菜の花は無事・・・♬

12/18時点での2週間予報では、最低気温は12/19 -1℃、12/20 -2℃。

しかし、観測値は、12/19 -4.1℃、12/20 -3.8℃。

予報より2℃も3℃も低いです。

そんな殺生な。

いやだから、聖徳太子は殺生になって、隋と折衝したんです。^^)/

とダジャレを言っても、凍結している見沼菜園クラブの風景は変わりません。

霜で凍結した白菜、シャーベットみたいです。

白菜なんか、うかつに葉っぱにさわるとシャーベットみたいにサクサクと崩れます。

@saien_club

2日続けて最低気温約-4℃の冷え込み。小松菜も山東菜もみんな凍結しています。大丈夫でしょうか?

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

小松菜も山東菜もホウレンソウも凍結。

果たして、みんな無事なのか?

とりあえず、里イモの収穫からはじました。

まず、「シャーベット」になっていないものから収穫して、気温があがり、葉物がシャーベット状態でなくなるのを待つことに。

里イモ、大根、紅芯大根、ニンジン、カブ・・・

根菜類を収穫しているうち、だんだん凍っていた葉物類の葉が融けてきました。

@saien_club

最低気温-4℃の冷え込み、一面真っ白な霜の中、菜の花、無事でした。リクエスト頂いた方にお届けできそうで、ホッとしています。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ここで、菜の花の保温シートを外してみると、無事です。

今回、一番人気でリクエストが多かったお野菜です。

中には、お祈りしながら待っていますとおっしゃった人も・・・

祈りは天に、いや、聖徳太子に通じたか。(まだ言ってます ^^)/

シャーベット状態から「解凍」された白菜

菜の花を収穫した後、シャーベット状態を脱した白菜の収穫開始。

続いて、葉物類ですが、霜の被害の状況をみて、当初の予定の山東菜から台湾小白菜に変更。

台湾小白菜は既にツボミをつけていて、凍結して一部損傷している外葉の内側に柔らかい葉と花芽がありました。

今年のお野菜お届けは、これで終了。

来年は良い年になるといいですね。聖徳太子にお祈りしましょう(最後まで言っています ^^)/

そろそろ来るかなと思っていたら、大きな大根が来た・・・♬

12/14は吉良邸討ち入りの日?

いや、あれは旧暦ベースなので、新暦に直すと1/30なんだそうです。

えー、先週の満月の日は、旧暦11月15日、つまり、本来の七五三でした。

では、12/13は何の日なのか?

旧暦だと11/20で、なんとレッド・クリフ=あの赤壁の戦いが行われた日なのです。

しかし、そういうこととは無関係に畑には雨が降っていました。

その中で小松菜を収穫し、大根を抜き、ジャガイモを掘っていきます。

ところで、本日が初めてのお届けとなったお客さんもいました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、原則として毎週お野菜をお届けしています。

しかし、お客さんの立場に立つと、どんな風にお野菜が届くのか、お届けが始まるまで分からないわけで、最初のお届けは大事です。

雨の中、掘ったジャガイモなので泥がついてますとお伝えしながらお野菜の包みをお渡しします。

そして、お申し込み早々になんですがと言いながら、年末年始のお休みの連絡もお渡しします。

さて、長くご利用頂いているお客さんのところに行ったら、白いモコモコのお洋服を来たお嬢さんが出てきました。

やっぱり、泥がついているから、お洋服汚れるといけないからと言いながらお渡しします。

タケノコ白菜大好き、孫が喜ぶ、私も好き、今日はこれですき焼きにすると言ってくださった方も・・・

そういえば、シュンギク、霜でやられるかもってメールに書いてありましたねって、

毎週、翌週にお届けできそうなお野菜リストをお客さんにメールでお知らせしているのですが、こういう言葉でメール読まれているってわかります。

嬉しいですね。

柚子はまだ注文できますか?ってご質問には、はい、大丈夫ですとお返事。

日が落ちかけた頃にお届けした方からは、そろそろ来る頃だと思っていたと言われました。

皆さんに大きな聖護院大根をお届けです。

@saien_club

菜の花がよく育っています。霜でやられないとよいのですが・・・

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club 菜の花がツボミをつけてきています。霜でやられなければ、12月最後のお届け日に、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

