お野菜来てるかな・・・♪

大雨で畑に行けない日にアチラ物のドキュメンタリー見ていたら、1月に計画を立てて6月に実施したものについて、「untill summer(アンティル・サマー;夏までに)」ってナレーションが流れていました。

つまり、6月までに準備したことを「夏までに」と表現しているわけです。

シェークスピアの「真夏の夜の夢」も夏至の日の物語です。

「梅雨」がない国では、6月は夏なのです。

こちらニッポンでは、6月(旧暦皐月)の日射しの強い日の状態を「サツキ晴れ」と言います。

日中の気温は29℃超え。もうちょっとで真夏日になるところです。

今晩は、ユーミン聞くしかありません。

とにかく、2週続けて台風の影响による雨が降り、その後、気温が上がったので、ムレムレになった野菜も多く、白菜&カブは壊滅、水菜は冠水した古い葉の後、新葉が出ていますが、まだ収穫できる状態ではありません。

どうするか?

今まで10年以上、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットの欠配はただ1度、大雪で車もバイクも走らず、クロネコヤマトの営業所も閉鎖、レンタカー屋さんも予約は全部キャンセルですって言った日だけです。

お届けした時に「欠品」と言うのはありませんでした。

この名誉ある歴史がついに終わるのか?

どうしよう?

グシャグシャ、これをいかんせん、

天の我に収穫させざるにあり、我が栽培の罪に有らざるなり

って三遊亭楽天さんのTRPG落語と史記の項羽本紀がゴチャマゼ・・・♪

だから、本気で降雨したんだってって下らないオチを考えていると、

見よ!、シュンギクが青々とした葉をつけているではありませんか。

小松菜も冠水した葉の内側にかなり青々した新葉が出ていて、外葉を取り除けば、割といけそうです。

そして、ナント!、まだ相当先と思っていた葉ネギが5月にトウ立ちした葉に代わり、柔らかい葉を出しています。

よし、今日はこれで行こう♪

とシュンギク、小松菜、葉ネギを収穫してセットづくり。

ニンジンも採れました。

パセリとか台湾小白菜とかブロッコリーとかニラとかズッキーニ、ちょっとづつ採れたものもあるので、適宜、ダブルセットの方等に入れていきます。

お届け先でピンポン鳴らしてもお出にならなかったので、宅配ボックスの方に行ったら、ちょうどパパと坊やが「お野菜来てるかな?」って部屋番号押して解錠しようとしていたところに鉢合わせしました。

他にもいつもお留守にお届けしていたお客さんのお顔が初めて見れたり、新しいお客さんに前回のご感想「美味しいです」が聞けたりと言う一日になりました。

ゴボウ、嬉しい、お味噌汁に使える・・・♪

先週末は大雨でしたね。

見沼菜園クラブ麦茶とお堀農園に行ってみたら、なんと肥料袋が散乱しています。

確かに一ヶ所に積んでおいたはずなのですが?

台風の風で飛ばされた?

しかし、一袋15-20キログラムはあります。これが吹き飛ぶとなると、空の大怪獣ラドンとかギャオスとかが出てくるはずで、ラドンは阿蘇山、ギャオスは富士山麓(1967年版の話です。)で見沼に出たと言う話は聞いたことがなく・・・

えー、マリア様達はイエス・キリストが十字架でお亡くなりになった後、ご遺体に香油を塗ろうとして横穴式のお墓に行き、誰が入り口の石をどけてくれるだろうか?と言っていたら、石は脇に転がしてあり、中にご遺体はなく、天使が「ご復活なされた」と言うのでびっくり仰天、仰天かける日輪の・・・♪

と六甲おろしを歌ったとは福音書には書いてありませんが・・・♪

そう言えば、6/6はダミアンの誕生日(オーメン 1976年版)なので、さては天使ではなく、ダミアンの仕業か!?

