ボリューム感満点♪、タケノコ白菜♬

日曜日を境に当面最高気温20℃の日はなくなりそうです。

再来週は20℃前後の日があるようですが・・・いよいよ冬が近いです。

ちなみに、国定忠治が20℃の日も11月13日限り、来年の今月今夜、きっとこのネギを食べて見せると言ったと言う史実はありません。

さて、畑ではタケノコ白菜がたくさん採れました。

お届け先でドアが開くと同時に「スゴーイ」と圧倒的ボリュームに驚きの声。

タケノコのようにスラッとしているからタケノコ白菜と言うのですが、現物を見るとスラッとでなく、バーンと言う感じです。

タケノコ白菜は、紹菜とも呼ばれ、中国の白菜の一種です。日本の白菜に比べ、水気が少ないため、炒めもの、煮物、漬物に向くそうです。

ミルフィーユにすると言う方もいらっしゃいました。

@saien_club おそまきのミズナが食べ頃に育ってきました。来週の#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届けしたいと思います。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

おそまきのミズナが食べ頃になってきました。来週の地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでお届けしたいと思います。

@saien_club 11/12(土)に種まきしたエンドウマメの芽が出てきました。来年の5月頃、たくさんの収穫が期待できそうです。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット でお届け予定です #半農でお金を稼ぐ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

12月に種まきしたエンドウが芽を出してきました。来年5月にはたくさんお届けできそうです。

@saien_club 秋植えのジャガイモが育っています。12月になったら、ジャガイモのお届けができると思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット  #菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋植えのジャガイモが順調に育っています。12月にはお届けできると思います。

9月のジャガイモ、11月の里イモに続き、店頭販売のお願いもしていきたいと思います。

ジャガイモ収穫中♪

先週末は大暑でした。一年で一番暑い時季で対処できないほど暑いのでそう言われているそうです(ウソです。m(・・)m

とにかく、大暑を過ぎて、今度は雨?

暑くて雨が多いと、雑草は生えます。伸びます。茂ります。

その草の中、確か、このへんにジャガイモがあったはず・・・

と半分草取りしながら、探すと、あった、あった、ここだ、ここに植えたのだ…

とジャガイモ掘り開始。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 26日、#ジャガイモ の収穫。このまま#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

土の中からジャガイモが次々と…

元々、田地だった見沼菜園クラブ たんぽぽ農園は、当初、梅雨時はぬかるんでいて、

雨が降るとジャガイモやニンジンを掘るどころではなくなり、暑くて湿気も多いため、

もうやりたくないって心が折れるような気分になりました。

しかし、排水路を縦横に掘り、土作りを進めた結果、雨が降ってもサラサラの土に…

梅雨でも大暑でもジャガイモが掘れる状態の畑になって、対処しやすく・・・

(まだ言ってます (^^)v

夏まきニンジンの芽も出てきました。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 21日に種まきした#ニンジン が発芽。19日に種を水に漬け、種まき後は古いダンボールで地面を覆っていました。師匠から昔は新聞紙で覆っていたと言われたのを思い出しての実験です。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

二番手キュウリも発芽しました。

@saien_club #見沼菜園クラブ#2022 #7月 26日、#キュウリ 発芽確認。19日に種を湿らせたティッシュの上に置き、タッパーで保管しました。キュウリは2-3日前に濡れティッシュの上に置くと発芽しやすいようです。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

セットを葉ネギの香りがすっごくいいって褒められました。

ナスやキュウリの木が育ってきた♪

梅雨明けして極超猛暑って言ってたら、今度は台風が来て、曇や雨。

夜もちょっとひんやりです。

ナスやキュウリがどうなるんだろう?って心配していましたが、木は順調に育っていて、収量アップです。\(^^)/

特にナスの木は大きくなっていて、感動しました。

少しづつ切り戻しながら、収穫を終えます。

飲食店さんや個人のお客さんに仕分け。

ピーマンも気は心程度でしたが、みなさんにちょっとづつお届け。

ズッキーニは順調です。

お届けしたら、ちょうど幼稚園のお迎えバスから降りてきたお子さんが手を振ってくれました。

キャベツも割と採れました。

来週は新ジャガがお届けできそうです。

お楽しみに・・・♪

新ジャガの季節、ズッキーニの季節♪

まだ6月だと言うのに、梅雨明けもしていないと言うのに、

気温30℃超え・・・・

いったい、世の中はどうなっているのでしょうか?

