お客さんからレシピを教わっています・・・♪

暑いですねぇ。

熱帯に近いのを亜熱帯って言いますが、29.7℃って、30℃超え真夏日一歩手前の亜真夏日。

えー、皆さん、甘夏を食べましょう。

今は旬じゃない?それはアカンタイ・・・♪

例によって例のごとく、どーでもいいダジャレを言っていますが、

とにかく、見沼菜園クラブではインゲンと枝豆が育っています。

葉物は今ひとつ。それでも、モロヘイヤ、フダンソウ、ツルナ、空芯菜、ツルムラサキと夏葉物が育っているのを、ひとつひとつ確認。

全員の方にはお届けできなくても、お一人分、二人分ならお届け可能かな?

初夏植えのサニーレタスがようやく大きくなってきたのをみて、これはまだまだかな?

あ、キュウリが育ってきた。葉ネギもある。

とにかく、大雨冠水でいろいろな野菜が駄目になった後、夏野菜が育つまで、もう一息だと思いながら、大捜索線、見沼大橋を閉鎖せよ・・・♪

いや、閉鎖はしませんが、とにかく、ゴボウやコールラビも採れて、どうにかセットが組めました。

ところで、ビーツの葉はどうやって食べるのですか?と

お客さんからご質問を頂いて、焼きそばとかに入れていたのですが、

思い切って、スパイスを効かせて炒めた後、お酢につけてみたら、けっこう美味しかったので、そのレシピをお知らせしたら、

お客さんからクミンシードを入れ、玉ねぎと一緒に炒めて、ココナッツファインを使うボリヤルと言う南インド料理を教えていただきました。

そして、コールラビは肉巻きにすると良いとの事。

アチコチでレシピを教えていただきました。

小松菜の味が濃かったです・・・♪

この間まで最高気温30℃を超える真夏日が続き、その後も29℃の日。

それが一転15℃で雨降り。

こういうのをダブルスコア?、いやハーフスコアとは言いません。

(温度の国際標準単位は、ケルビン、つまり、-273.15℃のいわゆる「絶対零度」を起点としていますし、そもそも、温度は示差単位(ある起点との差を示すもの)で示量単位(量を示すもの)でないので・・・

えー、うちの大学の物理化学の試験で「水は20℃や。お風呂は40℃や。水を二杯持ってきたらお風呂が沸くはずや」って上方落語のネタがなぜ面白いのか、熱力学的に論ぜよと言う出題に関西弁で答案書いて「A」もらった先輩がいるとかいないとか・・・

とにかく、雨が降って15℃は寒いです。これは、熱力学的にはともかく、心理的真実です。(爆)

でまぁ、寒くても、お野菜を待っているお客様のために収穫開始。

って、大根がこんなに太っている!!!!

