ボリューム感満点♪、タケノコ白菜♬

日曜日を境に当面最高気温20℃の日はなくなりそうです。

再来週は20℃前後の日があるようですが・・・いよいよ冬が近いです。

ちなみに、国定忠治が20℃の日も11月13日限り、来年の今月今夜、きっとこのネギを食べて見せると言ったと言う史実はありません。

さて、畑ではタケノコ白菜がたくさん採れました。

お届け先でドアが開くと同時に「スゴーイ」と圧倒的ボリュームに驚きの声。

タケノコのようにスラッとしているからタケノコ白菜と言うのですが、現物を見るとスラッとでなく、バーンと言う感じです。

タケノコ白菜は、紹菜とも呼ばれ、中国の白菜の一種です。日本の白菜に比べ、水気が少ないため、炒めもの、煮物、漬物に向くそうです。

ミルフィーユにすると言う方もいらっしゃいました。

@saien_club おそまきのミズナが食べ頃に育ってきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届けしたいと思います。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

おそまきのミズナが食べ頃になってきました。来週の地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでお届けしたいと思います。

@saien_club 11/12(土)に種まきしたエンドウマメの芽が出てきました。来年の5月頃、たくさんの収穫が期待できそうです。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定です #半農でお金を稼ぐ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

12月に種まきしたエンドウが芽を出してきました。来年5月にはたくさんお届けできそうです。

@saien_club 秋植えのジャガイモが育っています。12月になったら、ジャガイモのお届けができると思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット  #菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋植えのジャガイモが順調に育っています。12月にはお届けできると思います。

9月のジャガイモ、11月の里イモに続き、店頭販売のお願いもしていきたいと思います。

お野菜の秋が始まります。

秋分の日が過ぎて、畑では秋一番に種まきした小松菜やミズナ、大根が育っています。

キュウリやオクラは収量ダウン・・・

モロヘイヤとかツルムラサキなどの夏葉物はまだまだいけます。

@saien_club #2022 #9月 27日。#見沼菜園クラブ #ジャガイモ が発芽してきました。毎年のことですが、秋植え冬どりジャガイモが芽を出すとホッとします。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定。#半農でお金を稼ぐ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋植え冬取りのジャガイモが発芽。

毎年のことですが、ジャガイモが発芽してくるとホッとします。

12月頃お届け予定です。

@saien_club #2022 #9月 27日#見沼菜園クラブ 春に植え替えた#ニラ が育ってきました。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定。夏にニラごと草を刈倒しています。ニラはそれでも再生してきます。また刈り倒した草が地面を覆い、次の草が生えにくくなる事も確認できました#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ニラが育ってきました。

こちらは来週、お届け予定です。

来週は小松菜もお届け予定。いよいよお野菜の秋が始まります。

玉ねぎが発芽してきました

朝は気温28℃でスタート。しかし、折からの台風の影響で雨が降り、気温は20℃へ急降下。

出かけるときはカークーラー。午後から配達中はヒーターを入れての野菜お届けです。

キュウリ&カボチャが採れたので、皆様にお届けしました。

しかし、この気温の急降下、来週までキュウリが保つのか?

とにかく、今日はキュウリが採れました。

@saien_club #2022 #9月 20日、#見沼菜園クラブ #白菜 の苗が根付いたことを確認。普通の白菜、キムチ用、タケノコ白菜があります。ミニ白菜も植え替え予定です。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

玉ねぎの苗が発芽

@saien_club #2022 #9月 20日。#見沼菜園クラブ 9/15に定植した#キャベツ #ブロッコリー根付いていることを確認。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

キャベツ、ブロッコリー、ハクサイが根付いてきました。

@saien_club #2022 #9月 20日#見沼菜園クラブ  9/2まきの#小松菜 が育ってきました。来週、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で間引き菜出荷できるでしょうか#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club #2022 #9月 20日。#見沼菜園クラブ 9/3まきの #ミズナ が育ってきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

小松菜、ミズナが育ってきています。

「夏」の名残は終わり、「秋」が本格化しています。

キュウリが採れたよ♪

植物はあまりにも暑いと葉を閉じて、水分の蒸散を防ぎます。

すると、光合成も進まなくなります。葉の光合成産物を実に転流して実るので収穫量も落ちます。

と言うわけで超猛暑の最中、オクラもキュウリもなかなか採れず・・・

しかし、ようやくキュウリが実ってきました。

涼しくなってくると、今度は木が枯れ出すので、いつまで実るかわかりませんが、

とにかく、今日は採れます。

と言うわけで、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、

全員の方にキュウリお届け♪

@saien_club #2022 #9月 13日 #見沼菜園クラブ 春に植え替えた#ニラ 雑草に埋もれていましたが草を刈り倒した後、元気に生えてきました。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で提供できるのは再来週ぐらいでしょうか #たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ニラが新しい葉を出してきました。再来週ぐらいにはお届け可能かもです。

