プライム閉店で地元野菜宅配サービスに入会♫

西川口のプライム閉店しちゃったんですね。

それで地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットに入会したって
人が出てきたよ~。

お野菜お届けすると、チビッコ一個連隊出てきて、
大騒ぎ。

疲れが飛んで癒やされる瞬間♪

台風19号で冠水した後も、

冠水はしないけど、何度も台風が来て
雨続き、日照不足なのか、
秋野菜の生育が今ひとつ。

だけど、先週は大きなサツマイモをお届けして
皆さんに好評・・・♪

雨の中、泥だらけで掘ったんだけど、
天ぷらで食べましたって人も。

今週はサトイモをお届けしました。
サトイモ20191105

聖護院大根と聖護院カブが少しづつ育ってます。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

「ニンジンの葉のふりかけ」がいい♪

台風19号が去った後、見沼菜園クラブを見に行って
ほっと。

20191015見沼菜園クラブ

植えていた野菜の葉っぱは、泥にまみれていて、
一度は水をかぶった事が分かったけど、

水が引いたら元気に再生長。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットの方は、
今週は、農家さんも出せるお野菜が少なかったけど、

サニーレタスや菜の花が育ってきたので、
来週から、また充実させていくね。

ところで、先週のセットには葉っぱ付きのニンジンがついていた。

お届けしたら、これどうするの?

って聞かれて、
ふりかけとか天ぷらとかって答えたら、
子供が出てきて、
「ふりかけがいい!、ふりかけがいい!」
って連呼。

今週、お野菜お届けしたら、ふりかけ病みつきになりましたって
言われたよ!

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

ネギは好評!

夏草を除去して、秋野菜の植付。

急ピッチで進む見沼菜園クラブの農作業。

そこへ、白鷺降臨♪

10月最初のお野菜のお届け、
会員の方からリクエスト&アンケートでは、
ネギが好評・・・♪

来週はネギをもっと入れて!
美味しかった!

夏場は硬かったネギがようやく柔らかくなってきて、
香りも良かったみたい。

来週は、ニラやネギ、ミニニンジン、小松菜などを
お届けします。

秋野菜、これから増えていきますよ。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

ヘビイチゴの芝生の上にキュウリの実

わーい!

野菜の畝(ウネ:一列に野菜を植えるために、筋状に土を盛り上げた場所)と畝の間の草を取る時、
背の高い草だけを取って、ヘビイチゴやセリのように

地を這う草を残すようにしていたら、
だんだん、増えて、ヘビイチゴやセリの芝生が出来てきたよ~。

でもって、そのヘビイチゴの芝生の上にキュウリのツルが伸びて、
キュウリが実っているのが、

この写真。

キュウリのツルを地面に這わせる時は、
実に泥がつかないように、敷きワラなどをするのが普通だけど、
ヘビイチゴの芝生があれば、敷きワラもいらない。

こうしてヘビイチゴの芝生が地を覆ってしまえば、
背の高い雑草は生えてこないから一石二鳥。

今年のキュウリは、昨日のお届け分でおしまいだけど、
ヘビイチゴの芝生が出来たのは、来年に向けて、明るい材料だね~。

シソ、セリ、ヘビイチゴ、フキ、ヨモギ、菜園に自生する植物や
ハーブを使って、雑草を防ぐ、
ハーブ草生農法、

進化してます。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

ピーマン1号・・・♪

連日の曇天、雨、本格的な梅雨到来。

見沼菜園クラブにもビッシリ草が生えてきました。

しかし、年明けから水はけを良くするため、
野菜を植える「畝」の間に、溝を掘り進め、

溝の際に、水路にあったセリを植え替えてきた効果が徐々に現れています。

草を取ると、育ってきたセリが姿を現しました。

地に広がるセリが、これから雑草が生える余地を減らしてくれます。

来春には、出荷もできるかな?

そして、草むらの中から植え替えたクローバーが
花を咲かせ、

やはり、地に広がり始めました。

こうして、ゆっくりと雑草が生える余地を減らし、
「草に強い菜園」に変わっていきます。

気づいたら、ピーマンが実っていました。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
熱闘見沼菜園クラブ

ズッキーニとナスが実り始めた・・・♪

そういうわけで
降れば土砂降り、

晴れればカンカン照り。

停滞前線が南下し、
低気圧による雨が多いせいか、

梅雨特有の「シトシト雨」が少ない
見沼菜園クラブ。

野菜の害虫「カブラヤガ」を
狩人蜂が捕獲している貴重映像の
撮影成功。

どうやら、カブラヤガは既に
蜂の「麻酔針」を打ち込まれたようで
身動きできません。

夏草が生い茂り、
まだまだ、「草ボウボウ」の見沼菜園クラブCファーム。

それでも、
自生しているフキやヨモギ、青じそを植えかえ、
ハーブも植付予定。

生態系の仕組みも活用しながら、
雑草も害虫ができるだけ少ない菜園に
したいと張り切っています。

ナスが実ってきました。
ズッキーニは、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで
供給開始!

ちょっとづつ良くなっています。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
熱闘見沼菜園クラブ

クローバーの復活・・・♪

江戸が東京と言われた頃の名物は、
伊勢屋・稲荷にナントカ。

火事とケンカが江戸の華とかだったそうですが、

梅雨時の菜園とくれば、
当然、雑草です。

と言うわけで見沼菜園クラブにも
雑草が生い茂るのですが、

先日、その雑草群の中で

赤い花を咲かせている草がありました。

もしかして?

そうです。

和名:アカツメクサ。
いわゆる赤クローバーです。

あ、これはいけるんじゃ?

見沼菜園クラブが目指している「ハーブ草生農法」。

雑草が生えないように、野菜の畝間にハーブを植え、ハーブと野菜が共生する菜園の姿。

このために、ハーブの苗を植えることもしますが、
菜園で自生している野草を上手に利用することも大切です。

この間、少しづつ、ヨモギやフキ、青シソなどの植え替えを進めてきました。

そして、今度はクローバー発見。

4月末に植えたナスの畝間に植え替えてみました。

しかし、5月はほとんど雨が降らない月でした。

植え替えたクローバーはシナシナに。

もう枯れてしまったかな?

とナス周りの草取りをしていると、
なんと、クローバーが新しい葉をつけているのが
確認できました。

赤クローバー復活。
どんどん増えて、広がっていって、
赤いお花の絨毯の中に
野菜が育つ風景ができるといいなと思います。

後、そのナスが小さい実をつけてきました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで
お届けする日も近いです。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット
新商品になるかも知れない情報

旬のお野菜情報
熱闘見沼菜園クラブ

花が咲いたホウレンソウの出荷方法

20190514ホウレンソウのとう立ち

春ホウレンソウは、2-3月頃種まきして、5月頃に収穫されます。
気温が低いうちはゆっくりとしか生長しません。
暖かくなってくると急速に生長を始めます。

そして、起きるのが「とう立ち」。
つまり、花芽がついてしまうことです。

花芽がつくと茎が硬くなり、食べにくくなります。

つまり、春ホウレンソウの収穫期間は非常に短く、
せっかく育てても出荷できないまま、育ちすぎになって
しまう・・・

農業初心者の人にとって、
収穫時期を予測し、販売時期に合わせて育てるのは
とても大変、

と言うか、プロの農家の人でもけっこう苦労しています。

しかし、そんな問題を解決出来る「菜園起業」ならではの方法があります。

硬い部分を取り除いて、柔らかい部分だけを集めて売ればよいのです。

まず、とにかく、ホウレンソウの株を収穫します。
20190514株抜きされたとう立ちホウレンソウ

そして、柔らかい葉や穂(花芽)の部分をカット
20190514カットされたとう立ちホウレンソウの穂と葉

硬い部分は捨てます。
20190514とう立ちホウレンソウから穂と葉をカットした残り

柔らかい葉と穂だけを集めて袋詰めすれば大丈夫。
非規格品でもいいと言う人に提供していけば「売り物」になります。

自動車教習方式、2日間で基本技術を学ぶ。半農予備校・菜園起業大学の基礎講習

菜園起業の稼ぎ方

アシタバ・・・♪

菜園には「辺縁部」と言うのがあります。
お隣の畑との境界線とか道路っぱたとか。

要するに畑の端っこの事です。

お野菜は菜園の真ん中の方で育てる事が多いので、
端っこの方は手付かずになってしまうのですが、
そうすると、雑草が生えてきます。

夏場は、この辺縁部の雑草取りがけっこう手間なのです。
畑の真ん中の方、お野菜を植えてある場所の草取りだけでも
大変なのに、

こっちもやらなければならないなんて・・・

こうした辺縁部に、フキやヨモギ、シソ、ミント、セージ・・・

つまりは和洋のハーブを植えて、雑草が生える余地をなくしつつ、
「売り物」を作る・・・♪

これが、菜園クラブで取り組む「ハーブ草生農法」の思想です。

さて、この5月、見沼菜園クラブCファームの辺縁部にも
やっぱり雑草が生い茂りました。
20190505見沼菜園クラブの辺縁部の雑草

この雑草を取った後に種まきしたのが
アシタバ。

20190505アシタバの種まき

セリ科の多年草で、一度植えると4-5年は育ち続けます。

名前の通り、葉を摘んでも、すぐにドンドン新葉が出てくるのが特徴。

アシタバの若葉は天ぷらやオヒタシで美味しく頂けます。

つまり、植えておくだけで、「売り物」が育ち、
辺縁部の雑草を防いでくれるスグレモノが
アシタバなのです。

種まきしたアシタバが大きくなってきたら、
植え替えて、辺縁部アシタバゾーンを作る予定。

ところで取った雑草は積み上げました。
20190505見沼菜園クラブの辺縁部の雑草を積み上げたところ

いい堆肥になるといいな。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

新商品になるかも知れない情報

熱闘見沼菜園クラブ
菜園起業の稼ぎ方