って、この間、雨あがりに気温が上がったので、大根は爆太りしています。

とにかく、コイツはあまり長いこと、畑に置けそうもない・・・

と言うわけで、急きょ、予定変更、大根をセットに加えることに。

大根、カブと収穫して言って、なんか根菜ばっかりだなぁ・・・、

あ、水菜を収穫していこう。

小松菜とかが苦手なお子様でも水菜はサラダでお召し上がりになれるのだそうです。

シュンギクも大きくなっていて、けっこう採れました。

2週間前に種まきしたニンジンがよく発芽して育っています。

4月まきしたものが発芽率が悪かったので、先週、まき直したゴーヤ、オクラ、空芯菜が発芽してきました。

お野菜お届けしたら、お客様から、先週、虫が食った小松菜、味が濃かったよって褒めていただきました。

ふわふわっ春白菜のお届け・・・♪

欧米では、馬の代わりとして自動車が登場したのだそうです。

日本では牛車の代わりに登場したので、ノロノロ運転が…

と言う事はア・リ・マ・セ・ン♪

とにかく、見沼菜園クラブではお野菜が育っています。

先週はセットにタケノコ白菜と呼ばれる中国系白菜の紹菜を入れてお届けしました。

今週は日本の白菜のお届けです。

と言ってもフワフワしています。

春キャベツもそうですが、玉をまく野菜は、春はフワフワしています。

なぜかと言うと清少納言が牛車の上で春はフワフワと言ったからです。

ウソです。m(・・)m

キャベツや白菜は発芽して双葉が出て本葉が出た後、しばらく、玉をまかずに葉が生長し、葉数が増えていきます。

ある程度、葉数が増えてくると、次に出てくる葉が玉をまいたようになっていきます。

最初に育った葉は玉の外側にあるので第1段階の事を外葉生育期、玉をまき始める時期を結球立ち上がり期、玉が大きくなっていく時期を結球発達期と呼んでいます。

冬場は気温が低いので、じっくり時間をかけて葉が育ち玉をまいていきます。

春は暖かいので外葉発達期から一気に立ち上がり期になりすぐに結球発達期になります。

こうして各期の分かれ目がはっきりせず、フワフワした感じの玉が出来上がっていくのです。

このふわふわの春白菜、そういうわけで柔らかいです。

うどんの汁とかに入れると溶けるような感じです。

他に水菜とかカブとかを収穫して、お客さんにお届けしました。

今度からお申し込み頂いたお客様からもっと早い時刻に来ると思って・・・

と言われてしまいました。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、飲食店さん等のご注文やその日の農作業の関係などで配達順路を変えたりしています。

このため、個々のお客さんにおうちにかなり早い時間で着くことと遅い時間になることがあるとご説明しました。

ご心配かけて申し訳ありませんでした。

畑では、キュウリやビーツ、コールラビなどが育っています。

来週はちょっと小ぶりのビーツを間引きして出すかもしれません。

スゴイ量、頑張って沢山お野菜食べます・・・♪

連休明けの見沼菜園クラブ、行ってみたら、タケノコ白菜がビックリするぐらい大きく育っていました。

タケノコ白菜は、紹菜と言う中華白菜の一種です。

昨年、秋冬に育ててお届けし、けっこう好評でした。

春まき山東菜や大阪しろな等、結球しない白菜やそれに近い品種も割りと好評だったことがあるので、今回、思い切って春まきしてみました。

春まき白菜は、玉をまく前に花が咲いてきてしまう事があるのですが、タケノコ白菜の場合、名前の通り、スラっとした容姿で葉がまとまり、玉をまいていると言えばまいている、まいていないで葉がスラッと直立したまま、まとまっていると言えば、まいていないとも言える・・・

そもそも、「玉をまく」とはどういう状態か?

プラトンの言う「イデア」が実在すると考えるのがスコラ哲学の「実念論」、そんなもの、人間の頭の中だけにあると考えるのが「唯名論」、

「玉をまく」とか「玉をまかない」とかって「イデア」が存在すると考えるから、ドッチなんだって悩むので、そういう煩悩は捨てなさい・・・

(だんだん、妄想がキリスト教なのか仏教なのか分からなくなってきたので、現実に立ち返って、収穫を始めることに・・・(爆)

