夏場はサラダ大根の葉っぱ

夏場は葉物や根菜類が育ちにくい季節です。

コマツナや大根、カブなどは、アブラナ科に属しますが、
アブラナ科は非常に害虫が多く、

虫食いだらけになってしまいます。

農薬や防虫ネットをすればよいかと言うと
そうでもありません。

農薬は雨で流れてしまう事が多く、
夏場の集中豪雨や夕立などの後、
気温があがって害虫がたくさん発生する場合には、
効果は限定的です。

また、防虫ネットも育ってきた葉を
上から押さえつける形になるので、
葉と葉が密着しやすくなります。

そこに雨水がたまると、葉が蒸れて腐ってしまいます。

このように、夏場は葉物・根菜類を育てにくい条件が多く、
夏場の供給は、高原や北海道など、
寒冷地からがほとんどです。

そんな中、こお8月、サラダ系の小型ダイコンを育ててみる事にしました。

虫に食べられやすいアブラナ科野菜ですが、
実は、イソチオシアネートと言う防御物質を持っています。

ダイコンオロシの辛味成分は実はイソチオシアネートです。

冬場に採れる煮物系のダイコンが甘いのは、
光合成でできた糖分を根に転流し、
糖の甘さで辛さをカバーしているからです。

夏場に煮物系のダイコンを育てると、
葉だけでなく、根まで害虫の標的になりやすいのですが、
おそらく、虫からみても、煮物系ダイコンの根は甘くて美味しいのでしょう。

逆に言うと、煮物系のようにあまり太く大きくならない品種のダイコンは、
防御物質である辛味成分があまり糖でカバーされていません。

ですから、サラダ系やオロシ系のダイコンの方が、
虫に食べられにくいと思われます。

そこで、8月初旬、サラダ系のダイコンを種まきして見ました。
超猛暑で土が乾いていたせいか、
発芽は通常より1-2週間ほど遅れましたが、
その後の生育は順調。

9月に入ると、葉が大きく育ってきました。
とても柔らかそうな葉です。

もしかしたら、葉もサラダに使えるかもしれない、
そんな期待が膨らみました。

先述したように、育ってきた葉がネットで圧迫されたところに
秋雨の雨が入り込むと、葉が腐ってしまう可能性があります。

そこでネットを外し、1-3週置いているうちに、
今度は根が少しづつ太ってきました。

よし、少し間引き菜を出荷してみようと思っていたら、
根が1センチほどになってから1週間、2-3センチ台に太ってきた頃、
葉は固くなり、かなり虫に食べられてしまいました。

根も表面は虫に食べられています。

しかたがないなぁと間引きではなく、
全部を抜き取り、
虫食いだらけとなった葉を落として、

根だけを洗って、お客さんにお届けしました。

やっぱり、夏場にダイコンを育てようと言う方が無理なのかなぁと
落胆したのですが、

考えているうちに、これはこれで可能性があるのではと気づきました。

まず、超猛暑で土が乾き発芽遅れがあったことを割り引くと、
実質1ヶ月以内で葉が育っています。

ほぼコマツナと遜色ありません。

同時期に種まきしたコマツナは、葉が育ってきた段階で虫食いだらけになっていましたが、
サラダ系ダイコンの葉は、その時点ではそうでもなく、
防虫ネットを外した後も1週間前後は、あまり虫に食べられていませんでした。
また、葉も柔らかそうな様子をしていました。

すると、夏場に「葉物」としてサラダ系のミニ・ミディサイズ大根を育ててみるのは
「アリ」と言う気がしてきました。

大根は、普通25~30センチ間隔、葉物は15センチぐらいの間隔で種まきします。

葉物なみに狭い間隔でサラダ系ミニ・ミディ大根の種まきをして、
葉が育ってきたら、「間引く」ような感じで、
収穫してしまい、

30センチおきに一つづつ苗を残すようにする、
この時、収穫した葉は葉として、お客さんにお届けする。

残った苗は、根を太らせる方向に持っていき、
葉に虫食いが多くなれば、
葉を落として、根の部分だけを洗って
お客さんにお届けする。

こういう風にすれば、
夏場、葉物が不足する時季にお届けできる葉菜アイテムとして、
活用できるのではないか、

そう考えるようになりました。

来年の夏は、サラダ系ミニ・ミディ大根葉の
栽培に取り組みたいと思います。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