って、どうやら、ゴボウの葉が泥だらけ。

どうも、一時は1メートルぐらいの高さに水がたまり、肥料袋は押し流された模様です。

白菜は玉の内側に水がたまり、晴れて気温があがって、内側から腐ったようで壊滅・・・

やっぱりダミアンの仕業です。

しかし、非結球性のタケノコ白菜は無事、小松菜も水菜も無事。水をかぶって泥だらけになっていましたが、シュンギクも無事。水洗いして泥を落としてお届けです。

大根も無事、カブも一部駄目になっていましたが、ほぼ無事、コールラビもほぼ無事。

先週、やっと芽が出てきたかな程度だったシカクマメは双葉を開いています。

やっぱり天使様はいらっしゃるようです。

新たに台風3号が発生しているようですが、今回も天使様が働いてくださることをお祈りしましょう。

とにかく、ゴボウを掘ってお届けしたら、「ゴボウ嬉しい、お味噌汁に使える」って言ってくださったお客様が・・・

コールラビはどうやって食べるのですか?、ステーキとか漬物とかです。

ビーツの葉っぱはどうしたら食べられますか?、炒めて食べます。僕は焼きそばにいれてます

アチラコチラで「食べ方」のご質問も受けた日でした。

小松菜の味が濃かったです・・・♪

この間まで最高気温30℃を超える真夏日が続き、その後も29℃の日。

それが一転15℃で雨降り。

こういうのをダブルスコア?、いやハーフスコアとは言いません。

(温度の国際標準単位は、ケルビン、つまり、-273.15℃のいわゆる「絶対零度」を起点としていますし、そもそも、温度は示差単位(ある起点との差を示すもの)で示量単位(量を示すもの)でないので・・・

えー、うちの大学の物理化学の試験で「水は20℃や。お風呂は40℃や。水を二杯持ってきたらお風呂が沸くはずや」って上方落語のネタがなぜ面白いのか、熱力学的に論ぜよと言う出題に関西弁で答案書いて「A」もらった先輩がいるとかいないとか・・・

とにかく、雨が降って15℃は寒いです。これは、熱力学的にはともかく、心理的真実です。(爆)

でまぁ、寒くても、お野菜を待っているお客様のために収穫開始。

って、大根がこんなに太っている!!!!

って、この間、雨あがりに気温が上がったので、大根は爆太りしています。

とにかく、コイツはあまり長いこと、畑に置けそうもない・・・

と言うわけで、急きょ、予定変更、大根をセットに加えることに。

大根、カブと収穫して言って、なんか根菜ばっかりだなぁ・・・、

あ、水菜を収穫していこう。

小松菜とかが苦手なお子様でも水菜はサラダでお召し上がりになれるのだそうです。

シュンギクも大きくなっていて、けっこう採れました。

2週間前に種まきしたニンジンがよく発芽して育っています。

4月まきしたものが発芽率が悪かったので、先週、まき直したゴーヤ、オクラ、空芯菜が発芽してきました。

お野菜お届けしたら、お客様から、先週、虫が食った小松菜、味が濃かったよって褒めていただきました。

ふわふわっ春白菜のお届け・・・♪

欧米では、馬の代わりとして自動車が登場したのだそうです。

日本では牛車の代わりに登場したので、ノロノロ運転が…

と言う事はア・リ・マ・セ・ン♪

とにかく、見沼菜園クラブではお野菜が育っています。

先週はセットにタケノコ白菜と呼ばれる中国系白菜の紹菜を入れてお届けしました。

今週は日本の白菜のお届けです。

と言ってもフワフワしています。

春キャベツもそうですが、玉をまく野菜は、春はフワフワしています。

なぜかと言うと清少納言が牛車の上で春はフワフワと言ったからです。

ウソです。m(・・)m

キャベツや白菜は発芽して双葉が出て本葉が出た後、しばらく、玉をまかずに葉が生長し、葉数が増えていきます。

ある程度、葉数が増えてくると、次に出てくる葉が玉をまいたようになっていきます。

最初に育った葉は玉の外側にあるので第1段階の事を外葉生育期、玉をまき始める時期を結球立ち上がり期、玉が大きくなっていく時期を結球発達期と呼んでいます。

冬場は気温が低いので、じっくり時間をかけて葉が育ち玉をまいていきます。

春は暖かいので外葉発達期から一気に立ち上がり期になりすぐに結球発達期になります。

こうして各期の分かれ目がはっきりせず、フワフワした感じの玉が出来上がっていくのです。

このふわふわの春白菜、そういうわけで柔らかいです。

うどんの汁とかに入れると溶けるような感じです。

他に水菜とかカブとかを収穫して、お客さんにお届けしました。

今度からお申し込み頂いたお客様からもっと早い時刻に来ると思って・・・

と言われてしまいました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、飲食店さん等のご注文やその日の農作業の関係などで配達順路を変えたりしています。

このため、個々のお客さんにおうちにかなり早い時間で着くことと遅い時間になることがあるとご説明しました。

ご心配かけて申し訳ありませんでした。

畑では、キュウリやビーツ、コールラビなどが育っています。

来週はちょっと小ぶりのビーツを間引きして出すかもしれません。

スゴイ量、頑張って沢山お野菜食べます・・・♪

連休明けの見沼菜園クラブ、行ってみたら、タケノコ白菜がビックリするぐらい大きく育っていました。

タケノコ白菜は、紹菜と言う中華白菜の一種です。

昨年、秋冬に育ててお届けし、けっこう好評でした。

春まき山東菜や大阪しろな等、結球しない白菜やそれに近い品種も割りと好評だったことがあるので、今回、思い切って春まきしてみました。

春まき白菜は、玉をまく前に花が咲いてきてしまう事があるのですが、タケノコ白菜の場合、名前の通り、スラっとした容姿で葉がまとまり、玉をまいていると言えばまいている、まいていないで葉がスラッと直立したまま、まとまっていると言えば、まいていないとも言える・・・

そもそも、「玉をまく」とはどういう状態か?

