「暗渠」開通!、そして縦貫工事

前回発見された伝説の暗渠

伝説どおり、土が詰まっていて、水が流れません(^U^)

でまあ、ちゃんと水が流れるようにすべく、中の土をスコップでかきだし、無事開通。

先日来降った雨水が、暗渠の中を流れて、水路に落ちていきます。

その水の流れを見ながら思ったこと。

暗渠の前に溝を掘っておくと、その溝に土中に溜まった雨水が滲み出してきます。

溝を拡張すると、拡張した先からにじみ出して、暗渠内の流量増大、
つまり、それだけ、早く水が水路に落ちていく様子が観察出来ました。

と言うことは???

そうです。溝が菜園を縦断するようになれば、菜園全体の土に溜まった水は溝に滲み出し、
暗渠をつたって、ドンドン水路へ。

低地にあり、すり鉢状になっているCファームですが、
水はけは格段に良くなるはず。

かくして、菜園縦貫鉄道、じゃなかった縦貫溝掘り開始。

ところで1月に種まきしたコマツナ、かなり大きくなりました。
3月末までにはお届けできるかも。

記念すべき見沼菜園クラブCファームの初収穫になりそうです。
一月まきのコマツナ

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
熱闘見沼菜園クラブ

「暗渠」発見!

今年から、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットのための
供給拠点として、稼働しはじめた「見沼菜園クラブCファーム」。

芝川と見沼代用水路に挟まれた低地にあり、
水はけがあまり良くありません。

もっとも水路の底に堆積した泥は、
長年に渡り流入した枯れ草等から出来た腐植を含んでいるようで、
堆肥代わりに使えるかも・・・

「ナイル溝堀り農法」に精を出す日々。

そんな中、水路周辺に溝を掘っていると、何やらスコップの先にカチっとあたるものが・・・

「まさか金塊?」とかと期待はしませんでしたが、
掘ってみると、
太いパイプ・・・

「これはもしかして、話に聞く暗渠?」。

この場所には、水はけを良くするために、暗渠が作られていたが、
どこかに埋まってしまっていて、どこにあるか分からないし、
機能もしていない・・・

そんな事を周辺の人達から聞いていたのですが、

ナイル溝堀り農法の結果、
どうやら、その「伝説の暗渠」を掘り当ててしまったようです。

これはスゴイ事になったと、
周りを掘り進め、

ついに暗渠の入り口を掘り出しました。

20190302掘り出された暗渠の入り口

確かに中は土で埋まっています。
機能していません。

伝説は実証されました(^U^)・・・♪♫♪♬

まあ、中の土を取り除けば、画期的に水はけは良くなるはず。

ところで春ホウレンソウ発芽しました。
元気に育っています。

20190302ホウレンソウの発芽

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
熱闘見沼菜園クラブ