新商品になるかも知れない情報

熱闘見沼菜園クラブ
菜園起業の稼ぎ方

ウドの芽生え

見沼菜園クラブFファームの北側は斜面になっています。
盛り土をしてあるため、隣の畑より一段高くなっており、
昨年の台風19号でCファームは冠水しましたが、
Fファームは冠水を免れました。

ただ、斜面のため、普通に野菜を植える事ができません。

そこでハーブゾーンにしようとしていたのですが、
昨年2月の極渦寒波で根ごと凍結してしまい、

セージやミント、ローマンカモミール、レモンバーム等が全滅しました。

どうも越冬させる宿根草は駄目なのかなぁと
思っていたら、

春になって、ミョウガ、ウルイ、ヨモギ等は復活してきました。
在来の山菜のような植物は強いようです。

だったら、山菜ゾーンにしたらどうだろう?
と試しに市販の「ウド」を買ってきて、
植えてみました。

ウドの植え付け

これが2月末の事。

その後、何も起きないので、
やっぱり市販ウドでは駄目だったかなぁと思っていたら、

なんと先週末、ウドの新芽が出ているではないですか。

このウド、増殖してくれれば、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットの新商品になるかもしれません。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

新商品になるかも知れない情報

熱闘見沼菜園クラブ
菜園起業の稼ぎ方

来年に向かって・・・菜園づくり

新年度を迎え、サニーレタスが育ちつつある見沼菜園クラブ。
来年に向かって、菜園づくりが進んでいます。

????
新年度を迎え・・・来年に向かって
????

え?、なにか間違っていない?

新年度を迎えたら、「今年度の抱負」じゃないの?

って、間違っていません。

「来年に向かって」なのです。

昨年の正月から始まった見沼菜園クラブCファーム。

2019年はいろいろありました。

田地、すなわち、もともと水田だった場所で、
芝川と見沼代用水路に挟まれた場所・・・

水はけが悪く、溝を掘って高畝にしてみたものの
結局、ジャガイモはかなり水に浸かって腐ってしまい、
収穫は3分の1前後、

ニンジン等の根菜類もドロドロの中から掘り出すので
手間がかかりすぎ、

そもそも、水分を含んで重く、耕しにくい土。

そして10月には台風19号による冠水で
秋野菜に大打撃。

しかしながら、悪戦苦闘の中でいろいろな事が分かってきました。

まず、溝の掘り方が変わりました。

畑全体に浅い溝を掘って、畝を高く盛り上げるのでなく、
要所要所に深い溝を掘った方が、水はけがよくなり、
地下水位も下がると言う事。

そして、溝を掘った土をそれ以外の場所に盛り上げ、
高低差をつける。

絶対冠水しないと言う事はないと思いますが、
かなり、改善は進んだと思います。

そして、土を盛り上げた場所では地上部が収穫物となる葉物や果菜類を育て、
溝やため池になった場所には、マコモやレンコンを植え、
多様な幸が採れる菜園にしていく。

畝間は、セリを植えておくと、増殖して、雑草が生える余地がなくなることも分かったのも
昨年の収穫。

セリは、この間、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで出荷しました。
雑草を抑えながら、収益にもつながる一石二鳥の方法です。

雑草を抑えるには、シソやマリーゴールド、ハーブ、クローバなども有効な
事も分かってきました。

溝に近い水際には、フキやハーブ、ニラ等を植えることで更に多様な幸が採れます。

それから、「あんまり耕さない農法」が手間を減らすこと。

畝を立てて野菜を植える場所を決めておいて、
次に野菜を植える時は、耕しなおして畝を作り直すのではなく、
立てた畝はそのままにしておいて、堆肥や肥料をまいて、
土と混ぜるだけにする、