ところで、今回は大根とか小松菜とかサニーレタスもお届けしました。

大根も小松菜もサニーレタスもよく育っているので、カサが増えます。

で、車の荷室に乗せてみると、溢れそうに・・・

お届け先で「こんなに沢山のお野菜!頑張って食べなくっちゃ」ってご感想をいただきました。

秋エダマメ順調・・・♪

8/23は二十四節季の処暑でした。

暑さが和らぐ時季?しかし、まだ暑いです。熱帯夜です。

井上陽水の少年時代は処暑の頃に作られ、処暑時代・・・

ちょっと苦しいギャグです ^^)/

さて、菜園ではカボチャが採れました。

ナスやゴーヤ、ツルムラサキ、モロヘイヤなどと一緒にセットにしてご家庭にお届け。飲食店さんにはそれぞれのご注文に応じてお届け…

実は、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、育ててほしい野菜リクエストを承っています。

お子さんでタワラアルタイル彦星と言うジャガイモの品種をリクエストしてくれた人がいます。

お届けしながら、タワラアルタイル彦星は来年の春植えするから夏にお届けしますって伝えたら、「い?、一年後?」、「そう、来年の今頃」。

旧暦の七夕よりちょっと遅い彦星の到来・・・

なんども「ありがとうございます。」って言われました。

ツルムラサキとモロヘイヤ、両方ともうちの息子だ~い好きってご感想も頂きました。

カボチャは、ちょうど揚げ出しを作ろうとしてた、野菜追加しようとしてて、

あ、そうだ、今日はお野菜のお届け日だって

仰っていただいたお宅も・・・

こうやって待っていていただけるの嬉しいですね。

@saien_club #2022 #8月 23日#見沼菜園クラブ #サニーレタス の発芽。16日に濡れティッシュ上に置いて冷蔵庫内で保管。20日にまいたものです。人気商品のサニーレタス、秋一番のお届けを目指します。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋一番のお届けを目指すサニーレタスが発芽。

@saien_club #2022 #8月 13日#見沼菜園クラブ で8月上旬まきの#白菜#山東菜 を植え付けました。今年の白菜はかなり供給できると思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

台風の中、植え付けたハクサイが定着。

@saien_club #2022 #8月 23日、#見沼菜園クラブ 4日まきのエダマメが順調に育っています。秋#エダマメ#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、8月4日まきの秋エダマメが順調に育っています。

秋野菜前線、好調です。男爵、メークインなど、普通のジャガイモはふんだんにありますので、今すぐお届けできます。

お楽しみに・・・♪

冬まきブロッコリー収穫開始♪

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは、その時に畑にあるお野菜を収穫してお届けしています。

ブロッコリーみたいな人気野菜の場合、お届けしますって約束しておいて、いや、あんまり収穫できなかったのでって言うと、皆さんを失望させてしまうので、

なるべく、「約束」はしないことにしています。

5月後半から6月前半にかけて、昨年11月頃に種まきしたブロッコリーが収穫できていました。

そろそろ終わりか、まだいけるか?、どのくらいお届けできるだろう?

と畑に行ってみると、今年2月、真冬の状態で種まきしたブロッコリーがたくさん実をつけています。

これならいける!

と言うわけで、ブロッコリーをお届け。

サニーレタスもかなり採れました。

そして、草取りしながらニンジン収穫。

@saien_club 草取りしながらニンジン間引き収穫中です。顔面につけたカメラで作業をリアルタイム撮影♪ #ニンジン #見沼菜園クラブ #菜園起業 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

刈りたおし、刈りたおし、ニンジンを収穫♪

真夏日が続く状態から一転して梅雨寒。

雨の中、見沼菜園クラブではお野菜も育っています。

そして、なんと、雑草も育っています。

と言うわけで、ビフォーアフター。

お隣りの畑のアジサイが見えないほどの背丈の雑草を刈りたおしたら、

ニンジンとサニーレタスがよく見えるようになったこと。

と言うわけで、ニンジンを間引いたら、太さ1-2センチのかわいいニンジンがたくさん採れました。

サニーレタスはとっても葉っぱが柔らかいです。

それから、キャベツ・・・

まるで桃源郷のようにキャベツの畝の上でチョウチョがいっぱい舞っています。

こうなると、恒例「ブクブクキャベツ」・・・

収穫したキャベツを丸ごと水没させます。

虫がキャベツの玉に穴を開けて内側に潜っているその穴に水が入り込み、

ブクブクブクと泡が出てきます。

すると、穴の中の虫さんがプカプカ浮いてくると言う寸法でして・・・

かくしてニンジン、タマネギ、サニーレタス、ブクブクキャベツ入りお野菜セットがお手元に届くのでした。

雨の中、ブロッコリーが沢山採れた♪

33℃だか35℃だか知りませんが、全国的に真夏日って

まだ5月なのに30℃超え。

ってのの翌々日は雨で20℃?

