採れたてだからお野菜の保ちがいいです・・・♪

2023/7/25のさいたま市最高気温は37.7℃だったとの事。

体温が36℃ぐらいですから、確実に超えています。

まぁ、7/23から節季は大暑になっていまして・・・

こういうのを「たいしょのしようがない」と言いまして・・・

畑に行ってみたら、枝豆はかなり虫に食われています。これは虫に食われていないところだけ選り出して、袋詰・・・

対処のしようがあります♪

インゲンは思った程、実っていなかったのですが、それでも何人かの人にはお届けできそうな感じで・・・

キュウリはけっこう採れました。一通り、実物を採った後、葉物の収穫に移ります。

モロヘイヤも相当採れます。さすがに大暑を迎えて、夏葉物、旺盛に育っています。

ツルムラサキとツルナ(浜ホウレン草)、バイアム(ジャワホウレン草)も育っています。

あ、ツルナの浜ホウレン草とかバイアムのジャワホウレン草とかというのは、俗称で、植物の種類としては、ホウレン草とは別ものでして・・・

まぁ、とにかく、夏場に採れる葉物類です。

と言うわけで、たいしょのしようがない暑さの中で、

なんとか地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットのお客様にお届けする野菜は、対処できまして・・・♪

そのバイアムについては、どうやって食べるんですか?ってお届け先でご質問を頂きました。

もちろん、茹でてお浸しです。

ホウレン草より夏場の生理に合っているような気がします。

採れたてだから?、市販のお野菜より日持ちがいいってご感想も頂きました。

エダマメ♪、キュウリ♪、バイアム♪

超猛暑です。

土曜日じゃないのに、危険な暑さです。

ランちゃん・・・♪

暑中見舞いがほしいです。

ミキちゃん・・・♫

とにかく、麦わら帽子被って本日のお届け野菜の収穫開始です。

アイみょん・・・♬

キュウリはけっこう実っていました。ほぼ全員の方にお届けできそうです。

オクラとヤングコーンが少々・・・こちらはダブルセットの方限定。

それからゴボウを掘りました。

ゴンボ・ゴボゴボ・・・♪

そして、本日の本命、枝豆に取り掛かります。

走れ!コータロー・・・♪

いや、走らなくていいです。走ったら暑いです。

とにかく、できる限り、動きを小さくして体温上昇を防ぎながら、枝豆収穫完了。

モロヘイヤ、フダンソウと夏の葉物もたくさん採れるようになってきました。

フダンソウは夏の生理に合いますね。

それからバイアム。

よく育ったバイアム。2023/7/11 地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで皆様にお届けしました。

過去、超猛暑でも長梅雨でもちゃんと育ってくれた夏のツワモノです。

イヨ!、芭蕉!

今年も超猛暑にも関わらず育っています。

こちらも全員の方にお届け。バイアムも夏の生理によく合う葉物だと思います。

オヒタシにして食べるといいです。ラーメンの葉物にも使えます。

6/3の大雨で冠水した見沼菜園クラブでしたが、夏を迎えて、復旧。お野菜みんな育っています。

半夏生、キュウリ実る・・・♪

野草のカラスビシャクの事を半夏(ハンゲ)と言います。

この半夏が生えてくるから半夏生・・・と言って、夏至から10日後から5日間、つまり、7/2~7/6の事を言うそうです。

半夏生にはタコを食べると言う言い伝えがあるそうです。

夏至はキリスト教暦では、バプテスマのヨハネが生まれた「聖ヨハネ祭」で夏至の夜には妖怪が出ると言われていて、その妖怪たちの活動を描いたのがシェークスピアの「真夏の夜の夢」です。

でまぁ、その妖怪がタコスが好きだったので、戦国時代に日本に鉄砲や吉利支丹と一緒に伝わり、歌川国芳さんが浮世絵に描いたので・・・♪

と途中から例によって例のごとく、デタラメな事を言っていますが、

とにかく、2023年の半夏生、キュウリが実り始めました。

このキュウリはタコと和えて、酢の物にすると・・・マジで美味しいかもしれません。

タコと和えなくても美味しいです。

オクラの花も咲きました。

オクラの花が咲きました。

これから畑ではたくさんオクラが採れそうです。

インゲンも花が咲きだしたので、夏場はたくさんお届けできそうです。

枝豆もよい香りをさせていて、7月中にはお届けできると思います。

モロヘイヤ、空芯菜、フダンソウ、ツルムラサキ等、夏の葉物類も育っています。

6/3の冠水後、白菜は壊滅し、ズッキーニも不作となりました。

しかし、反撃の時は来ました。

東京リベンジャーズのタコ踊りです♪

先週、ご紹介した「コールラビの肉巻き」、

お届け先のお客さんから実物をいただきました。

お客さんから頂いたコールラビの肉巻き

社内協同購入もオススメ

二百二十日(立春から220日目、9月10日ごろ)は、やはり、秋野菜種まきの目安なようです。それ以前に種まきした小松菜やチンゲンサイは虫に食われまくっていますが、それ以後に種まきした台湾小白菜は割りと無事に育っています。