末法の世とハルマゲドンと天中殺と恐怖の大魔王がいっぺんに来た?

まぁ、世界は2012年12月21日には終わらず、2022年の今も続いています(^^/

(分からない人は、全部ググって下さいね)

とにかく、ブロッコリーは爆採れ。

ズッキーニもけっこう採れてきたのでセットに追加。

キャベツも収穫。

前回は冬まきキャベツの最終でしたが、今回は春まきキャベツです。

前回は虫穴が玉の内側まで掘られていましたが、今回は表面の葉に虫食いがあるだけです。

そして、新玉ねぎを収穫。一部リクエストがあったので、新ジャガも収穫。

お届けしたら、キャベツ実がしっかりしている。今晩早速食べるとご感想をいただきました。

恒例Ticktok画像は、ピーマンとブロッコリーの収穫です。

@saien_club #見沼菜園クラブ  #ブロッコリー  の収穫中です。大きな実を採った後に出てくる「側枝」と呼ばれる脇芽についた実を採ってお届けしています。 #地元野菜宅配サービス  #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康
@saien_club #見沼菜園クラブ  2022年のピーマンが実り始めました。まだ数が少ないのでダブルセットのお客さんにのみ限定供給です。#地元野菜宅配サービス #ピーマン  #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

ナスはぷるんぷるんで、ジャガイモは甘い♪

台風が過ぎたら、畑は猛烈な暑さです。

しかし、草刈りが必要です。

鳩ヶ谷の肥留間農園さんに行ったら、

ヤギさんがお出迎えしてくれました。

ナスにピーマン、ジャガイモ、ゴーヤ、キュウリを

南鳩ヶ谷パンデリさんにお届けしました。

ナスはぷるんぷるんでジャガイモは甘くて美味しいんだそうです。

供給が追いつくか、ちょっと嬉しい悲鳴です。

後、畑では、バターナッツが育っています。

キャベツと人参の大増産計画、進行中です。

南鳩ヶ谷、パンデリさんにお野菜お届け♪

この8月、南鳩ヶ谷に新しいお店が出来ました。

パンデリさんです。

早速、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットに

メール登録していただきました。

初注文は、メークイン、ゴーヤ、オクラ、キュウリ、エンサイ、ナス、ピーマン。

鳩ヶ谷の肥留間農園さんにも手伝って頂き、お届けしたら、

わぁ、美味しそうなお野菜って歓声が返ってきました。

個人のお客様には、ジャガイモはダンシャクの方をお届け。オクラはとっても元気です。もうじきカボチャが採れるかもしれません。

立派な葉っぱですねって

今年は超猛暑で白菜の植え付けが遅れました。

ようやく育ってきたものを一部、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでお届けしました。

白菜が行き渡らない方には大根やネギをお届け。

どこへ行っても、立派な大根ですね、

お届け先のマンションの住民の方にも言われました。

中には前回お届けした大根、絶対美味しいと思ったから

おでんにしたらやっぱり美味しかったなんて嬉しいご感想も。

サトイモ、ジャガイモ、ニンジン、大根、白菜・・・

お野菜は配送車にギッシリ。

川口駅前RossiCafeさんにもカラフル野菜お届けしました。

紅心大根の入ったオードブル、クリスマスパーティにいかがですか

アスパラ、ニンジン、ゴボウ、メークイン、マルベリー、ブルーベリー・・・次々、芽吹いてきた・・・♪

暖冬?

なんて言われていて、今年はお花見も早めから・・・

と思っていたら、

一転冬に逆戻り・・・?

そんな中、3月に植えたジャガイモも、
4月初めにまいたニンジンも

なかなか芽が出てきません。

もう駄目かな?

と諦めていたら、

先週、ダンシャクの発芽を確認。
あんまり耕さない農法で植えたダンシャクが発芽

しかし、メークインは発芽していません。

こっちは駄目なのかなぁ・・・?

そもそも、メークインを植えたのは、とある飲食店さんからのご要望。
仕込みをする時に、ダンシャクよりメークインの方が使い勝手がいいと
言われての事です。

まいったなぁ。
せっかく植えたのに・・・

と思っていたら、
昨日、ついにメークインの発芽を確認!