秋蒔きのコマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、タアサイ、カブ・・・

みんな順調に育っています。こちらも早ければ9月末ぐらいからお届けできるかも

と言うわけで、夏から秋への季節の交代、お野菜の交代も順調にいきそうです。

来週は二番手カボチャのお届けをする予定です。

ブロッコリーはまたけっこう採れた、そしてエンドウも・・・♪

今年の夏は例年より暑くなる?

なんか毎年そんな予報を聞いているような・・・

例年ってなんのことでしょうか?

まぁ、とにかく、野菜はよく育っています。

このままでは畑で保ちそうもないから、この際、お客様還元!

って本来のセット量を大幅に超過して先週お届けしたら、

新しく宅配会員になって下さった方から、「こんなに多すぎる」って

まぁ、過ぎたるはなお及ばざるがごとし・・・

と言うわけで、今週は、畑には沢山お野菜がありますが、

ちょっと控えめの量でお届けしよう

って、実際に収穫始めたら、やっぱりサニーレタスはたくさん採れるし、

なにより今週はもうブロッコリーはそんなに採れないだろうと思っていたら、

1週間のうちに新しい実がたくさんついていて、

なんかまた全員の方にお届けできる見通しに・・・

そして、先週沢山採ったし、もう盛りは過ぎただろうと思っていたエンドウも収穫してみたら、なんか先週より多いんじゃ?コレ?

うーん、じゃあ、どうするか、カブとミズナは本当に控えめにして、パクチョイは来週に回そう・・・

と言うことで、今回は「適正量」のお届けでした。

でも、野菜が畑に全然ないより採れ過ぎて困るぐらい沢山あった方がやっぱりいいですね。

来週は新玉ねぎをセットに入れる予定です。

少しづつ初夏から夏へ季節が移っていきます。

ミズナはワタシが好きです・・・♪

7日連続の雨は10年ぶり?

雨があがると気温もあがり…

After the rain comes warming up.

えー、野菜も育ちます…

と言うか、育ちすぎます。

ふと気づけば、小松菜も白菜もチンゲンサイも片っ端から花を咲かせ…

大根もどんどん花芽をつけ、

ホウレンソウもミズナも巨大化・・・

まぁ、とにかく、片っ端から収穫してお届けしよう・・・

と言うわけで、今回は、通常より多めのお野菜お届け・・・

お子さんが葉物をあまり食べないと仰っていた方に、

お野菜お渡ししながら、ミズナ入っているけど大丈夫ですか?

と聞いたら、「ミズナはワタシが好きです」とお返事が返ってきました。

ところで、写真は南鳩ヶ谷・パンデリさんにお届けしたお野菜です。

菜園宝探し・・・♪

見沼代用水路のソメイヨシノは満開状態。しかし、肌寒い・・・

花曇りとなりました。

先週、春草の中から救出したサニーレタス。

草を採った直後は淡い緑色でしたが、もう赤い「サニーレタス色」に変わっています。

とにかく全員にちょっとづつは間引き菜が出せそうと収獲開始。

それからセットに入れる予定だったミズナをみたら、もう花が咲いています。

コマツナやチンゲンサイの菜の花もセットに入れたので、ちょっと菜の花以外のものにした方がいいなぁ・・・

菜園宝さがしの始まりです。コマツナやホウレンソウ、茎ブロッコリー等、採れそうなお野菜を集めているうち、見つけました。

ニンニクの葉が茂っています。

葉ニンニクを出そう・・・

こうして出来たセットをお届けしたら、玄関先で「娘がインカのめざめだ大好きで、あれを育ててもらえませんか?」

そうですねぇ、春じゃがの植付は終わってしまったので、秋ジャガの時に試してみましょう。

やったぁって顔のお嬢さん。

他のご家庭では、玄関先で中学の制服を来たお嬢さんが帰ってきたところにばったり。

あ、受け取ります。

そして、玄関の外に沢山靴を並べて磨いている旦那さん。高齢男性だと威張っていて家事を何もしない人もいるんですが、こちらのおうちでは旦那さん自ら靴磨きをなさるようです。

偉いですねぇ、奥様に任せきりじゃないんですね。

彼女はなんにもしないんだ

とおっしゃられた旦那さん、野菜の包みを受け取ると、

玄関を開けて、「届いたよぉ、ハイ、お野菜です」と奥様にお声掛け。

ごちそうさまでした。

(音声ポッドキャストは下記よりお聞きいただけます)

