内側に柔らかい葉っぱがあった

急激に寒波が襲ってくるようになった今日この頃。

葉物のお野菜にもかなりダメージがでました。

この間まで生き生きしていたコマツナやシャクシナには凍結して葉の組織が傷んでしまうものも出てきました。

しかし、霜でやられた外葉を向いてみると、内側には柔らかい葉が残っています。

それから、不織布で保温してあったサニーレタスや台湾小白菜は意外と元気。

コマツナが足りない分は、こちらをお届けしよう。

ところでシャクシナの外葉を剥いていたら、中から凍死したカマキリが出てきました。

カマを構えたポーズのままです。この場所で害虫から野菜を守ってくれていたんですね。

お野菜のお届けは、年末年始はお休み。新年は1月12日から再開です。

菜の花がいっぱい採れた

寒波到来!、クリスマスを前にいよいよ「冬!」と言う感じになってきた見沼菜園クラブ。

朝行くと、まだパリパリ葉っぱが凍っています。

まずは、白菜の収穫からスタート。

徐々に日が高くなり、凍った葉っぱが融け出して柔らかくなった頃、

コマツナの収穫に取り掛かります。

見れば、菜の花がツボミをつけています。

これもお届けしよう。

菜の花の収穫開始です。

赤ネギもちょっとだけ採れました。岩槻菜園クラブで東日本大震災前に育てていたもの、

奇跡的に見沼菜園クラブへの移植に成功し、徐々に増えてきました。

そう言えば、来週はお正月用に赤カブがほしいというお客様も。

ニンジンが嫌いな旦那さんが、お届けしたニンジン、天ぷらにしたら美味しいって食べてくれたなんてご感想も頂きました。

川口駅前RossiCafeさんにもお野菜お届けです。ニンジンはドレッシングセットになっていて、ドレッシングだけの購入も出来ます。暖まるビーツのランチはいかがですか

立派な葉っぱですねって

今年は超猛暑で白菜の植え付けが遅れました。

ようやく育ってきたものを一部、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでお届けしました。

白菜が行き渡らない方には大根やネギをお届け。

どこへ行っても、立派な大根ですね、

お届け先のマンションの住民の方にも言われました。

中には前回お届けした大根、絶対美味しいと思ったから

おでんにしたらやっぱり美味しかったなんて嬉しいご感想も。

サトイモ、ジャガイモ、ニンジン、大根、白菜・・・

お野菜は配送車にギッシリ。

川口駅前RossiCafeさんにもカラフル野菜お届けしました。

紅心大根の入ったオードブル、クリスマスパーティにいかがですか

遅まきのサニーレタスが育ってきました

見沼菜園クラブでサニーレタスが育ってきました。

実はこのサニーレタス、かなりの遅まきです。

秋野菜はあまり遅くまくと生育期に気温が下がり、光合成が進みにくくなるため、

生長が遅れてしまいます。

しかし、今年は長梅雨の後は、超猛暑が続き、9月になっても暑い日が多くありました。

あまり高温だと発芽しなくなってしまうサニーレタスの発芽率は良くなかったのです。

かなり暑さが落ち着いてからサニーレタスをまいたのですが、

その後、保温用の不織布を二枚重ねてかけました。

この二重保温方式が功を奏したのか、年内にサニーレタスの収穫ができました。

白菜も採れはじめました。

コマツナもけっこう遅めにまいたものが無事に収穫時期を迎えています。

シャクシナはでっかくなりました。

もちろん、RossiCafeさんにもお野菜お届けしました。

RossiCafeさんにお野菜お届け

3連休が終わって、初の地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットお野菜配達日。

川口駅前RossiCafeさんにお野菜をお届けしました。

ダイコン、聖護院ダイコン、聖護院カブ、赤カブ、ビーツ、ニンジン・・・

季節の根菜類です。

どんなお料理になるんでしょうか。

ご家庭への配達では、チンゲンサイ、コマツナ、シャクシナなどの葉物類も

お届けしました。

チンゲンサイ、すっごく大きいです。

そういえば、お届け先のマンションでお掃除のおばさんたちが、

立派なダイコンって感動していました。

ちょうど、寒くなってきたからダイコンほしかったってお宅も。

もう煮物、鍋物の季節ですね。

花が咲いたホウレンソウの出荷方法

20190514ホウレンソウのとう立ち

春ホウレンソウは、2-3月頃種まきして、5月頃に収穫されます。
気温が低いうちはゆっくりとしか生長しません。
暖かくなってくると急速に生長を始めます。

そして、起きるのが「とう立ち」。
つまり、花芽がついてしまうことです。

花芽がつくと茎が硬くなり、食べにくくなります。

つまり、春ホウレンソウの収穫期間は非常に短く、
せっかく育てても出荷できないまま、育ちすぎになって
しまう・・・

農業初心者の人にとって、
収穫時期を予測し、販売時期に合わせて育てるのは
とても大変、

と言うか、プロの農家の人でもけっこう苦労しています。

しかし、そんな問題を解決出来る「菜園起業」ならではの方法があります。

硬い部分を取り除いて、柔らかい部分だけを集めて売ればよいのです。

まず、とにかく、ホウレンソウの株を収穫します。
20190514株抜きされたとう立ちホウレンソウ

そして、柔らかい葉や穂(花芽)の部分をカット
20190514カットされたとう立ちホウレンソウの穂と葉

硬い部分は捨てます。
20190514とう立ちホウレンソウから穂と葉をカットした残り

柔らかい葉と穂だけを集めて袋詰めすれば大丈夫。
非規格品でもいいと言う人に提供していけば「売り物」になります。

自動車教習方式、2日間で基本技術を学ぶ。半農予備校・菜園起業大学の基礎講習

菜園起業の稼ぎ方

オクラ、エンサイ、モロヘイヤの発芽♪

こちら見沼菜園クラブでは、
4月に入って早々、オクラ、モロヘイヤ、エンサイ等の種まき実施。

ちょっと早めかな?
でも、サクラの咲くのも早かったし、保温すれば大丈夫?