菜の花は順調にツボミをつけています。霜でやられなければ、来週はセットに加えていきたいと思っています。

@saien_club かなり遅まきのサニーレタス。霜にやられないか心配です。保温して越冬させることに成功すれば、来春、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

キムチ用白菜、かなり育ってきました。年内収穫できるものもありそうです。

キムチ漬けたい方はお声かけ下さい。

もう、年末のお手紙をもらう時期ですね。

先週のお野菜収穫&お届け日も雨でしたが、今日も雨。

ではクイズです。先週と今週の違いはなんでしょう?

答えは、「今週は寒い」です。

@saien_club ミニ白菜がよく育っています。収穫して、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

今回は、ミニ白菜を収穫してお届け。寒いですねぇ・・・と言う声に実感がこもっています。向こうに見えるジャガイモは来週お届け予定です。

それから、天王寺カブがかなり育ってきたので、こちらもお届けしました。

霜でやられなければ、先行している聖護院カブとともに冬場のカブのお届けはうまくいくはずです。

@saien_club 三番手の小松菜が育ってきています。二番手のものは来週、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

コマツナは二番手のものを来週お届け予定。こちら、TIK TOK動画に映っているのは三番手のもので年明けのお届けを予定しています。ちょっと遅めのお雑煮に入れられるかも・・・

@saien_club 10/20、27、29と種まきしてきたホウレンソウが順次育っています。年明けに#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康

10/20から次々と種まきしたホウレンソウは順次生長中。こちらも年明けにお届けできると思います。

@saien_club かなり遅まきのサニーレタス。霜にやられないか心配です。保温して越冬させることに成功すれば、来春、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、サニーレタス。霜でやられないか心配ですが、なんとか保温して来春の収穫を迎えたいと思います。

それにしても動画、ちょっと一部が曇って見えるのは、雨の中の撮影だからかもしれません。

お届け先で「年末年始の配達お休みのお知らせ」を渡したら、「もうこのお手紙をもらう時期なんですね」と言われました。

年内、最後まで頑張ります。そして、年明けからも頑張ります。

圧倒的大根!

昨日は野菜配達中に雨が降り出しました。雨がワーっと降ったかと思うと、お客さんのお宅に着いて、お野菜をお届けして車に戻ってくると小止みになっていて、また車が走り出すと、ワーっと降ってくる・・・

そのたびに、ワイパーをつけたり、止めたり・・・

降っている時は、窓が曇りやすいので、暖房の風を窓にあてて、窓ガラスの水滴を蒸発させますが、こちらも暖房をつけたり、切ったり・・・

そういうのに忙しい日でした。

畑では、圧倒的な大根が採れました。丸い聖護院大根はこの間お届けしてきましたが、今度はストレート系も採れました。いつもはストレート系は青首大根を育てているのですが、今年は、初めて、煮物系のストレート系品種を育ててみました。

大きさ、太さにビックリです。こんなに大きくなるとは・・・

聖護院大根をお届けした方、ストレート系をお届けした方、様々でした。

甘くて美味しかったとストレート系お届けした方からもご感想が届いています。

@saien_club ミニ白菜の玉がかなりしっかりしてきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ミニ白菜、かなり玉がしっかりしてきました。来週のセットに加えてお届けしたいと思います。

@saien_club

キムチ用の白菜がかなり育ってきました。年末~年明けにかけて収穫できそうです。ご希望の方はご注文ください。

♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康

キムチ用白菜も育ってきています。年末から年明けにかけて収穫できそうです。キムチ漬けたい方はお声掛け下さい。

@saien_club 10/20まきのホウレンソウ、かなり育っています。ことによると年内に出せるかもしれません。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ホウレンソウ、育ってきました。来年はたくさんお届けできそうです。

@saien_club

ブロッコリー、実がついてきました。年内に収穫できるようになるのは厳しいかもしれません。待ち遠しいですね

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ブロッコリーは、果たして年内収穫できるのか?年明けには霜でやられないか?心配しながら見守っています。

@saien_club

菜の花がつぼみをつけてきました。問題は霜です。菜の花は霜に弱いので冬を耐え抜いてくれるか心配です。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

