小松菜の味が濃かったです・・・♪

この間まで最高気温30℃を超える真夏日が続き、その後も29℃の日。

それが一転15℃で雨降り。

こういうのをダブルスコア?、いやハーフスコアとは言いません。

(温度の国際標準単位は、ケルビン、つまり、-273.15℃のいわゆる「絶対零度」を起点としていますし、そもそも、温度は示差単位(ある起点との差を示すもの)で示量単位(量を示すもの)でないので・・・

えー、うちの大学の物理化学の試験で「水は20℃や。お風呂は40℃や。水を二杯持ってきたらお風呂が沸くはずや」って上方落語のネタがなぜ面白いのか、熱力学的に論ぜよと言う出題に関西弁で答案書いて「A」もらった先輩がいるとかいないとか・・・

とにかく、雨が降って15℃は寒いです。これは、熱力学的にはともかく、心理的真実です。(爆)

でまぁ、寒くても、お野菜を待っているお客様のために収穫開始。

って、大根がこんなに太っている!!!!

って、この間、雨あがりに気温が上がったので、大根は爆太りしています。

とにかく、コイツはあまり長いこと、畑に置けそうもない・・・

と言うわけで、急きょ、予定変更、大根をセットに加えることに。

大根、カブと収穫して言って、なんか根菜ばっかりだなぁ・・・、

あ、水菜を収穫していこう。

小松菜とかが苦手なお子様でも水菜はサラダでお召し上がりになれるのだそうです。

シュンギクも大きくなっていて、けっこう採れました。

2週間前に種まきしたニンジンがよく発芽して育っています。

4月まきしたものが発芽率が悪かったので、先週、まき直したゴーヤ、オクラ、空芯菜が発芽してきました。

お野菜お届けしたら、お客様から、先週、虫が食った小松菜、味が濃かったよって褒めていただきました。

ふわふわっ春白菜のお届け・・・♪

欧米では、馬の代わりとして自動車が登場したのだそうです。

日本では牛車の代わりに登場したので、ノロノロ運転が…

と言う事はア・リ・マ・セ・ン♪

とにかく、見沼菜園クラブではお野菜が育っています。

先週はセットにタケノコ白菜と呼ばれる中国系白菜の紹菜を入れてお届けしました。

今週は日本の白菜のお届けです。

と言ってもフワフワしています。

春キャベツもそうですが、玉をまく野菜は、春はフワフワしています。

なぜかと言うと清少納言が牛車の上で春はフワフワと言ったからです。

ウソです。m(・・)m

キャベツや白菜は発芽して双葉が出て本葉が出た後、しばらく、玉をまかずに葉が生長し、葉数が増えていきます。

ある程度、葉数が増えてくると、次に出てくる葉が玉をまいたようになっていきます。

最初に育った葉は玉の外側にあるので第1段階の事を外葉生育期、玉をまき始める時期を結球立ち上がり期、玉が大きくなっていく時期を結球発達期と呼んでいます。

冬場は気温が低いので、じっくり時間をかけて葉が育ち玉をまいていきます。

春は暖かいので外葉発達期から一気に立ち上がり期になりすぐに結球発達期になります。

こうして各期の分かれ目がはっきりせず、フワフワした感じの玉が出来上がっていくのです。

このふわふわの春白菜、そういうわけで柔らかいです。

うどんの汁とかに入れると溶けるような感じです。

他に水菜とかカブとかを収穫して、お客さんにお届けしました。

今度からお申し込み頂いたお客様からもっと早い時刻に来ると思って・・・

と言われてしまいました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、飲食店さん等のご注文やその日の農作業の関係などで配達順路を変えたりしています。

このため、個々のお客さんにおうちにかなり早い時間で着くことと遅い時間になることがあるとご説明しました。

ご心配かけて申し訳ありませんでした。

畑では、キュウリやビーツ、コールラビなどが育っています。

来週はちょっと小ぶりのビーツを間引きして出すかもしれません。

スゴイ量、頑張って沢山お野菜食べます・・・♪

連休明けの見沼菜園クラブ、行ってみたら、タケノコ白菜がビックリするぐらい大きく育っていました。

タケノコ白菜は、紹菜と言う中華白菜の一種です。

昨年、秋冬に育ててお届けし、けっこう好評でした。

春まき山東菜や大阪しろな等、結球しない白菜やそれに近い品種も割りと好評だったことがあるので、今回、思い切って春まきしてみました。

春まき白菜は、玉をまく前に花が咲いてきてしまう事があるのですが、タケノコ白菜の場合、名前の通り、スラっとした容姿で葉がまとまり、玉をまいていると言えばまいている、まいていないで葉がスラッと直立したまま、まとまっていると言えば、まいていないとも言える・・・

そもそも、「玉をまく」とはどういう状態か?

