キュウリみずみずしいです♪

9月1日は立春から210日目、二百十日です。9月10日は二百廿日です。

でもって、9月23日は秋分の日、秋のお彼岸です。

例年、二百十日、二百廿日は台風到来に備える日、そして、秋野菜種まきの目安。

秋分の日になると、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、爽やかな天気となり、1964年の東京オリンピック開催式だった10月10日(旧・体育の日)は、一番雨が降りにくい日なので、この日を開催式にしたんだそうです。

今年も二百十日ちょっと前に白菜&大根、ついでカブ、タアサイ、小松菜、シャクシ菜と順に種まきしていく予定なのですが、

ただ一つ違っていたのは、奥様は魔女・・・

じゃなくて、最高気温30℃超えの日が続いていまして、暑さ寒さも彼岸までにならず、彼岸になってもまだ暑いになりそうだと言うことです。

えー、暑いからと言って、見沼菜園クラブのお野菜がサマンサタバサに並ぶって事はありません。

9月10日にとしまNPO協議会主催「えんがわ市(池袋第二公園)」、10月1日に大崎公園マルシェには並びます。(^^)/

で、とにかく、畑ではキュウリが大豊作です。

オクラも豊作、

しかし、ゴーヤは失速・・・熟れ過ぎて黄色くなった実がたくさんありました。事によると暑さと雨で生長早すぎ?

畑では急ピッチで進む秋野菜の植付。

この際なら、どんどん育って、秋野菜まつりが出来るぐらいになってほしいです。

キュウリをお届けしたお客さんから「みずみずしい」ですとお褒めいただきました。

これでゴーヤ♪

2023年8月22日は、文月(旧暦七月)七日でした。

つまり、2023年8月22日は旧暦の七夕だったわけです。

皆様、お星さまに願い事はなさいましたでしょうか?

見沼菜園クラブでは、7月まきのキュウリがたくさん実っていました。

えー、河童の日本史と言う本によりますと、現在のような河童のイメージ、サルの身体、スッポンの甲羅、頭にお皿みたいなのが出来たのは、1740年代、吉宗さんの時代以降でして、キュウリは当初、ナスより格下に見られていて、品種改良が進んでキュウリが普及するのは、江戸時代中期以降で、ここで河童とキュウリと言う結びつきが生まれ・・・

それでキュウリの馬はお盆と結びつきますが、遅まきキュウリが旧暦七夕に実るからと言って、七夕とキュウリの結びつきは・・・?

いや、実は牽牛(彦星)が引いている牛はナスの牛で、天の川の河童がキュウリを狙ってって話はありません。

とにかく、キュウリはよく採れたので、全員の方にお届けしました。

それからゴーヤが実りだしました。

支柱にネットをかけてツルを這わせた中に、カメラを差し入れてみると、薄暗い中に、実がぶら下がっているのがわかります。

こちらも全員の方にお届けしました。

オクラもよく採れました。空芯菜、モロヘイヤなどの葉物を採った後、ニンジンを掘り、いよいよお届け開始です。

ママといっしょにお出迎えしてくれたボーヤに、ママがニンジンの葉が来たよと言ったら、ボーヤがニコッと・・・

どうやら、ニンジンの天ぷらを食べたいと思っていたところだったのだそうです。

猛暑で気温が高いせいか、秋ニラが早くも生えてきました。来週はニラもお届けできそうです。

夏の八十八夜、雨が降って、秋枝豆&秋トウモロコシ発芽♪

「夏も近づく八十八夜」と言うのは、立春から八十八日目、立夏(5/5-5/6頃)が近い5/1-5/2頃を指す言葉です。

では、その立夏から八十八日目はいつかと言うと、実は7/31頃。こちらも立秋(8/7頃)が近いです。

と言うわけかどうか分かりませんが、昨日、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで皆様にお届けするお野菜収穫中、