プラトンの言う「イデア」が実在すると考えるのがスコラ哲学の「実念論」、そんなもの、人間の頭の中だけにあると考えるのが「唯名論」、

「玉をまく」とか「玉をまかない」とかって「イデア」が存在すると考えるから、ドッチなんだって悩むので、そういう煩悩は捨てなさい・・・

(だんだん、妄想がキリスト教なのか仏教なのか分からなくなってきたので、現実に立ち返って、収穫を始めることに・・・(爆)

ところで、今回は大根とか小松菜とかサニーレタスもお届けしました。

大根も小松菜もサニーレタスもよく育っているので、カサが増えます。

で、車の荷室に乗せてみると、溢れそうに・・・

お届け先で「こんなに沢山のお野菜!頑張って食べなくっちゃ」ってご感想をいただきました。

いいお野菜ばっかりじゃない、私も頼もうかな♪

1980年以来のさいたま市の観測データによると、1/27は、最低気温-4℃以下になる頻度が最も高い日のようです。

今年は1/26未明に-7.6℃になりました。ブルブルブル・・・ブルドッグソースは美味しいな・・・♪

とにかく、猛寒波の日を過ぎて、徐々に気温は上昇傾向。寒波を耐え抜いたカブやニンジンを土の中から掘り出します。

そして、霜で傷んでいる小松菜の外葉を取り除き、内側の新しい葉だけにして、セットに加えます。

かくして、お届けした先の一つが二世帯住宅。

お子さんの世帯で取っているお野菜を受け取って下さった親世帯の方・・・

見沼のお野菜美味しいのよね、これも良いお野菜ばっかりねぇ、私も頼もうかしら・・・

ありがとうございます!!!!!!!!

川口駅西口の唐揚げ屋さんでは、三度目の里いも店頭販売実施へ、もうじき立春ですね。

新年、新ジャガ、おっきなおイモ・・・♪

年明けから猛寒波。

地面は凍っています。

トレーも凍っています。

@saien_club

1/17朝はトレーが凍りついていて、なかなか取り外すことが出来ない状態でした。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

トレーを使おうとしたら、お互いに凍りついていて、なかなか離れません。

ようやく、引き離すことが出来て、収穫開始。

水も凍っています。

@saien_club

たまり水もカチンカチンに凍っています。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、ジャガイモの畝も凍っています。

@saien_club

霜が降りて凍っている地面、ジャガイモを掘り始めました。地中は凍っておらず、大きなジャガイモが出てきました。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

地面の中は凍っておらず、大きなジャガイモが掘り起こされてきました。

続いて、ニンジンの収穫。

@saien_club

凍っている地面、ニンジンを掘っていきます。大きなニンジンが出てきました。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

葉っぱは凍っていますが、地面の中はそうでもなく、やはり大きなニンジンが掘り起こされてきました。

葉物も元気です。

@saien_club

寒さに強いと聞いて、年明けの葉物用に今秋から育ててみることにしたタアサイは、外葉は霜枯れしていましたが、内葉は大丈夫な模様。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

寒さに強いと聞いて、年明けの寒波が厳しい時季に収穫できるものとして、この秋から育て始めたタアサイ。外葉は枯れていますが、内葉は元気です。

@saien_club

菜の花は葉は凍結していましたが、元気にツボミをつけていました。春に向かって収量アップしそうです。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

菜の花も葉っぱは凍っていましたが、ツボミは元気でした。

来週は10年に一度の大寒波?

お野菜は凍える中を耐え抜いてくれています。

お正月は赤ねぎ・・・♬

2023年スタート。

明けましておめでとうございます。

本年も地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットをよろしくお願いいたします。

年明け早々、猛寒波です。

「靴下にはるカイロ」の出番です。

収穫されたミニ白菜達。

ミニ白菜はかなり外葉が霜でやられていました。外葉をむいて、やられていない内葉だけにしたら、かなり小さくなってしまい、ミニ白菜というより、ミニミニ白菜です。

ちなみに、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットのお届けコースには、月々7980円のダブルセットと4980円のミニミニセットがあります。

さて、続いてカブ、ニンジン、ホウレンソウ、小松菜を収穫します。

みんな猛寒波にやられず、割りと元気です。

@saien_club

ホウレンソウも無事。ほっとしました。

♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club

1/5 最低気温-4.5℃の猛寒波もありましたが、どうやらカブは無事だったようです。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