今週はそれをお届け。

そして、紅芯大根も収穫できました。ちょっと遅めのハロウィンのオードブルにいかがでしょうか。

@saien_club 9月29日にセルトレイに種まきし、10月29日に地植えした#ローマンカモミール が根付いたようです。冬枯れした後、根が残ってくれれば、来春また芽吹くはずです。野菜の畝間をローマンカモミールが覆い、雑草が生える余地をなくしてくれるか。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

栽培リクエストのあったハーブのうち、ローマンカモミールを植え替えました。

オレガノやローズマリー、セージ、パセリなども育てていく予定です。

移動販売に取り組む介護事業所に移動販売用のお野菜お届けしました。

職員の方が、新鮮なお野菜だ、私もほしいとおっしゃるので社内での協同購入をオススメしました。

ニラニラニラ・・・♪

小雨が降りました。12月の陽気なんだそうです。

確かに収穫していて、トレーナーを着込んだものの、ちょっと頭が寒いです。しかし、まだニット帽には早いような・・・

とにかく、ニラがたくさん取れました。

タケノコ白菜はいかにもタケノコ白菜って感じに育っています。

一方、ミニ白菜はいかにもミニ白菜と言う感じで育っています。

間引き菜が採れたので、今回のお届けセットに加えました。

ちょっとだけですが、キュウリも採れました。キュウリが欲しいというお客さんがいたので、寒さで木が駄目になっていたらどうしようと思ったのですが、なんとかリクエストにはお応えできました。

@saien_club 10月20日に種まきした #ホウレンソウ が発芽していきています。育ってきたら#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

10月まきのホウレンソウが発芽してきました。1-2月の供給を目指しています。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

カキナも発芽。3月頃からのお届け予定です。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

大根も発芽しました。こちらは越冬させて来年4月頃のお届け予定。

新しいお客さんのところにお届けしたら、大きなワンちゃんが出迎えてくれました。

お野菜大好きなワンちゃんなんだそうです。

「9月みたいな10月」…キュウリが意外と採れました。

暑くなったり、冷え込んだり・・・

寒暖差が激しいですね。

実は、この10月上旬は、例年に比べて最高気温20℃以上の日の出現頻度が高かったようです。

雨が降ると冷え込みますが、晴れると最高気温は25℃以上に・・・。

秋めいているようにみえて、例年より暑い「9月のような10月」。

植物はあまりに暑いと水分の蒸散を防ぐため葉を閉じてしまい、光合成が進まなくなります。

どうも10月になってからの方がキュウリやオクラの採れが良いような・・・

適度な暑さと言うことでしょうか。

@saien_club #2022 #10月 11日#見沼菜園クラブ #ハクサイ が育っています。普通の白菜、タケノコ白菜、キムチ用、ミニ白菜、みんな元気です。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット #菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

昨日は、キュウリを皆様にお届けしました。

秋枝豆もお届けしました。7月にお届けした夏枝豆に続く今年第二弾です。

ニラも順調。

モロヘイヤもまだ採れています。

息子が大好きってリクエストにお届けしたら、かわいい坊やがでてきました。

いくつ?

って聞いたら指を三本出してくれました。

ペロって食べちゃうんだそうです。

お野菜の秋が始まります。

秋分の日が過ぎて、畑では秋一番に種まきした小松菜やミズナ、大根が育っています。

キュウリやオクラは収量ダウン・・・

モロヘイヤとかツルムラサキなどの夏葉物はまだまだいけます。

@saien_club #2022 #9月 27日。#見沼菜園クラブ #ジャガイモ が発芽してきました。毎年のことですが、秋植え冬どりジャガイモが芽を出すとホッとします。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定。#半農でお金を稼ぐ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋植え冬取りのジャガイモが発芽。