今年の夏は、例年より暑いって聞いた矢先に6月4日頃から涼しくなる予報。

これまでさんざん梅雨の走りだと言っておいて、今度は梅雨入りは遅れるかも・・・

カモカモカモカモ、カモカモ・エブリバディ…♪

もう鴨川にカルガモさんと賀茂なすを浮かべたい気分です。

とにかく、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット

先々週、先週とお届けしたブロッコリー。取り尽くしてしまったし、再度、実が大きくなるのは来週以降と思っていたら、

暑いせいなのか、雨が多いせいなのか、再び、たくさん実をつけています。

先週より沢山採れました。

と言うわけで、セットに入れて全員の方にお届け。

エンドウは先週よりかなり木が弱ってきていましたが、それでもそこそこ採れました。

サニーレタスも順調に採れています。

お届けしたらお留守番のお子さんが、はーいって

走る足跡が聞こえて、

それからお野菜の包みを胸で抱きしめるように受け取って、

それからまた走ってお家のなかに戻っていきました。

来週は新玉ねぎやキャベツをセットに加える予定です。

ズッキーニ、ナス、ピーマンが一番花をつけてきました。

夏野菜の時季ですね。

なお、ナスは賀茂なすではなく、九州系の長ナスを植えています。

ブロッコリーはまたけっこう採れた、そしてエンドウも・・・♪

今年の夏は例年より暑くなる?

なんか毎年そんな予報を聞いているような・・・

例年ってなんのことでしょうか?

まぁ、とにかく、野菜はよく育っています。

このままでは畑で保ちそうもないから、この際、お客様還元!

って本来のセット量を大幅に超過して先週お届けしたら、

新しく宅配会員になって下さった方から、「こんなに多すぎる」って

まぁ、過ぎたるはなお及ばざるがごとし・・・

と言うわけで、今週は、畑には沢山お野菜がありますが、

ちょっと控えめの量でお届けしよう

って、実際に収穫始めたら、やっぱりサニーレタスはたくさん採れるし、

なにより今週はもうブロッコリーはそんなに採れないだろうと思っていたら、

1週間のうちに新しい実がたくさんついていて、

なんかまた全員の方にお届けできる見通しに・・・

そして、先週沢山採ったし、もう盛りは過ぎただろうと思っていたエンドウも収穫してみたら、なんか先週より多いんじゃ?コレ?

うーん、じゃあ、どうするか、カブとミズナは本当に控えめにして、パクチョイは来週に回そう・・・

と言うことで、今回は「適正量」のお届けでした。

でも、野菜が畑に全然ないより採れ過ぎて困るぐらい沢山あった方がやっぱりいいですね。

来週は新玉ねぎをセットに入れる予定です。

少しづつ初夏から夏へ季節が移っていきます。

サプライズ・エンドウ・・・♪

本当に雨の後は高温と言う状態が続いていますね。

雨の時はけっこう寒い・・・梅雨寒と言うのはありますが、「梅雨の走り寒」?

連休前、花が咲き始めたエンドウ、連休中、配達お休みの時にに盛りを迎えたら、せっかくのエンドウがお届けできないなぁとかって思っていたのですが、連休明けもまだ収穫量はちょぼちょぼ。

じゃあ、まぁ、いいかって、

昨日は真っ盛りに育っているサニーレタスやパクチョイ、コマツナ、カブ、ミズナなどをどんどん収穫。

このまま畑においておいても保たないし、一番美味しい状態の時にお届けしよう・・・って

本来のセット内容量からは完全に超過していますが、まぁ、今回はお客様還元と言うことでと、

一通り収穫が終わった後で、そういえば、エンドウどうなっただろう?

って見てみると、

これがまた実(じつ)に実(み)をつけています。

これが本当の「実に驚き」です。

じゃあ、ちょっと収穫するかって収穫しだしたら、ちょっとどころではありません。

え?、こんなにあるの?

え?、まだもう一畝あるの?

え?、いつになったら収穫終わるの?

と連続サプライズ。

とにかく、びっくりするぐらい採れました。

今まであんまりエンドウのたぐいは育てておらず、

うまく育つかどうか、昨年11月に試験的に植えたのですが、まさかこんなに採れるとは・・・

この方法で育てればうまく育つどころかこんなに採れるんなら

今年は、品種を増やしてみるかなぁ、

いろいろな品種を植えてみたら、いっぺんに収穫期を迎えないで収穫期がずれるかなあ

まぁ、いろいろ考えながら、とにかく、収穫終了。

野菜のお届け開始です。

お届け先で、自分でスーパーに行くと決まった野菜ばかり買うから、届けてもらうとセットにそうじゃない野菜が入っていて楽しい。

そんなご感想をいただきました。