こうすると、あまり手間をかけずに次々野菜を植えていく事が出来る事がわかりました。

また、水はけが悪い土と言っても、抜いた雑草を積んでおいたり、ヌカや馬ふんを混ぜた場所は
土づくりが進み、それなりに水はけが良くなる事も分かりました。

そこで、この春の取り組み・・・

一度、畝を作ったら二度と作り直さなくてよいように、
溝や畝の位置を決め、菜園デザインをやり直す。

畝と決めた場所に馬ふんや米ぬかをまく、
折から生えてきている春草を抜き、畝やその周囲に積み、
枯れさせながら、土に混ぜ込み、土づくりを進める、

そして、畦間にはセリを植え替え、
雑草を防ぐ。

自然発芽してきたシソ、春にまた芽吹いてきたクローバやフキも
雑草抑制に活用すべく植え替えます。

こうした菜園づくりは、非常に手間がかかるのですが、
今年一年かけても作り上げていけば、

おそらく、次から次へと野菜を植えて、
収穫していける菜園となるはずです。

菜園起業大学を通じて、半農生活の人たちに
この手法を伝え、

出来た野菜を地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで
売っていく・・・

こうして耕作放棄地を減らし、田園景観の保全を進める、

2019年の悪戦苦闘は、
構想実現に向けた、非常に具体的な計画を生み出したのです。

ですから、今年は準備の時期です。

来年以降の素晴らしい姿を夢見て。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
熱闘見沼菜園クラブ

温床育苗のサニーレタス植え替え・・・♪

見沼菜園クラブでは、川口市青木でヌカの中に体を沈める酵素風呂の美容サロンから
毎週排出されるヌカを引き取って、畑の土づくりに活かしています。

1月からそのヌカで「温床」を作り、サニーレタスの苗を育ててきました。

種まきから約5週間、暖冬とは言え、外気は凍えるような日もあった中、
無事に植え付けの時を迎えたサニーレタスを
畑に植え付けました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで4月頃お届け予定です。
お楽しみに!

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

キャベツも大根もニンジンもサニーレタスも芽が出た・・・♪

これなぁ~んだ。

敷きわらの下で出てきた赤キャベツの芽だよ。

先に芽が出ていた緑の普通のキャベツに続いて、
赤キャベツも発芽・・・♪

見沼菜園クラブでは、このところ、ニンジン、ダイコン、カブ、サニーレタス、
2月まきした春野菜が次々芽が出てきているよ。

育ってきたら、もちろん、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでお届けするよ。

楽しみにしていてね!

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

見沼産レンコンは育つか?

これは一体何でしょう?

実は、水路の底に沈んだレンコンです。

昨年の台風19号による冠水の後、
少しでも冠水を受けにくくする、
受けても、すぐに水が引いて、野菜の被害を受けにくくする

そういう菜園づくりを考えていくうちに浮上してきた多様な幸(さち)が採れる菜園づくり
の構想。

水路では、マコモやせり、クワイを育て、他の部分では普通に野菜を育てると言うもの。

セリは以前から水路際に自生していますし、マコモも植え付けました。
ご近所の方と、そう言えば、レンコンって育たないか?

と言うので考えてみました。

以前に金魚鉢の底に市販のレンコンを入れた事があります。

商店街の大旦那さんが、体が不自由になってきて、
自分の代わりに金魚鉢の面倒をみてほしいと言われて、
手伝っているうちに、面白半分で入れてみたのですが、
春にはると、芽が出てきて、水面に蓮の葉が展開した記憶があります。

だったら、掘り下げた水路に市販のレンコンを入れてみたら、徐々に
増殖して、そのうち、レンコン出荷ができるようにならないか?

これまた遊び半分でやってみることにしました。

果たして、レンコンを水路に入れると、
プカプカ水に浮いています。

水に浮かぶレンコン20200201

これでは植え付けた事にならないので、スコップで沈め、水底に押し付けてみると、
果たして、沈んだまま浮いてきません。

なんとか、このまま、根を張り、芽を吹いてこないでしょうか。

蓮の花が咲くようになれば、見沼に新しい名所ができるかもしれません。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

新商品になるかも知れない情報

熱闘見沼菜園クラブ
菜園起業の稼ぎ方

マコモ!