毎年のことですが、ジャガイモが発芽してくるとホッとします。

12月頃お届け予定です。

@saien_club #2022 #9月 27日#見沼菜園クラブ 春に植え替えた#ニラ が育ってきました。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定。夏にニラごと草を刈倒しています。ニラはそれでも再生してきます。また刈り倒した草が地面を覆い、次の草が生えにくくなる事も確認できました#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ニラが育ってきました。

こちらは来週、お届け予定です。

来週は小松菜もお届け予定。いよいよお野菜の秋が始まります。

玉ねぎが発芽してきました

朝は気温28℃でスタート。しかし、折からの台風の影響で雨が降り、気温は20℃へ急降下。

出かけるときはカークーラー。午後から配達中はヒーターを入れての野菜お届けです。

キュウリ&カボチャが採れたので、皆様にお届けしました。

しかし、この気温の急降下、来週までキュウリが保つのか?

とにかく、今日はキュウリが採れました。

@saien_club #2022 #9月 20日、#見沼菜園クラブ #白菜 の苗が根付いたことを確認。普通の白菜、キムチ用、タケノコ白菜があります。ミニ白菜も植え替え予定です。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

玉ねぎの苗が発芽

@saien_club #2022 #9月 20日。#見沼菜園クラブ 9/15に定植した#キャベツ #ブロッコリー根付いていることを確認。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

キャベツ、ブロッコリー、ハクサイが根付いてきました。

@saien_club #2022 #9月 20日#見沼菜園クラブ  9/2まきの#小松菜 が育ってきました。来週、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で間引き菜出荷できるでしょうか#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club #2022 #9月 20日。#見沼菜園クラブ 9/3まきの #ミズナ が育ってきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

小松菜、ミズナが育ってきています。

「夏」の名残は終わり、「秋」が本格化しています。

キュウリが採れたよ♪

植物はあまりにも暑いと葉を閉じて、水分の蒸散を防ぎます。

すると、光合成も進まなくなります。葉の光合成産物を実に転流して実るので収穫量も落ちます。

と言うわけで超猛暑の最中、オクラもキュウリもなかなか採れず・・・

しかし、ようやくキュウリが実ってきました。

涼しくなってくると、今度は木が枯れ出すので、いつまで実るかわかりませんが、

とにかく、今日は採れます。

と言うわけで、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、

全員の方にキュウリお届け♪

@saien_club #2022 #9月 13日 #見沼菜園クラブ 春に植え替えた#ニラ 雑草に埋もれていましたが草を刈り倒した後、元気に生えてきました。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で提供できるのは再来週ぐらいでしょうか #たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ニラが新しい葉を出してきました。再来週ぐらいにはお届け可能かもです。

秋蒔きのコマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、タアサイ、カブ・・・

みんな順調に育っています。こちらも早ければ9月末ぐらいからお届けできるかも

と言うわけで、夏から秋への季節の交代、お野菜の交代も順調にいきそうです。

来週は二番手カボチャのお届けをする予定です。

ジャガイモ収穫中♪

先週末は大暑でした。一年で一番暑い時季で対処できないほど暑いのでそう言われているそうです(ウソです。m(・・)m

とにかく、大暑を過ぎて、今度は雨?

暑くて雨が多いと、雑草は生えます。伸びます。茂ります。

その草の中、確か、このへんにジャガイモがあったはず・・・

と半分草取りしながら、探すと、あった、あった、ここだ、ここに植えたのだ…

とジャガイモ掘り開始。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 26日、#ジャガイモ の収穫。このまま#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

土の中からジャガイモが次々と…

元々、田地だった見沼菜園クラブ たんぽぽ農園は、当初、梅雨時はぬかるんでいて、

雨が降るとジャガイモやニンジンを掘るどころではなくなり、暑くて湿気も多いため、

もうやりたくないって心が折れるような気分になりました。

しかし、排水路を縦横に掘り、土作りを進めた結果、雨が降ってもサラサラの土に…

梅雨でも大暑でもジャガイモが掘れる状態の畑になって、対処しやすく・・・

(まだ言ってます (^^)v

夏まきニンジンの芽も出てきました。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 21日に種まきした#ニンジン が発芽。19日に種を水に漬け、種まき後は古いダンボールで地面を覆っていました。師匠から昔は新聞紙で覆っていたと言われたのを思い出しての実験です。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

二番手キュウリも発芽しました。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 26日、#キュウリ 発芽確認。19日に種を湿らせたティッシュの上に置き、タッパーで保管しました。キュウリは2-3日前に濡れティッシュの上に置くと発芽しやすいようです。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

セットを葉ネギの香りがすっごくいいって褒められました。