プラトンの言う「イデア」が実在すると考えるのがスコラ哲学の「実念論」、そんなもの、人間の頭の中だけにあると考えるのが「唯名論」、

「玉をまく」とか「玉をまかない」とかって「イデア」が存在すると考えるから、ドッチなんだって悩むので、そういう煩悩は捨てなさい・・・

(だんだん、妄想がキリスト教なのか仏教なのか分からなくなってきたので、現実に立ち返って、収穫を始めることに・・・(爆)

ところで、今回は大根とか小松菜とかサニーレタスもお届けしました。

大根も小松菜もサニーレタスもよく育っているので、カサが増えます。

で、車の荷室に乗せてみると、溢れそうに・・・

お届け先で「こんなに沢山のお野菜!頑張って食べなくっちゃ」ってご感想をいただきました。

圧倒的大根!

昨日は野菜配達中に雨が降り出しました。雨がワーっと降ったかと思うと、お客さんのお宅に着いて、お野菜をお届けして車に戻ってくると小止みになっていて、また車が走り出すと、ワーっと降ってくる・・・

そのたびに、ワイパーをつけたり、止めたり・・・

降っている時は、窓が曇りやすいので、暖房の風を窓にあてて、窓ガラスの水滴を蒸発させますが、こちらも暖房をつけたり、切ったり・・・

そういうのに忙しい日でした。

畑では、圧倒的な大根が採れました。丸い聖護院大根はこの間お届けしてきましたが、今度はストレート系も採れました。いつもはストレート系は青首大根を育てているのですが、今年は、初めて、煮物系のストレート系品種を育ててみました。

大きさ、太さにビックリです。こんなに大きくなるとは・・・

聖護院大根をお届けした方、ストレート系をお届けした方、様々でした。

甘くて美味しかったとストレート系お届けした方からもご感想が届いています。

@saien_club ミニ白菜の玉がかなりしっかりしてきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ミニ白菜、かなり玉がしっかりしてきました。来週のセットに加えてお届けしたいと思います。

@saien_club

キムチ用の白菜がかなり育ってきました。年末~年明けにかけて収穫できそうです。ご希望の方はご注文ください。

♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康

キムチ用白菜も育ってきています。年末から年明けにかけて収穫できそうです。キムチ漬けたい方はお声掛け下さい。

@saien_club 10/20まきのホウレンソウ、かなり育っています。ことによると年内に出せるかもしれません。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ホウレンソウ、育ってきました。来年はたくさんお届けできそうです。

@saien_club

ブロッコリー、実がついてきました。年内に収穫できるようになるのは厳しいかもしれません。待ち遠しいですね

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ブロッコリーは、果たして年内収穫できるのか?年明けには霜でやられないか?心配しながら見守っています。

@saien_club

菜の花がつぼみをつけてきました。問題は霜です。菜の花は霜に弱いので冬を耐え抜いてくれるか心配です。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

菜の花も心配のタネです。花芽がついてきましたが、霜に弱いので無事に春を迎えられるのか?とても心配しています。

野菜の宅配しているんですね♬

後1ヶ月で冬至。二十四節気で言う小雪。

カムイ外伝とか探偵はBARにいるに出演した方とは関係ありません。^^)/

12月になると最低気温1℃とか2℃とか3℃になる日が出てくるようですが、今のところは、暖かい日が続き、本日は最高気温20℃。

日中、配達中は車内にクーラー入れました。

大根やカブなど、根菜類が順調に育ち、本日は聖護院大根や紅芯大根、赤い大根など、色とりどりの大根お届けです。

それから、シュンギクはリクエストする方が多かったのですが、先週まで収穫出来る量が少なく、果たして、リクエストした方全員に行き渡るか心配だったのですが、この間のお天気が幸いしたのか、無事、リクエスト対応分が収穫できました。

お届けに伺ったマンションで、敷地内に車を乗り入れ、後部ドアを開けて、お届け前の検品をしていたら、管理人さんが通りかかりました。

「へぇ~、お野菜の宅配!!」

ちょっと驚いたようなお言葉に、見沼の農家からお届けしてますってお返事しました。

そうです、我らが地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、見沼菜園クラブをはじめ、地元の農家の育てた新鮮野菜をご家庭・飲食店さん、施設・職場にお届けしているのです。

お届け先では、先週、お届けしたタケノコ白菜をどうやってお召し上がりになったか談義。

ミルフィーユ、煮物、水炊き、炒めもの、おひたし・・・

意外と塩昆布と一緒に揉んだらいいんじゃないかと言うお声も・・・

@saien_club 10/20まきの#ホウレンソウ がだんだん大きくなってきました。来年はホウレンソウが沢山#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康

ホウレンソウ、育ってきました。来年はたくさんお届けできそうです。

ダイコン、ニンジン、ブロッコリー、キャベツ、白菜 秋野菜すくすく・・・♪

9月1日は二百十日。9月11日が二百二十日です。

それぞれ立春から210日目、220日目。

台風到来の目安として古来農家が使ってきた暦の日です。

そして、二百二十日は暑さが落ち着き、秋野菜の種まきに適した日でもあります。

@saien_club #2022 #9月 6日。#見沼菜園クラブ 9/3まきの小松菜が早くも発芽してきました。10月には#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ダイコンや白菜はやや早めにまいた方がよいので、二百十日かその前ぐらいに種まき