やったね。

そして、ニンジンです。

4月初め、急速にサクラが咲き始めた頃、
土が乾くといけないと思い、
透明ポリで被覆。

まだ、少し肌寒いから、発芽までの間なら、
温度が上昇しすぎて、苗が煮えてしまうことはないはず・・・

と思いきや、数日後、ポリの内側に手を入れてみると、
びっくりするほどの暑さ。

これはまずい、とあわてて、被覆を剥がしました。

それから2週間、様子を見守っていましたが、
芽が出る気配がありません。

ニンジン、煮えてしまったかなぁ?
しょうがない、
もう一度、まこう。

とまきなおしを決意して、土の表面にクワを
入れようとした、その時・・・

何やら、緑色のものが目に留まりました。

もしかして、ニンジン?

そうです。ニンジンの芽です。
とても、よく発芽しています。

やぁったぁ・・・。

4月初めに種まきしたゴボウも発芽。
夏野菜の種まき中にキジ登場・・・♪

そして、ブルーベリーとマルベリーの芽吹きも確認。

更になんと、アスパラガスも芽が出ていました。

アスパラガスは収穫まで植えてから3年ぐらいかかると言われています。
昨年植えて、今年、新芽が出ました。
根を張らせていけば、来年は期待できそうです。

マルベリーやブルーベリーは、実ってくれれば、
今年の夏~秋に、野菜のマイクロマーケットに出していきたいと思います。

感動!の一日でした。

【草の中からアスパラ出現】

【マルベリー、復活♪】

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

菜園教室・体験農園「見沼菜園クラブ」

あんまり耕さない農法で植えたダンシャクが発芽

低湿地にあり、ジャガイモの栽培法に少し工夫が必要かもしれないと思われた見沼菜園クラブCのファーム。
とにかく、創意工夫をこらしてジャガイモを植えてみました。

2019、「盛土」方式で春ジャガイモを植えてみる
あんまり耕さない農法でジャガイモを植えた上からヌカを撒いてみました

しかし、考えてみれば、「ぶっつけ本番」みたいな感じで新しい方式を試してみているわけです。
果たして、これで無事に育つのか?

・・・そもそも、植え付けから1ヶ月近く経つと言うのに芽が出てきません。

もしかして失敗か?

と心配していた矢先、
ちょうど1ヶ月経った昨日、ダンシャクが発芽しているのを確認しました。

メークインはまだですが。

とにかく、半分はホッと♪

ジャガイモ、順調に育てば、6-7月頃から地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで
ご提供致します。

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

あんまり耕さない農法でジャガイモを植えた上からヌカを撒いてみました

前回、「あんまり耕さない農法」第一弾として、盛土方式でジャガイモを植える報告をしました。

それから二日後、今度は、その上にヌカをまきました。

実は、川口市内に酵素風呂と言って、発酵したヌカの中に身体を沈め、

お肌がスベスベになってしまうサロンがあります。

そこから出てくる毎週50-100キロの廃棄ヌカを引き取ってきて、見沼菜園クラブの土づくりに活用させていただいています。

見沼菜園クラブFファームでは、昨年6月頃から散布しており、約10ヶ月経った今、今年の春野菜を植えた時の印象では、かなり土がフカフカになってきているように感じました。

今年からスタートしたCファームでも、良い土が出来る事を期待して、この間から散布しています。

そして、この米ヌカ散布とあんまり耕さない農法をドッキングしようと言うのが今回のテーマです。

盛土をしてしまったところに、その盛土の上からヌカをばら撒き、耕さないで置こうと言う事。

土とヌカの接触面で微生物が繁殖し、徐々に腐植が出来ていきます。こうして、「上から」良い土を作っていくわけです。

ジャガイモを収穫したり、次回、他の野菜を植えたりする時には、ある程度、土を「かき混ぜる」ので、ヌカと接触して出来た良い土も、ヌカそれ自体も、他の土と混ざっていきます。残っていたヌカはやがて土の中で分解し、腐植を作ってくれるはず。

こうして、「耕す」手間を省いて、土づくりをしていこうと言うわけです。

解説付き実況中継動画はコチラ⬇

おうちにいたら、野菜を届けてくれた。おうちに帰ったら、野菜が届いていた。何して食べよう。地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット