春ホウレンソウ育っています。・・・♪

「まだ小さい、出荷諦めたサニーレタス。2日の間に大きく育ち、次のマルシェに一品増える」と言う後白河法皇の歌が平安末期の梁塵秘抄に載っていると言うことはなく、

これは不肖・私が見沼菜園クラブで農作業をしている時に詠んだ歌です。

今のところ、百人一首に採用される予定はありません。

さて、とにかく、暖かい4月、野菜がハイペースで育っています。

小松菜は、地を覆う勢いで育ち、まだ小さいと思っていたコールラビはいつの間にか草丈が伸びています。

そして、我らがホウレンソウ・・・

@saien_club

例年なら2月まき5月取りとなるホウレンソウ。 なんと3月まき4月取りのペースで育っています。 まもなく収穫可能なサイズになるでしょう。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

例年2月まき5月どりなのが、今年はなんと3月まき4月どりのペース。

まだ、ちょっと小さめなので、収穫は見送りましたが、来週にはお届け開始できそうな勢いです。

大根も太ってきました。

ハイペース、ハイテンションのまま、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットも走っています。

青サギ降臨、里イモを植えて、お野菜お届け・・・♪

世の中には、4種類のサギ師がいます。

「堀北真希がカムバックして、映画『オーロラ行』に出演、

星飛雄馬役が小栗旬」みたいに、エイプリールフールでもないのに、デタラメな事を言って、人を幸せにするのが「青サギ」です。

(分からない人は、巨人の星全巻と堀北真希出演ドラマを全部見て下さい。)

とにかく、見沼菜園クラブのお野菜は食べた人を幸せにします・・・♪

と言うわけで、エイプリールの3日後、4月4日、シとシを合わせて幸せの日、青サギ降臨です。

芝川土手の菜の花は満開です。

今が盛りののらぼう菜や葉ニンニク、ネギ、セリフォン(中国カラシ菜)等を収穫してお届けしました。

のらぼう菜、茹でて、マヨネーズつけて食べても美味しいです・・・♪

ホウレンソウは一段と大きくなりました。早く収穫期になってほしいです。

ネギはお届け先の人に「太くなりましたねぇ」と言われました・・・♪

春ネギは、冬場の柔らかさはなくなりましたが、香りはとてもいいです。

展開の早い春、春野菜が育っています・・・♪

川口と言えば、キューポラ、キューポラと言えば吉永小百合、

吉永小百合と言えば、青い山脈の節でハイどうぞ

キャベツはパンク・・・、菜花咲く・・・♪

って、畑に行ってみたら、びっくり。

キャベツとか白菜の玉の中から花芽が出てきて、玉を突き破ってしまうことを「パンク」と言いますが、

せっかくの春キャベツがどんどんパンクして「売り物」にならなくなってきています。

菜の花も花が咲ききって、蕾を出荷できる状態でありません。

あーあぁ・・・ため息が出てきます。

あまりの暖かさに、展開が早すぎる春となっています。

しかし、悪いことばかりではありません。

「いいことありますよ」って、映画・白ゆき姫殺人事件で井上真央ちゃんが言っている通りです。

越冬した10月まきのサニーレタスが大きくなり、来週はお届け可能かも。

3月まきのホウレンソウも早くも本葉が広がり、4月半ばにお届け可能になるかも。

期待が膨らんできます。

サニーレタスに、ホウレンソウ♪

ハイ、青い山脈の節で(ちょっと無理があるか?)

@saien_club

見沼菜園クラブで2月に植えたジャガイモが発芽してきました。わーい!

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

2月に植えたジャガイモが芽が出てきました。去年は4月上旬末だったような気がします。わーい!

6月頃から宅配でお届けできそうです。店頭販売もお願いしていきたいと思います。

@saien_club

先週の木曜日に種まきしたリーキと赤ねぎが発芽してきました。今年の秋冬はリーキ、赤ねぎ、たくさん提供できそうです。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、リーキと赤ねぎも発芽してきました。今年の秋冬はリーキと赤ねぎがたくさん出せそうです。

ジャガイモ芽が出た、ネギも出た

(ハイ、青い山脈の節で・・・、

まだ言っています。(爆)

畑においておけないのでお客様還元・・・ありがとうございます・・・♪

「朝焼けに向かって走り、畑に着けば、窓の外にキジ走り出る。」

えー、紀貫之さんでも与謝野晶子さんでもなく、不肖・私の歌でございます。

本当にキジが出てきました。

写真を撮りたかったのですが、かなり距離があってスマホのカメラを目一杯ズームにしてもなんか黒い点が映っているだけで、記事に載せられません。(爆)

とにかく、暖かい日が続いていて、カキ菜ものらぼう菜も爆採れ。

ホウレンソウも意外と採れて、セットはこれで行こうって思ったんですが、じゃあ、爆採れしたカキ菜とのらぼう菜はどうするんだ。バックレる?