畑の中に穴や溝を掘って、ため池や水路を掘り、大雨の時は遊水池(路)として機能させ、
掘った土は他の部分に盛り上げて冠水を受けにくくする。

水路では、マコモやせり、クワイを育て、他の部分では普通に野菜を育てる、
多様な幸(さち)が採れる菜園づくり

見沼菜園クラブで取り組みを始めました。
できてきた水路に植えたのが、「マコモ」。

マコモはイネ科の植物で、稲同様、湿地のような条件下で育ちます。

マコモの茎が肥大化したものが、マコモタケ。
マコモタケは、その名の通り、タケノコやキノコのように、炊き込みご飯、天ぷらで美味しい食材です。
中華の炒めものや味噌汁にもピッタリと言うから、万能ですね。

しかも、多年草で株分かれしていくので、一度植えて生長すれば、
後はあまり手間がかからず増殖し、収量もアップするはず。

って、アップするかどうかが一番問題で、
実はマコモの茎がマコモタケになるのは、黒穂菌と言う菌の一種が
「適度に」活動して起きる現象なのだそうです。

そして、黒穂菌のマコモへの感染は「ひとりで」に起きるものだそうで、
今まで、日本では人為的に感染に成功した例はないそうです。

また、夏あまりに暑い時季は黒穂菌が活動しないので、
マコモタケ化が進むのは少し暑さが落ち着いてからと言う事らしいのです。

すると、マコモタケ化は、残暑がいつまで続くかと言った事にも影響される可能性があります。

ですから、生長したから、必ずマコモタケが収穫出来るとは言い切れないのが、
難点。

とにかく、無事に育って、収穫できるようになってほしいです。

なお、マコモは、「コモ(菰)=マコモをワラのように編んで作ったムシロの事」の原料になったり、
お正月のお飾りに使われてきたとの事です。

マコモタケが採れなかった時は、ワラ細工のワークショップかなにかを呼びかけてみたいと思います。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

新商品になるかも知れない情報

熱闘見沼菜園クラブ
菜園起業の稼ぎ方

イチゴ

市販されているイチゴのほとんどはビニールハウスで育てられています。

イチゴと言えば、クリスマスケーキを思い浮かべる方も多いと思いますが、
真冬にイチゴが出荷出来るのは、暖房の効いた施設で栽培しているからです。

では、イチゴを露地、つまり、ビニールハウスを使わず、
外の畑で育てるとどうなるでしょうか?

もちろん、育ちます。
そして、収穫は初夏。5月~6月にかけてです。
折から梅雨の走りとなるため、
土が湿り、実が土と接触すると腐ってしまったりするので、
あまり良い条件とは言えません。

また、虫もつきやすいですし、ハクビシン等の動物や鳥にも狙われやすいです。

しかし、敷きワラ等をして、実が土と接触しないように努め、
ネットで獣や鳥を防いで、運良く、色づいた実が収穫できれば・・・

そう、とっても美味しいイチゴが採れます。

果たして、そうなるか?

とにかく、見沼菜園クラブにイチゴを植えてみました。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

新商品になるかも知れない情報

熱闘見沼菜園クラブ
菜園起業の稼ぎ方

プライム閉店で地元野菜宅配サービスに入会♫

西川口のプライム閉店しちゃったんですね。

それで地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットに入会したって
人が出てきたよ~。

お野菜お届けすると、チビッコ一個連隊出てきて、
大騒ぎ。

疲れが飛んで癒やされる瞬間♪

台風19号で冠水した後も、

冠水はしないけど、何度も台風が来て
雨続き、日照不足なのか、
秋野菜の生育が今ひとつ。

だけど、先週は大きなサツマイモをお届けして
皆さんに好評・・・♪

雨の中、泥だらけで掘ったんだけど、
天ぷらで食べましたって人も。

今週はサトイモをお届けしました。
サトイモ20191105

聖護院大根と聖護院カブが少しづつ育ってます。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

「ニンジンの葉のふりかけ」がいい♪

台風19号が去った後、見沼菜園クラブを見に行って
ほっと。

20191015見沼菜園クラブ

植えていた野菜の葉っぱは、泥にまみれていて、
一度は水をかぶった事が分かったけど、

水が引いたら元気に再生長。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットの方は、
今週は、農家さんも出せるお野菜が少なかったけど、

サニーレタスや菜の花が育ってきたので、
来週から、また充実させていくね。

ところで、先週のセットには葉っぱ付きのニンジンがついていた。

お届けしたら、これどうするの?

って聞かれて、
ふりかけとか天ぷらとかって答えたら、
子供が出てきて、
「ふりかけがいい!、ふりかけがいい!」
って連呼。

今週、お野菜お届けしたら、ふりかけ病みつきになりましたって
言われたよ!

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」