突如、ゴロゴロゴロゴロと、お空が猫なで声になり・・・

次の瞬間、バリバリバリバリっと爪を砥いでって

ことじゃなくて、雷がなり、稲妻が光り、雨が降り出しました。

八代亜紀ちゃんもジーン・ケリーも歌っていないのに雨です。

折から収穫中のニンジンのトレーにも容赦なく降り注ぎ・・・

泥だらけニンジンがお客さんのお手元に届くことになりました。

このところの超猛暑のせいか、インゲンの実りがあまりよくありませんが、

モロヘイヤは次々若葉を出しています。

オクラの木も大きくなってきて、収穫量アップ。

そして、先週種まきした秋枝豆と秋トウモロコシが芽を出しました。順調に育てば、どちらも10月頃、お届け予定です。

春白菜はいけるかもしれない・・・♪

ジューン・ブライド(6月の花嫁)はメデタイって言うんですが、

梅雨時にお誕生日迎えるのもメデタイんです。

ハッピーバースデー・ツーユー ♪

つまらないダジャレでス・ミ・マ・セ・ン m(・・)m

ところで皐月(サツキ)は、旧暦五月の事で、新暦では6月頃になります。

「五月雨を集めて速し最上川」と言う俳句は梅雨で増水した川の様子を述べたものです。

それで梅雨でさっきまで晴れていたのに雨が降るのを「さっき雨」と言いまして・・・

イ・イ・カ・ゲ・ン・ニ・シ・ナ・サ・イ m(・・)m

とにかく、畑ではズッキーニが実りだし、枝豆も順調に生育しています。

ニンジンとカブを掘り、それから白菜の収穫に向かいます。

春白菜は、玉が完全にまく前に花が咲いてしまうことが多いのですが、玉がまいていなくても、葉はけっこう柔らかいので、美味しくお召し上がりになれます。

白菜の後、水菜も収穫。雨も上がってきて晴れてきました。

夏どり予定のインゲンやシカクマメが発芽してきました。夏野菜はけっこういろいろお届けできそうです。

今回、初めてお届けするお客様に「虫いるかもしれないけど、大丈夫ですか?」とお伺いしたら「大丈夫です」とお返事が返ってきたので、ホッとしました。

いいお野菜ばっかりじゃない、私も頼もうかな♪

1980年以来のさいたま市の観測データによると、1/27は、最低気温-4℃以下になる頻度が最も高い日のようです。

今年は1/26未明に-7.6℃になりました。ブルブルブル・・・ブルドッグソースは美味しいな・・・♪

とにかく、猛寒波の日を過ぎて、徐々に気温は上昇傾向。寒波を耐え抜いたカブやニンジンを土の中から掘り出します。

そして、霜で傷んでいる小松菜の外葉を取り除き、内側の新しい葉だけにして、セットに加えます。

かくして、お届けした先の一つが二世帯住宅。

お子さんの世帯で取っているお野菜を受け取って下さった親世帯の方・・・

見沼のお野菜美味しいのよね、これも良いお野菜ばっかりねぇ、私も頼もうかしら・・・

ありがとうございます!!!!!!!!

川口駅西口の唐揚げ屋さんでは、三度目の里いも店頭販売実施へ、もうじき立春ですね。

ダイコン、ニンジン、ブロッコリー、キャベツ、白菜 秋野菜すくすく・・・♪

9月1日は二百十日。9月11日が二百二十日です。

それぞれ立春から210日目、220日目。

台風到来の目安として古来農家が使ってきた暦の日です。

そして、二百二十日は暑さが落ち着き、秋野菜の種まきに適した日でもあります。

@saien_club #2022 #9月 6日。#見沼菜園クラブ 9/3まきの小松菜が早くも発芽してきました。10月には#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ダイコンや白菜はやや早めにまいた方がよいので、二百十日かその前ぐらいに種まき

ダイコン、順調に発芽してきました。普通のダイコン、聖護院ダイコン、紅心ダイコンです。紅心ダイコンは、外が緑で中が赤。彩りもきれいなのでクリスマスのオードブルなんかにもってこいです。

そして、ちょっと早めに取りたいと早まきした小松菜も順調に発芽しています。

@saien_club #2022 #9月 6日#見沼菜園クラブ 8月末に種まきしたキャベツ、ブロッコリーの本葉が出てきました。白菜はキャベツ、ブロッコリーより生長が早く、本葉が大きくなっています。近々に移植できそうです。今冬の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

タアサイ、チンゲンサイ、ミズナ、シュンギク、聖護院カブも種まきしました。

先週発芽したキャベツ、ブロッコリー、白菜は本葉が出てきました。植え替えも間近です。白菜は普通のもの、ミニ白菜、タケノコ白菜、キムチ用のがあります。

タケノコ白菜は中華の炒めものにも和風の鍋にも合う優れもの。

@saien_club #2022 #9月 6日。8月まきの#ニンジン 本葉が出てきました。今年の秋冬ニンジンとして期待しています。#地元野菜宅配サービス  #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、ニンジンは本葉が出てきました。

秋冬野菜、みんなスクスク育っています。種まきこれからもどんどんやります。

お楽しみに。

ジャガイモ収穫中♪

先週末は大暑でした。一年で一番暑い時季で対処できないほど暑いのでそう言われているそうです(ウソです。m(・・)m

とにかく、大暑を過ぎて、今度は雨?