と言うわけにもいかない、と言うか採らなきゃいいじゃんって

そういうわけにいかないんです。

いわゆる一つの「畑に置いておけない」・・・

採らなければ、育ち過ぎになってしまって食べられなくなってしまうので、採るんなら「今でしょ」なわけです。

まぁ、今回はお客様還元と言うことで、普段より多めのセット構成でお届け。

後世の語り草になるか(ここはチャンと笑うところです(笑)

とにかく、多めの包みを受け取ったお客様が「スゴイ、多い!」

「畑に置いておけないので、お客様還元です。」

「ありがとうございます。」

と今回もお届け完了したのでした。

感無量です。(ここもチャンと笑うところです♪)

菜の花ばっかりで、ウフフフ、美味しく頂いています・・・♪

史上最速で都内のソメイヨシノ開花・・・♪

気象庁の方が自ら「手話」をやって。高校時代の彼女が手話サークルに通っていたので僕も通っていた事があります。今ではほとんど忘れてしまいましたが・・・(苦笑)

とにかく、さいたま市の2020年代は、1980年代に比べて11月-1月は最高気温レベルが約1℃、2月は3℃高い「暖かい冬」、「暖かい春」になっています。

野菜の生長も早いのですが、「足」も早くなっています。

ホウレンソウ、大根とも花芽をつけだし、思ったほど収穫出来ませんでしtが。

代わりにいつもの年より早くカキ菜やのらぼう菜が花芽をつけだしました。

のらぼう菜は西洋菜花の一種を江戸時代に品種改良して、日本国内で普及させたものです。今では伝統野菜のように言われています。

もっとも金時ニンジンとか日本カボチャとかキュウリとか、「伝統野菜」には戦国時代から江戸時代にかけて、スペイン・ポルトガル・オランダ・イギリス人などによってもたらされ、日本国内で品種改良されたものが多いです。

白菜は明治以降に日本に導入されて品種改良されました。

立春と雨水の間にあるバレンタインデーとか、啓蟄と春分の間にあるホワイトデーとか、今では「伝統行事」化しているのと「同じ」かどうかはシ・リ・マ・セ・ン・・・

教えて、SIRI(爆)

とにかく、ホウレン草も大根もあんまり採れないのですが、カキ菜・のらぼう菜・小松菜の花、野沢菜の花、白菜の花、山東菜の花など

菜の花類はたくさん採れました。

お客さんにお届け開始。

「菜の花ばっかりで」とお伝えすると、

「ウフフフ・・・」と言う人、

「美味しく頂いています」と言う人。

春ホウレンソウの芽が出てきました。1月まきミニハウスの中の大根はかなり大きくなっています。

ニンジンは蒸すと甘い♪

3/6は啓蟄です。

二十四節季は、土の中の虫が地上に出てくる日とされています。

しかし、畑についた直後は、一面の霜でした。ホウレンソウの葉も菜の花も凍りついています。

とりあえず、大根やニンジン等の根菜類から収穫開始です。

ニンジンを掘り終えた頃、霜も融け、啓蟄明けのポカポカ陽気。

大量のホウレンソウを収穫し終え、次はネギ、葉ニンニク、小松菜や野沢菜がたくさん菜ばなをつけているので、それらも収穫します。

野沢菜の菜の花、炒めて食べると美味しいですよ。

かくして、ご家庭、飲食店さんにお届けに。

「ニンジンは茹でるよりも蒸す方が甘い、旨味が水に溶け出さないから」

お届け先で、そんなお話をお伺い致しました。

寒波を耐え抜いた甘~いニンジンが次々と・・・

ニンジンの原産地は中近東方面なんだそうです。

氾濫原の植物で、氾濫が収まり、日が照ってくると芽を出すと言う性質を持っているとか。

そこでニンジンの発芽には、水分と光と酸素が必要です。

水分だけなら種を深く埋めればいいんですが、それだと光と酸素が不足します。種に浅く土をかけると、今度は乾きやすく水分が不足しがち・・・

と言うわけで猛暑期に種まきをせざる得ない夏まき秋冬取りニンジンは、毎回、発芽に苦労させられます。

現在、見沼菜園クラブにあるニンジンは、少し猛暑が収まってから種まきしています。冬までに太りきってくれるか?と心配・・・

それでも、この間、太めのニンジンをそれなりに掘ってお届けしてきました。

もう太いものは残っていないんじゃないか?

ところが、スコップを入れてみると、小さめのものもありましたが、けっこう太めのものも出てきます。

良かった・・・

寒波を耐え抜いたニンジンは結構甘くて、味噌汁に入れても美味しいです。

そして、葉ニンニクの収穫。

ニンニクの香りがして、餃子に入れると絶品!