ダイコン、順調に発芽してきました。普通のダイコン、聖護院ダイコン、紅心ダイコンです。紅心ダイコンは、外が緑で中が赤。彩りもきれいなのでクリスマスのオードブルなんかにもってこいです。

そして、ちょっと早めに取りたいと早まきした小松菜も順調に発芽しています。

@saien_club #2022 #9月 6日#見沼菜園クラブ 8月末に種まきしたキャベツ、ブロッコリーの本葉が出てきました。白菜はキャベツ、ブロッコリーより生長が早く、本葉が大きくなっています。近々に移植できそうです。今冬の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

タアサイ、チンゲンサイ、ミズナ、シュンギク、聖護院カブも種まきしました。

先週発芽したキャベツ、ブロッコリー、白菜は本葉が出てきました。植え替えも間近です。白菜は普通のもの、ミニ白菜、タケノコ白菜、キムチ用のがあります。

タケノコ白菜は中華の炒めものにも和風の鍋にも合う優れもの。

@saien_club #2022 #9月 6日。8月まきの#ニンジン 本葉が出てきました。今年の秋冬ニンジンとして期待しています。#地元野菜宅配サービス  #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、ニンジンは本葉が出てきました。

秋冬野菜、みんなスクスク育っています。種まきこれからもどんどんやります。

お楽しみに。

ミズナはワタシが好きです・・・♪

7日連続の雨は10年ぶり?

雨があがると気温もあがり…

After the rain comes warming up.

えー、野菜も育ちます…

と言うか、育ちすぎます。

ふと気づけば、小松菜も白菜もチンゲンサイも片っ端から花を咲かせ…

大根もどんどん花芽をつけ、

ホウレンソウもミズナも巨大化・・・

まぁ、とにかく、片っ端から収穫してお届けしよう・・・

と言うわけで、今回は、通常より多めのお野菜お届け・・・

お子さんが葉物をあまり食べないと仰っていた方に、

お野菜お渡ししながら、ミズナ入っているけど大丈夫ですか?

と聞いたら、「ミズナはワタシが好きです」とお返事が返ってきました。

ところで、写真は南鳩ヶ谷・パンデリさんにお届けしたお野菜です。

カブ、ホウレンソウ、育ってます・・・♪

雨の多い4月ですが、昨日は晴れました。

カブが太ってきたので、そろそろ間引きした小カブを一部の方にはお届けできるかも・・・

って、カブ、完全に太っていますね。

「間引き」と言う感じではありません。

とりあえず、リクエストがあった方やダブルセットの方に、

カブをお届けしました。

来週は、全員の方にお届け予定。

それから、この春一番手の大根をお届けしました。

一番手はこれで終了、来週からは二番手のお届けとなります。

春ほうれん草も大きくなってきました。

こちらも来週のセットに加えたいと思います。

5/3はゴールデンウィークでお届けお休み。連休明けから、またお届けを再開致します。

春の葉物全開・・・♪

ソメイヨシノが葉桜になり、見沼菜園クラブでは、菜の花が全開。

水路には鴨さんもいます。

冬~早春にかけて種まきした葉物が全開、今回は、サニーレタス、小松菜、チンゲンサイなどをお届けしました。

葉ニンニクを収穫したら、切り口のところからみずみずしい汁が吹き出してニンニクの香りがほのかにしました。

野菜をお届けした先で、ママがお野菜を受け取っている玄関の後ろの方で体操をしている人がいました。

サヨウナラって言ったら、手を振ってくれました。ちょっぴり照れ屋さんだったのでしょうか。

カキナ、毎日、味噌汁に入れています・・・♪

3日間降り続いた雨。火曜日の朝はまだ小雨がパラついていました。

しかし、徐々に日が差してきて、見沼菜園クラブの周りではタンポポ全開です。

ダイコンも太ってきました。2-4cmぐらいになったものを間引きがてら抜いたのが、「ウロヌキ大根」です。

このところ、お届けは、小松菜やチンゲンサイ、白菜などの菜の花中心。ダイコンなくてさみしいなんてお客さんもいました。

本日は晴れて、ウロヌキ大根をお届け。

ところで、いつも、「カキナ」を頼んでくださるお客さんと久々、お届け時にお会いしました。もしかして、菜の花中心なので、遠慮して、カキナばかり頼んでいるんですか?ってお伺いしたら、

そうじゃなくて、カキナ大好き、毎日、お味噌汁に入れて飲んでいて、今の時季しかないから、カキナ毎回頼むんですとの事・・・

そして、今日は久々お会いした方が他にも・・・

葉物が沢山で嬉しいですとのお言葉。

冬まき、春まきの小松菜やチンゲンサイがどんどん育っています。

非に、他のお宅でも久々お会いしたお客さんに、「葉ニンニク、全然臭くない、香りを楽しめる、和・洋・中華・エスニック、どんな料理にも合う」って嬉しいお言葉が。

これからどんどん葉物や根菜がお届けできますよ。