最後にネギ・・・これはお正月らしく、赤ねぎにすることにしました。すっごく太い赤ねぎがたくさんとれてびっくりです。

野菜お届けしたら、野菜来た!って出迎えてくれたお客さんは、「今の時季、ネギが美味しいですよね」と笑顔でした。

菜の花は無事・・・♬

12/18時点での2週間予報では、最低気温は12/19 -1℃、12/20 -2℃。

しかし、観測値は、12/19 -4.1℃、12/20 -3.8℃。

予報より2℃も3℃も低いです。

そんな殺生な。

いやだから、聖徳太子は殺生になって、隋と折衝したんです。^^)/

とダジャレを言っても、凍結している見沼菜園クラブの風景は変わりません。

霜で凍結した白菜、シャーベットみたいです。

白菜なんか、うかつに葉っぱにさわるとシャーベットみたいにサクサクと崩れます。

@saien_club

2日続けて最低気温約-4℃の冷え込み。小松菜も山東菜もみんな凍結しています。大丈夫でしょうか?

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

小松菜も山東菜もホウレンソウも凍結。

果たして、みんな無事なのか?

とりあえず、里イモの収穫からはじました。

まず、「シャーベット」になっていないものから収穫して、気温があがり、葉物がシャーベット状態でなくなるのを待つことに。

里イモ、大根、紅芯大根、ニンジン、カブ・・・

根菜類を収穫しているうち、だんだん凍っていた葉物類の葉が融けてきました。

@saien_club

最低気温-4℃の冷え込み、一面真っ白な霜の中、菜の花、無事でした。リクエスト頂いた方にお届けできそうで、ホッとしています。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ここで、菜の花の保温シートを外してみると、無事です。

今回、一番人気でリクエストが多かったお野菜です。

中には、お祈りしながら待っていますとおっしゃった人も・・・

祈りは天に、いや、聖徳太子に通じたか。(まだ言ってます ^^)/

シャーベット状態から「解凍」された白菜

菜の花を収穫した後、シャーベット状態を脱した白菜の収穫開始。

続いて、葉物類ですが、霜の被害の状況をみて、当初の予定の山東菜から台湾小白菜に変更。

台湾小白菜は既にツボミをつけていて、凍結して一部損傷している外葉の内側に柔らかい葉と花芽がありました。

今年のお野菜お届けは、これで終了。

来年は良い年になるといいですね。聖徳太子にお祈りしましょう(最後まで言っています ^^)/

そろそろ来るかなと思っていたら、大きな大根が来た・・・♬

12/14は吉良邸討ち入りの日?

いや、あれは旧暦ベースなので、新暦に直すと1/30なんだそうです。

えー、先週の満月の日は、旧暦11月15日、つまり、本来の七五三でした。

では、12/13は何の日なのか?

旧暦だと11/20で、なんとレッド・クリフ=あの赤壁の戦いが行われた日なのです。

しかし、そういうこととは無関係に畑には雨が降っていました。

その中で小松菜を収穫し、大根を抜き、ジャガイモを掘っていきます。

ところで、本日が初めてのお届けとなったお客さんもいました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、原則として毎週お野菜をお届けしています。

しかし、お客さんの立場に立つと、どんな風にお野菜が届くのか、お届けが始まるまで分からないわけで、最初のお届けは大事です。

雨の中、掘ったジャガイモなので泥がついてますとお伝えしながらお野菜の包みをお渡しします。

そして、お申し込み早々になんですがと言いながら、年末年始のお休みの連絡もお渡しします。

さて、長くご利用頂いているお客さんのところに行ったら、白いモコモコのお洋服を来たお嬢さんが出てきました。

やっぱり、泥がついているから、お洋服汚れるといけないからと言いながらお渡しします。

タケノコ白菜大好き、孫が喜ぶ、私も好き、今日はこれですき焼きにすると言ってくださった方も・・・

そういえば、シュンギク、霜でやられるかもってメールに書いてありましたねって、

毎週、翌週にお届けできそうなお野菜リストをお客さんにメールでお知らせしているのですが、こういう言葉でメール読まれているってわかります。

嬉しいですね。

柚子はまだ注文できますか?ってご質問には、はい、大丈夫ですとお返事。

日が落ちかけた頃にお届けした方からは、そろそろ来る頃だと思っていたと言われました。

皆さんに大きな聖護院大根をお届けです。

@saien_club

菜の花がよく育っています。霜でやられないとよいのですが・・・

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club 菜の花がツボミをつけてきています。霜でやられなければ、12月最後のお届け日に、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

菜の花は順調にツボミをつけています。霜でやられなければ、来週はセットに加えていきたいと思っています。

@saien_club かなり遅まきのサニーレタス。霜にやられないか心配です。保温して越冬させることに成功すれば、来春、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

キムチ用白菜、かなり育ってきました。年内収穫できるものもありそうです。

キムチ漬けたい方はお声かけ下さい。