って、その後、寒波が襲ってきて、再び冬に逆戻り・・・

もしかして、寒波でやられてしまったかも。
と心配になっていた4月後半。

しかし、4月20日、無事に芽が出ているのを確認できました。

そして、加賀太キュウリ、スイカ、トウガンの種まき。

加賀太キュウリは、石川県の伝統野菜で、
ラグビーボールぐらいになる煮物用キュウリ。

実は若どりすると、普通のキュウリとしても食べられる?
と言う話もあります。

普通のキュウリは、夏場、急速に大きくなってしまうので、
むしろ加賀太キュウリみたいなものを育てて、

小さいうちは、普通のキュウリとして収穫し、
大きくなってきたら煮物用に売ると言う方が
毎日、農作業が出来ない菜園起業向き?

と言うわけで、今年はテスト栽培です。

スイカは、夏場のフルーツとして販売予定。
トウガンは、先日のマルシェでベトナム人が野菜を買ってくれたので、
育ててみようって思った野菜です。

ベトナム人がたくさん野菜を買ってくれた
在日東南アジア人のために冬瓜を育てるのはアリかもしれない

ところで、昨日の地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、
セット野菜は、サニーレタス、ホウレンソウ、ルッコラ等、春の葉物満載。
みんなとっても柔らかいですよ。

それから、先日、川口駅前RossiCafeさんにお届けしたタケノコが、アンチョビ漬けになってました。
今、RossiCafeさんに行くと食べられますよ♪

【オクラ、エンサイ、モロヘイヤの発芽】

【ウルイの芽生え】

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

アスパラ、ニンジン、ゴボウ、メークイン、マルベリー、ブルーベリー・・・次々、芽吹いてきた・・・♪

暖冬?

なんて言われていて、今年はお花見も早めから・・・

と思っていたら、

一転冬に逆戻り・・・?

そんな中、3月に植えたジャガイモも、
4月初めにまいたニンジンも

なかなか芽が出てきません。

もう駄目かな?

と諦めていたら、

先週、ダンシャクの発芽を確認。
あんまり耕さない農法で植えたダンシャクが発芽

しかし、メークインは発芽していません。

こっちは駄目なのかなぁ・・・?

そもそも、メークインを植えたのは、とある飲食店さんからのご要望。
仕込みをする時に、ダンシャクよりメークインの方が使い勝手がいいと
言われての事です。

まいったなぁ。
せっかく植えたのに・・・

と思っていたら、
昨日、ついにメークインの発芽を確認!

やったね。

そして、ニンジンです。

4月初め、急速にサクラが咲き始めた頃、
土が乾くといけないと思い、
透明ポリで被覆。

まだ、少し肌寒いから、発芽までの間なら、
温度が上昇しすぎて、苗が煮えてしまうことはないはず・・・

と思いきや、数日後、ポリの内側に手を入れてみると、
びっくりするほどの暑さ。

これはまずい、とあわてて、被覆を剥がしました。

それから2週間、様子を見守っていましたが、
芽が出る気配がありません。

ニンジン、煮えてしまったかなぁ?
しょうがない、
もう一度、まこう。

とまきなおしを決意して、土の表面にクワを
入れようとした、その時・・・

何やら、緑色のものが目に留まりました。

もしかして、ニンジン?

そうです。ニンジンの芽です。
とても、よく発芽しています。

やぁったぁ・・・。

4月初めに種まきしたゴボウも発芽。
夏野菜の種まき中にキジ登場・・・♪

そして、ブルーベリーとマルベリーの芽吹きも確認。

更になんと、アスパラガスも芽が出ていました。

アスパラガスは収穫まで植えてから3年ぐらいかかると言われています。
昨年植えて、今年、新芽が出ました。
根を張らせていけば、来年は期待できそうです。

マルベリーやブルーベリーは、実ってくれれば、
今年の夏~秋に、野菜のマイクロマーケットに出していきたいと思います。

感動!の一日でした。

【草の中からアスパラ出現】

【マルベリー、復活♪】

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

あんまり耕さない農法で植えたダンシャクが発芽

低湿地にあり、ジャガイモの栽培法に少し工夫が必要かもしれないと思われた見沼菜園クラブCのファーム。
とにかく、創意工夫をこらしてジャガイモを植えてみました。

2019、「盛土」方式で春ジャガイモを植えてみる
あんまり耕さない農法でジャガイモを植えた上からヌカを撒いてみました

しかし、考えてみれば、「ぶっつけ本番」みたいな感じで新しい方式を試してみているわけです。
果たして、これで無事に育つのか?

・・・そもそも、植え付けから1ヶ月近く経つと言うのに芽が出てきません。

もしかして失敗か?

と心配していた矢先、
ちょうど1ヶ月経った昨日、ダンシャクが発芽しているのを確認しました。

メークインはまだですが。

とにかく、半分はホッと♪

ジャガイモ、順調に育てば、6-7月頃から地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで
ご提供致します。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

来週は、柔らかい春サニーレタスだよ。

そう言うわけで、川口駅前RossiCafeさんにタケノコ到着!

今年は、極渦寒波の影響なのか、タケノコの生長が遅いみたい。

その分、実が詰まっていて美味しいって説も・・・♪

春サニーレタスがだいぶ育ってきたよ。
葉っぱが柔らかくて美味しいよ。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、来週のお届けセットは、
サニーレタス、チンゲンサイ、ホウレンソウ、ネギ、葉物中心に
ご提供します♪

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」