菜の花も心配のタネです。花芽がついてきましたが、霜に弱いので無事に春を迎えられるのか?とても心配しています。

野菜の宅配しているんですね♬

後1ヶ月で冬至。二十四節気で言う小雪。

カムイ外伝とか探偵はBARにいるに出演した方とは関係ありません。^^)/

12月になると最低気温1℃とか2℃とか3℃になる日が出てくるようですが、今のところは、暖かい日が続き、本日は最高気温20℃。

日中、配達中は車内にクーラー入れました。

大根やカブなど、根菜類が順調に育ち、本日は聖護院大根や紅芯大根、赤い大根など、色とりどりの大根お届けです。

それから、シュンギクはリクエストする方が多かったのですが、先週まで収穫出来る量が少なく、果たして、リクエストした方全員に行き渡るか心配だったのですが、この間のお天気が幸いしたのか、無事、リクエスト対応分が収穫できました。

お届けに伺ったマンションで、敷地内に車を乗り入れ、後部ドアを開けて、お届け前の検品をしていたら、管理人さんが通りかかりました。

「へぇ~、お野菜の宅配!!」

ちょっと驚いたようなお言葉に、見沼の農家からお届けしてますってお返事しました。

そうです、我らが地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、見沼菜園クラブをはじめ、地元の農家の育てた新鮮野菜をご家庭・飲食店さん、施設・職場にお届けしているのです。

お届け先では、先週、お届けしたタケノコ白菜をどうやってお召し上がりになったか談義。

ミルフィーユ、煮物、水炊き、炒めもの、おひたし・・・

意外と塩昆布と一緒に揉んだらいいんじゃないかと言うお声も・・・

@saien_club 10/20まきの#ホウレンソウ がだんだん大きくなってきました。来年はホウレンソウが沢山#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康

ホウレンソウ、育ってきました。来年はたくさんお届けできそうです。

ボリューム感満点♪、タケノコ白菜♬

日曜日を境に当面最高気温20℃の日はなくなりそうです。

再来週は20℃前後の日があるようですが・・・いよいよ冬が近いです。

ちなみに、国定忠治が20℃の日も11月13日限り、来年の今月今夜、きっとこのネギを食べて見せると言ったと言う史実はありません。

さて、畑ではタケノコ白菜がたくさん採れました。

お届け先でドアが開くと同時に「スゴーイ」と圧倒的ボリュームに驚きの声。

タケノコのようにスラッとしているからタケノコ白菜と言うのですが、現物を見るとスラッとでなく、バーンと言う感じです。

タケノコ白菜は、紹菜とも呼ばれ、中国の白菜の一種です。日本の白菜に比べ、水気が少ないため、炒めもの、煮物、漬物に向くそうです。

ミルフィーユにすると言う方もいらっしゃいました。

@saien_club おそまきのミズナが食べ頃に育ってきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届けしたいと思います。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

おそまきのミズナが食べ頃になってきました。来週の地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでお届けしたいと思います。

@saien_club 11/12(土)に種まきしたエンドウマメの芽が出てきました。来年の5月頃、たくさんの収穫が期待できそうです。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定です #半農でお金を稼ぐ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

12月に種まきしたエンドウが芽を出してきました。来年5月にはたくさんお届けできそうです。

@saien_club 秋植えのジャガイモが育っています。12月になったら、ジャガイモのお届けができると思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット  #菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋植えのジャガイモが順調に育っています。12月にはお届けできると思います。

9月のジャガイモ、11月の里イモに続き、店頭販売のお願いもしていきたいと思います。

里イモ店頭販売好評!

立冬の翌日は満月で皆既月食。11月11日のアリババセールに向けて七五三を文化輸出したらどうなるんでしょうか?

