社内協同購入もオススメ

二百二十日(立春から220日目、9月10日ごろ)は、やはり、秋野菜種まきの目安なようです。それ以前に種まきした小松菜やチンゲンサイは虫に食われまくっていますが、それ以後に種まきした台湾小白菜は割りと無事に育っています。

今週はそれをお届け。

そして、紅芯大根も収穫できました。ちょっと遅めのハロウィンのオードブルにいかがでしょうか。

@saien_club 9月29日にセルトレイに種まきし、10月29日に地植えした#ローマンカモミール が根付いたようです。冬枯れした後、根が残ってくれれば、来春また芽吹くはずです。野菜の畝間をローマンカモミールが覆い、雑草が生える余地をなくしてくれるか。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

栽培リクエストのあったハーブのうち、ローマンカモミールを植え替えました。

オレガノやローズマリー、セージ、パセリなども育てていく予定です。

移動販売に取り組む介護事業所に移動販売用のお野菜お届けしました。

職員の方が、新鮮なお野菜だ、私もほしいとおっしゃるので社内での協同購入をオススメしました。

ニラニラニラ・・・♪

小雨が降りました。12月の陽気なんだそうです。

確かに収穫していて、トレーナーを着込んだものの、ちょっと頭が寒いです。しかし、まだニット帽には早いような・・・

とにかく、ニラがたくさん取れました。

タケノコ白菜はいかにもタケノコ白菜って感じに育っています。

一方、ミニ白菜はいかにもミニ白菜と言う感じで育っています。

間引き菜が採れたので、今回のお届けセットに加えました。

ちょっとだけですが、キュウリも採れました。キュウリが欲しいというお客さんがいたので、寒さで木が駄目になっていたらどうしようと思ったのですが、なんとかリクエストにはお応えできました。

@saien_club 10月20日に種まきした #ホウレンソウ が発芽していきています。育ってきたら#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

10月まきのホウレンソウが発芽してきました。1-2月の供給を目指しています。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

カキナも発芽。3月頃からのお届け予定です。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

大根も発芽しました。こちらは越冬させて来年4月頃のお届け予定。

新しいお客さんのところにお届けしたら、大きなワンちゃんが出迎えてくれました。

お野菜大好きなワンちゃんなんだそうです。

キュウリが採れたよ♪

植物はあまりにも暑いと葉を閉じて、水分の蒸散を防ぎます。

すると、光合成も進まなくなります。葉の光合成産物を実に転流して実るので収穫量も落ちます。

と言うわけで超猛暑の最中、オクラもキュウリもなかなか採れず・・・

しかし、ようやくキュウリが実ってきました。

涼しくなってくると、今度は木が枯れ出すので、いつまで実るかわかりませんが、

とにかく、今日は採れます。

と言うわけで、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、

全員の方にキュウリお届け♪

@saien_club #2022 #9月 13日 #見沼菜園クラブ 春に植え替えた#ニラ 雑草に埋もれていましたが草を刈り倒した後、元気に生えてきました。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で提供できるのは再来週ぐらいでしょうか #たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ニラが新しい葉を出してきました。再来週ぐらいにはお届け可能かもです。

秋蒔きのコマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、タアサイ、カブ・・・

みんな順調に育っています。こちらも早ければ9月末ぐらいからお届けできるかも

と言うわけで、夏から秋への季節の交代、お野菜の交代も順調にいきそうです。

来週は二番手カボチャのお届けをする予定です。

サトイモもネギもニラも柔らかい♪

9月の長雨の影響で秋野菜の植え付けが遅れ、葉物不足です。

しかし、少しづつ、遅れて種まきした野菜たちも育ってきて、

だんだんとお届けできるお野菜が増えてきました。

と言うか、今回の写真、お届けした「ミニミニセット」の中身(個々のお野菜の供給量に限りがあるので、お届け内容は人によって少しづつ違います)なんですが、

けっこう、いっぱい入ってますね。

なんか、大衆食堂のオバちゃんが大盛りにしたご飯みたいなセットの量感です。

お届け先のマンションの前で車からお野菜を取り出していたら、ご近所の人が集まってきました。

かぼちゃ、土がついてて新鮮そう、ネギ、立派。シシトウ、こんな立派なのふだん買っていない・・・

え?、これで1ヶ月で4780円?、1回じゃなくて?、安い!!!!

やっぱり、大衆食堂・大盛りオバちゃんのお届け野菜版です(爆)。

お届け先の方にも言われました。

サトイモ柔らかくて、子どもが大好き。ネギも、ニラも柔らかい。

オジサン、今日はカブないの?って聞いてきたお子さんもいましたね。

先日、畑に遊びにきて、畑でカブをかじったお子さんです。

秋野菜を車に乗せて出発♪

2021年は長梅雨、そして秋野菜種まき期となる二百二十日(立春から220日目、9月11日前後)付近の長雨、

この2つが野菜の生育にかなりのダメージとなりました。

それでも夏場は、ゴーヤやオクラが採れました。

秋野菜の量は限定的ですが、どうにか、少しづつ、小松菜やシュンギク、ネギ、ハクサイなどが採れだしています。ダイコンも採れました。

それらのお野菜を車に積んで出発。さいたま市、川口市、蕨市、戸田市、そして、都内北区・板橋区・豊島区・文京区の一般のご家庭や飲食店にお届けです。

寒くなったり、雨が降ったりしていますが、どうにか、来週も収穫できるように野菜が育ってくれるといいなぁ。

連日、そんなことを考えています。

秋土用入り直前のお野菜♪

10月20日は秋の土用入りです。

ちなみに、ウナギは食べません(笑)

今年は長月(旧暦9月)15日。つまり、旧暦の由緒正しい中秋の名月になります。

例年、旧・体育の日(10月10日)と秋土用入の間ぐらいで、真夏日や夏日がなくなり、冷え込む日が出てくる「季節の替わり目」となります。

今年もそうなりました。

この頃が9月初めに種まきした白菜が心葉立ち上がり、つまり、結球しない外葉の内側に結球する心葉が出来てきて、玉を巻き始める時季でもあります。

今年もちゃんと玉を巻き始めました。

さて、今週はコマツナ、ミズナ、サトイモ等をお届けしました。

9月初めの長雨で秋野菜の種まきがあまり出来なかった影響はまだ残っていますが、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット、秋野菜のお届けをなんとか始める事ができました。

新しいお客さんにお届けした時、新鮮ですねって感想を仰っていただいて、ハッピーな気分です。