小松菜の味が濃かったです・・・♪

この間まで最高気温30℃を超える真夏日が続き、その後も29℃の日。

それが一転15℃で雨降り。

こういうのをダブルスコア?、いやハーフスコアとは言いません。

(温度の国際標準単位は、ケルビン、つまり、-273.15℃のいわゆる「絶対零度」を起点としていますし、そもそも、温度は示差単位(ある起点との差を示すもの)で示量単位(量を示すもの)でないので・・・

えー、うちの大学の物理化学の試験で「水は20℃や。お風呂は40℃や。水を二杯持ってきたらお風呂が沸くはずや」って上方落語のネタがなぜ面白いのか、熱力学的に論ぜよと言う出題に関西弁で答案書いて「A」もらった先輩がいるとかいないとか・・・

とにかく、雨が降って15℃は寒いです。これは、熱力学的にはともかく、心理的真実です。(爆)

でまぁ、寒くても、お野菜を待っているお客様のために収穫開始。

って、大根がこんなに太っている!!!!

って、この間、雨あがりに気温が上がったので、大根は爆太りしています。

とにかく、コイツはあまり長いこと、畑に置けそうもない・・・

と言うわけで、急きょ、予定変更、大根をセットに加えることに。

大根、カブと収穫して言って、なんか根菜ばっかりだなぁ・・・、

あ、水菜を収穫していこう。

小松菜とかが苦手なお子様でも水菜はサラダでお召し上がりになれるのだそうです。

シュンギクも大きくなっていて、けっこう採れました。

2週間前に種まきしたニンジンがよく発芽して育っています。

4月まきしたものが発芽率が悪かったので、先週、まき直したゴーヤ、オクラ、空芯菜が発芽してきました。

お野菜お届けしたら、お客様から、先週、虫が食った小松菜、味が濃かったよって褒めていただきました。

ふわふわっ春白菜のお届け・・・♪

欧米では、馬の代わりとして自動車が登場したのだそうです。

日本では牛車の代わりに登場したので、ノロノロ運転が…

と言う事はア・リ・マ・セ・ン♪

とにかく、見沼菜園クラブではお野菜が育っています。

先週はセットにタケノコ白菜と呼ばれる中国系白菜の紹菜を入れてお届けしました。

今週は日本の白菜のお届けです。

と言ってもフワフワしています。

春キャベツもそうですが、玉をまく野菜は、春はフワフワしています。

なぜかと言うと清少納言が牛車の上で春はフワフワと言ったからです。

ウソです。m(・・)m

キャベツや白菜は発芽して双葉が出て本葉が出た後、しばらく、玉をまかずに葉が生長し、葉数が増えていきます。

ある程度、葉数が増えてくると、次に出てくる葉が玉をまいたようになっていきます。

最初に育った葉は玉の外側にあるので第1段階の事を外葉生育期、玉をまき始める時期を結球立ち上がり期、玉が大きくなっていく時期を結球発達期と呼んでいます。

冬場は気温が低いので、じっくり時間をかけて葉が育ち玉をまいていきます。

春は暖かいので外葉発達期から一気に立ち上がり期になりすぐに結球発達期になります。

こうして各期の分かれ目がはっきりせず、フワフワした感じの玉が出来上がっていくのです。

このふわふわの春白菜、そういうわけで柔らかいです。

うどんの汁とかに入れると溶けるような感じです。

他に水菜とかカブとかを収穫して、お客さんにお届けしました。

今度からお申し込み頂いたお客様からもっと早い時刻に来ると思って・・・

と言われてしまいました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、飲食店さん等のご注文やその日の農作業の関係などで配達順路を変えたりしています。

このため、個々のお客さんにおうちにかなり早い時間で着くことと遅い時間になることがあるとご説明しました。

ご心配かけて申し訳ありませんでした。

畑では、キュウリやビーツ、コールラビなどが育っています。

来週はちょっと小ぶりのビーツを間引きして出すかもしれません。

スゴイ量、頑張って沢山お野菜食べます・・・♪

連休明けの見沼菜園クラブ、行ってみたら、タケノコ白菜がビックリするぐらい大きく育っていました。

タケノコ白菜は、紹菜と言う中華白菜の一種です。

昨年、秋冬に育ててお届けし、けっこう好評でした。

春まき山東菜や大阪しろな等、結球しない白菜やそれに近い品種も割りと好評だったことがあるので、今回、思い切って春まきしてみました。

春まき白菜は、玉をまく前に花が咲いてきてしまう事があるのですが、タケノコ白菜の場合、名前の通り、スラっとした容姿で葉がまとまり、玉をまいていると言えばまいている、まいていないで葉がスラッと直立したまま、まとまっていると言えば、まいていないとも言える・・・

そもそも、「玉をまく」とはどういう状態か?

プラトンの言う「イデア」が実在すると考えるのがスコラ哲学の「実念論」、そんなもの、人間の頭の中だけにあると考えるのが「唯名論」、

「玉をまく」とか「玉をまかない」とかって「イデア」が存在すると考えるから、ドッチなんだって悩むので、そういう煩悩は捨てなさい・・・

(だんだん、妄想がキリスト教なのか仏教なのか分からなくなってきたので、現実に立ち返って、収穫を始めることに・・・(爆)

ところで、今回は大根とか小松菜とかサニーレタスもお届けしました。

大根も小松菜もサニーレタスもよく育っているので、カサが増えます。

で、車の荷室に乗せてみると、溢れそうに・・・

お届け先で「こんなに沢山のお野菜!頑張って食べなくっちゃ」ってご感想をいただきました。