さて、畑では岩槻ネギが太ってきました。

今週からお届け開始です。

@saien_club タケノコ白菜とミニ白菜、どちらも大きくなってきました。来週ぐらいにタケノコ白菜をお届けセットに加えたいと思います。 #地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット #菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

タケノコ白菜とミニ白菜も太ってきました。来週のお届け野菜セットにはタケノコ白菜を加える予定です。

@saien_club 10/20まきのホウレンソウが本葉が出て順調に育っています。今年の冬はホウレンソウをたくさんお届けしたいと思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット #半農でお金を稼ぐ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

10月20日まきのホウレンソウの本葉が出てきました。芽が出た直後は、遠目には地面しか見えない感じでしたが、今は、なんかたくさん植えられたものが育っている感があります♪

今年の冬は、結構たくさんホウレンソウがお届けできるのではないかと思います。

ところで、夕方、里イモを店頭販売してくださる唐揚げ屋さんにお届けしました。子どもたちに混じって、ご高齢の方や女性客が到来。

あれ、里イモ売っているんだ、財布取ってくるってわざわざマンションに戻られる方も。

ところでキムチ用白菜がたくさん育っています。

キムチ漬けたい方はご一報ください。

社内協同購入もオススメ

二百二十日(立春から220日目、9月10日ごろ)は、やはり、秋野菜種まきの目安なようです。それ以前に種まきした小松菜やチンゲンサイは虫に食われまくっていますが、それ以後に種まきした台湾小白菜は割りと無事に育っています。

今週はそれをお届け。

そして、紅芯大根も収穫できました。ちょっと遅めのハロウィンのオードブルにいかがでしょうか。

@saien_club 9月29日にセルトレイに種まきし、10月29日に地植えした#ローマンカモミール が根付いたようです。冬枯れした後、根が残ってくれれば、来春また芽吹くはずです。野菜の畝間をローマンカモミールが覆い、雑草が生える余地をなくしてくれるか。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

栽培リクエストのあったハーブのうち、ローマンカモミールを植え替えました。

オレガノやローズマリー、セージ、パセリなども育てていく予定です。

移動販売に取り組む介護事業所に移動販売用のお野菜お届けしました。

職員の方が、新鮮なお野菜だ、私もほしいとおっしゃるので社内での協同購入をオススメしました。

ニラニラニラ・・・♪

小雨が降りました。12月の陽気なんだそうです。

確かに収穫していて、トレーナーを着込んだものの、ちょっと頭が寒いです。しかし、まだニット帽には早いような・・・

とにかく、ニラがたくさん取れました。

タケノコ白菜はいかにもタケノコ白菜って感じに育っています。

一方、ミニ白菜はいかにもミニ白菜と言う感じで育っています。

間引き菜が採れたので、今回のお届けセットに加えました。

ちょっとだけですが、キュウリも採れました。キュウリが欲しいというお客さんがいたので、寒さで木が駄目になっていたらどうしようと思ったのですが、なんとかリクエストにはお応えできました。

@saien_club 10月20日に種まきした #ホウレンソウ が発芽していきています。育ってきたら#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

10月まきのホウレンソウが発芽してきました。1-2月の供給を目指しています。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

カキナも発芽。3月頃からのお届け予定です。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

大根も発芽しました。こちらは越冬させて来年4月頃のお届け予定。

新しいお客さんのところにお届けしたら、大きなワンちゃんが出迎えてくれました。

お野菜大好きなワンちゃんなんだそうです。

ハロウィンカボチャ・・・♪

朝は畑に向かう途中、暖房を入れながら車を運転。

畑についたら小雨、

収穫しているうちに晴れてきて、

配達が始まったら、今度はちょっと冷房を入れて・・・

9月末の陽気になったり、11月の陽気になったり、

ぷちタイムトラベラーが味わえました (^^)/

さて、菜園ではいろんなカボチャがたくさん採れました。

白い皮、緑の皮、丸いもの、長いもの

細長いカボチャは、お届け先でネパールのに似ていると言われました。

カボチャは中南米原産で、スペイン・ポルトガル人によって、戦国時代に日本に伝わり、

その後、国内で品種改良された日本カボチャと、近代以降に入ってきた西洋カボチャがあります。西洋カボチャも国内で改めて品種改良されていますが・・・

ネパールのカボチャはどっちに似ているんでしょうか?

ところでさつまいも掘りしたいと言うご希望を伺いました。今年の採れぐあいを確認してお返事する予定です。

@saien_club #2022 #10月 #見沼菜園クラブ #白菜 順調に育っています。来月末ぐらいには、#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

白菜、元気に育っています。