暑くて雨が多いと、雑草は生えます。伸びます。茂ります。

その草の中、確か、このへんにジャガイモがあったはず・・・

と半分草取りしながら、探すと、あった、あった、ここだ、ここに植えたのだ…

とジャガイモ掘り開始。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 26日、#ジャガイモ の収穫。このまま#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

土の中からジャガイモが次々と…

元々、田地だった見沼菜園クラブ たんぽぽ農園は、当初、梅雨時はぬかるんでいて、

雨が降るとジャガイモやニンジンを掘るどころではなくなり、暑くて湿気も多いため、

もうやりたくないって心が折れるような気分になりました。

しかし、排水路を縦横に掘り、土作りを進めた結果、雨が降ってもサラサラの土に…

梅雨でも大暑でもジャガイモが掘れる状態の畑になって、対処しやすく・・・

(まだ言ってます (^^)v

夏まきニンジンの芽も出てきました。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 21日に種まきした#ニンジン が発芽。19日に種を水に漬け、種まき後は古いダンボールで地面を覆っていました。師匠から昔は新聞紙で覆っていたと言われたのを思い出しての実験です。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

二番手キュウリも発芽しました。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 26日、#キュウリ 発芽確認。19日に種を湿らせたティッシュの上に置き、タッパーで保管しました。キュウリは2-3日前に濡れティッシュの上に置くと発芽しやすいようです。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

セットを葉ネギの香りがすっごくいいって褒められました。

冬まきブロッコリー収穫開始♪

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、その時に畑にあるお野菜を収穫してお届けしています。

ブロッコリーみたいな人気野菜の場合、お届けしますって約束しておいて、いや、あんまり収穫できなかったのでって言うと、皆さんを失望させてしまうので、

なるべく、「約束」はしないことにしています。

5月後半から6月前半にかけて、昨年11月頃に種まきしたブロッコリーが収穫できていました。

そろそろ終わりか、まだいけるか?、どのくらいお届けできるだろう?

と畑に行ってみると、今年2月、真冬の状態で種まきしたブロッコリーがたくさん実をつけています。

これならいける!

と言うわけで、ブロッコリーをお届け。

サニーレタスもかなり採れました。

そして、草取りしながらニンジン収穫。

@saien_club 草取りしながらニンジン間引き収穫中です。顔面につけたカメラで作業をリアルタイム撮影♪ #ニンジン #見沼菜園クラブ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

お野菜リクエストがいっぱい

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、名前の通り、ご家庭や飲食店の皆様のところに直接お野菜をお届けしています。

お届け先でほしいお野菜のリクエストをいただく事もあります。

キャベツがあったらキャベツ、ビーツがほしいみたいに、ほしいお野菜のリクエストもあれば、あ、ジャガイモ掘りに行くからジャガイモは入れないでみたいに、入れてほしくないお野菜リクエストもあります。

お子さんが絶対に食べてくれないので、シュンギクNGみたいに、毎回そうしてほしいと言う場合と、今回は前回の大根使い切ってないから大根やめてみたいに、今回だけリクエストもあります。

リクエストはメールでも届きます。ズッキーニじゃなくてジャガイモ。お庭に青シソはあるから青シソの代わりに他のお野菜がいい。

リクエスト締め切りは、毎週土曜日。毎回、たくさんのリクエストが届いています。

動画は、昨日、皆様にお届けした新ジャガイモの収穫作業の様子です。

春から夏へ、野菜の衣替え

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、

お届け野菜の内容が急速に変わっています。

シュンギク、小松菜、ミズナなどの葉物類が姿を消し、

ズッキーニやオクラが登場してきました。

来週はジャガイモをお届け予定。

たぶん、新タマネギやニンジンも含めたカレーセットができます。

ところで、現在、見沼菜園クラブではフリントコーンと呼ばれる種類のトウモロコシを育てています。

堅い殻に覆われており、スイートコーンに比べると糖度が低いので虫に食べられにくいので無農薬栽培向きと聞いて育ててみることにしました。

鮮度が高いうちはけっこう甘いし、焼きトウモロコシにすると硬い皮が弾けるので美味しく食べられるそうです。

ちょっと虫食いの痕が気になりますが、無事に育ってほしいです。