春のすき焼きには葉玉ねぎ・・・♪

さいたま市近辺では、玉ねぎは秋に苗を育てて植え、初夏に収穫するのが普通です。

初夏に大きな玉になっていない玉ねぎを植え替えるとどうなるかと言うと、「分球」と言って、玉が2つ、4つと分かれて増えていきます。

それぞれの玉から葉が出て育っていくので、春先には「ネギ」のような状態になり、「葉玉ねぎ」と呼ばれています。

徐々に、長ネギが採れなくなる時季、この葉玉ねぎが春のすき焼きに美味しいのです。

今回の地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、この葉玉ねぎをお届けしました。

野菜をお届けしたら、まだ言葉が話せない小さな子が、玄関先にママより先に出てきて、リユースしている玉子パックを渡してくれました。お野菜受け取るより先です。とにかく、玉子パック、自分で渡したかったようです。

続いて、お野菜も自分で受け取りました。そして、ママを押しのけ、おうちの中へ運んでいきます。

玉子パック、渡すのも、お野菜受け取るのも、運ぶのも全部自分でやるんだ・・・♪

微笑ましいですね。

ピンポンって押したら、サッシの向こう側で見つけてくれたお子さんもいました。

こちらは、もう上級生。お家の中をグルっと回って出てきたら、なんと「おまたせしてすみません」って大人みたいなご挨拶をしてくれました。

来週も葉玉ねぎをセットに加えます。晩秋まきした葉物野菜が少しづつ育っています。

ミズナ、美味しそうな葉ですね・・・♪

2022年は「遅い春」。

過去の気象観測データをみると、バレンタインデーから雨水(2/18頃)を過ぎると最高気温15℃を越える日の出現頻度が高まるのですが。

今年は、全然そうなりません。

夜温10℃以下だとレタスの葉は分化が起きにくい・・・(つまり、夜冷え込むようだと、レタスは新しい葉が出てこない・・・)

確かに、冬まきのサニーレタス、出てきた本葉が2センチぐらいの状態で生長が止まっています。

それでもようやく最高気温15℃越えの日がやってきました。

朝、畑に立っても霜が降りていません。

保温の下で育っている冬まきミズナを収穫・・・♪

続いて、台湾小白菜の菜花を収穫・・・♪

各種葉物が菜花をつけるようになってきています。

収穫中、菜園の日時計となっている鉄塔のメンテナンスにきていた工事屋さんから

「美味しそうな葉ですね」と言われました。

ホウレンソウも少しづつ育っています。野菜をお届けしたお宅で小さなお子さんから「ホウレンチョー」って言われました。

なんとか今月中にはお届けしたいです。

菜園日時計・・・♪

1980年以来の気象庁の観測データによれば、さいたま市ではバレンタインデー~雨水(2/18ごろ)から最高気温15℃以上の日の出現頻度が高まります。

しかし、今年は10℃前後の日が続き、「遅い春」となっています。

おまけに爆弾低気圧・・・

期待していたサニーレタスは傷みがひどく、ほとんど収穫できません。

どうするかな・・・

選集に引き続き、ミズナの霜で傷んだ部分を取り除き、内側の柔らかい葉だけを取り出しながら考えます。

しかし、日が照っているはずなのに、手が冷たくかじかんできます。

ふとみると、送電線鉄塔の影がちょうど作業している場所に・・・

ここだけ日陰?

徐々に影が移動し、再び、暖かい状態に・・・

なんか日時計みたいです。

さて、サニーレタスが取れなかった分をどうするか。畑を見渡します。

これまで10年間、欠配は大雪で自動車もバイクも走れなかった1日だけです。

今回は、初の数量不足になるか?

ロコ・ソラーレも決勝ではイングランドに負けたし・・・

なんかよく分からない理屈が・・・(苦笑)

チンゲンサイの間引き菜が少し採れる?

ニンジンはまだ早い?

冬まきの白菜もまだ玉はまいていない?

畑をめぐりながら、野菜をチェック、少しづつ、採れそうなものを収穫していきます。

ふとみると、台湾小白菜やカキナ、コマツナが菜花をつけだしています。

いわゆるウグイス菜。アブラナ科植物の菜花の総称です。

今回はこれでいこう!

どうにか数量不足を免れてお届けすると、

先週お届けしたミズナ、美味しかったとのご感想が。

それと、この2月でお引越しされて、いったんお届け終了となる方のおうちにこんな張り紙が・・・

とっても感激しました!!!!!!

今週末から最高気温15℃越え。ウグイス菜も盛りを迎えていきます。