しかし、翌日、全然、口が臭くならないという優れものです。

さて、春は出会いと別れの季節。

新しくご利用になるお客様もいれば、長年ご利用頂いたけれどもお引越しになるので、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットのお届けエリアから外れてしまう方も出てきます。

最後のお届けの時、「これからも皆さんのために美味しいお野菜を育てて下さい」って言われて、ジーンと来てしまいました。

お子さんも出てきて、最後まで「さようなら」って手を振ってくれました。

こういう時に車の中で歌うのは、もちろん「さらばハイセイコー」です。

風は冷たいけど、応援は暖かいバレンタインデー♪

雪の翌日、見沼菜園クラブたんぽぽ農園では、たんぽぽが咲き出しました。今年、最初に見たたんぽぽです。

チューリップが芽を出しているのも発見しました。

しかし、バレンタインデー当日、風が冷たいです。

ネギを収穫していて、「冷たい」、「冷たい」。

その後、ホウレンソウを収穫していて、もう「冷たい」、ヤダ、やりたくない

と思った、その時です。

なんと日が照ってきて暖かくなりました。

昔は、偉いお坊さんとか預言者とか、雨乞い対決なんかをしたってお話があります。たぶん、カラカラに乾ききった時に、雨が降ると、わぁ、なんか、この人エラーイ、この人が神様とか仏様にお祈りすると、雨が降るんだぁって

話を思い出しました。

えー、私が祈ったら日が照ってきた?、私は偉いのか?(爆)

まぁ、とにかく、日が照ってきたおかげでなんとか野菜収穫終了。

皆様にお届けです。

風が冷たい中、ご苦労様です。お届け先の皆さん、暖かい声援でした。

新年、新ジャガ、おっきなおイモ・・・♪

年明けから猛寒波。

地面は凍っています。

トレーも凍っています。

@saien_club

1/17朝はトレーが凍りついていて、なかなか取り外すことが出来ない状態でした。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

トレーを使おうとしたら、お互いに凍りついていて、なかなか離れません。

ようやく、引き離すことが出来て、収穫開始。

水も凍っています。

@saien_club

たまり水もカチンカチンに凍っています。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、ジャガイモの畝も凍っています。

@saien_club

霜が降りて凍っている地面、ジャガイモを掘り始めました。地中は凍っておらず、大きなジャガイモが出てきました。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

地面の中は凍っておらず、大きなジャガイモが掘り起こされてきました。

続いて、ニンジンの収穫。

@saien_club

凍っている地面、ニンジンを掘っていきます。大きなニンジンが出てきました。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

葉っぱは凍っていますが、地面の中はそうでもなく、やはり大きなニンジンが掘り起こされてきました。

葉物も元気です。

@saien_club

寒さに強いと聞いて、年明けの葉物用に今秋から育ててみることにしたタアサイは、外葉は霜枯れしていましたが、内葉は大丈夫な模様。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

寒さに強いと聞いて、年明けの寒波が厳しい時季に収穫できるものとして、この秋から育て始めたタアサイ。外葉は枯れていますが、内葉は元気です。

@saien_club

菜の花は葉は凍結していましたが、元気にツボミをつけていました。春に向かって収量アップしそうです。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

菜の花も葉っぱは凍っていましたが、ツボミは元気でした。

来週は10年に一度の大寒波?

お野菜は凍える中を耐え抜いてくれています。

お正月は赤ねぎ・・・♬

2023年スタート。

明けましておめでとうございます。

本年も地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットをよろしくお願いいたします。

年明け早々、猛寒波です。

「靴下にはるカイロ」の出番です。

収穫されたミニ白菜達。

ミニ白菜はかなり外葉が霜でやられていました。外葉をむいて、やられていない内葉だけにしたら、かなり小さくなってしまい、ミニ白菜というより、ミニミニ白菜です。

ちなみに、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットのお届けコースには、月々7980円のダブルセットと4980円のミニミニセットがあります。

さて、続いてカブ、ニンジン、ホウレンソウ、小松菜を収穫します。

みんな猛寒波にやられず、割りと元気です。

@saien_club

ホウレンソウも無事。ほっとしました。

♬ オリジナル楽曲 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club

1/5 最低気温-4.5℃の猛寒波もありましたが、どうやらカブは無事だったようです。

♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

最後にネギ・・・これはお正月らしく、赤ねぎにすることにしました。すっごく太い赤ねぎがたくさんとれてびっくりです。

野菜お届けしたら、野菜来た!って出迎えてくれたお客さんは、「今の時季、ネギが美味しいですよね」と笑顔でした。