キュウリみずみずしいです♪

9月1日は立春から210日目、二百十日です。9月10日は二百廿日です。

でもって、9月23日は秋分の日、秋のお彼岸です。

例年、二百十日、二百廿日は台風到来に備える日、そして、秋野菜種まきの目安。

秋分の日になると、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、爽やかな天気となり、1964年の東京オリンピック開催式だった10月10日(旧・体育の日)は、一番雨が降りにくい日なので、この日を開催式にしたんだそうです。

今年も二百十日ちょっと前に白菜&大根、ついでカブ、タアサイ、小松菜、シャクシ菜と順に種まきしていく予定なのですが、

ただ一つ違っていたのは、奥様は魔女・・・

じゃなくて、最高気温30℃超えの日が続いていまして、暑さ寒さも彼岸までにならず、彼岸になってもまだ暑いになりそうだと言うことです。

えー、暑いからと言って、見沼菜園クラブのお野菜がサマンサタバサに並ぶって事はありません。

9月10日にとしまNPO協議会主催「えんがわ市(池袋第二公園)」、10月1日に大崎公園マルシェには並びます。(^^)/

で、とにかく、畑ではキュウリが大豊作です。

オクラも豊作、

しかし、ゴーヤは失速・・・熟れ過ぎて黄色くなった実がたくさんありました。事によると暑さと雨で生長早すぎ?

畑では急ピッチで進む秋野菜の植付。

この際なら、どんどん育って、秋野菜まつりが出来るぐらいになってほしいです。

キュウリをお届けしたお客さんから「みずみずしい」ですとお褒めいただきました。

これでゴーヤ♪

2023年8月22日は、文月(旧暦七月)七日でした。

つまり、2023年8月22日は旧暦の七夕だったわけです。

皆様、お星さまに願い事はなさいましたでしょうか?

見沼菜園クラブでは、7月まきのキュウリがたくさん実っていました。

えー、河童の日本史と言う本によりますと、現在のような河童のイメージ、サルの身体、スッポンの甲羅、頭にお皿みたいなのが出来たのは、1740年代、吉宗さんの時代以降でして、キュウリは当初、ナスより格下に見られていて、品種改良が進んでキュウリが普及するのは、江戸時代中期以降で、ここで河童とキュウリと言う結びつきが生まれ・・・

それでキュウリの馬はお盆と結びつきますが、遅まきキュウリが旧暦七夕に実るからと言って、七夕とキュウリの結びつきは・・・?

いや、実は牽牛(彦星)が引いている牛はナスの牛で、天の川の河童がキュウリを狙ってって話はありません。

とにかく、キュウリはよく採れたので、全員の方にお届けしました。

それからゴーヤが実りだしました。

支柱にネットをかけてツルを這わせた中に、カメラを差し入れてみると、薄暗い中に、実がぶら下がっているのがわかります。

こちらも全員の方にお届けしました。

オクラもよく採れました。空芯菜、モロヘイヤなどの葉物を採った後、ニンジンを掘り、いよいよお届け開始です。

ママといっしょにお出迎えしてくれたボーヤに、ママがニンジンの葉が来たよと言ったら、ボーヤがニコッと・・・

どうやら、ニンジンの天ぷらを食べたいと思っていたところだったのだそうです。

猛暑で気温が高いせいか、秋ニラが早くも生えてきました。来週はニラもお届けできそうです。

社内協同購入もオススメ

二百二十日(立春から220日目、9月10日ごろ)は、やはり、秋野菜種まきの目安なようです。それ以前に種まきした小松菜やチンゲンサイは虫に食われまくっていますが、それ以後に種まきした台湾小白菜は割りと無事に育っています。

今週はそれをお届け。

そして、紅芯大根も収穫できました。ちょっと遅めのハロウィンのオードブルにいかがでしょうか。

@saien_club 9月29日にセルトレイに種まきし、10月29日に地植えした#ローマンカモミール が根付いたようです。冬枯れした後、根が残ってくれれば、来春また芽吹くはずです。野菜の畝間をローマンカモミールが覆い、雑草が生える余地をなくしてくれるか。#たんぽぽ農法 ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

栽培リクエストのあったハーブのうち、ローマンカモミールを植え替えました。

オレガノやローズマリー、セージ、パセリなども育てていく予定です。

移動販売に取り組む介護事業所に移動販売用のお野菜お届けしました。

職員の方が、新鮮なお野菜だ、私もほしいとおっしゃるので社内での協同購入をオススメしました。

ニラニラニラ・・・♪

小雨が降りました。12月の陽気なんだそうです。

確かに収穫していて、トレーナーを着込んだものの、ちょっと頭が寒いです。しかし、まだニット帽には早いような・・・

とにかく、ニラがたくさん取れました。

タケノコ白菜はいかにもタケノコ白菜って感じに育っています。

一方、ミニ白菜はいかにもミニ白菜と言う感じで育っています。

間引き菜が採れたので、今回のお届けセットに加えました。

ちょっとだけですが、キュウリも採れました。キュウリが欲しいというお客さんがいたので、寒さで木が駄目になっていたらどうしようと思ったのですが、なんとかリクエストにはお応えできました。

@saien_club 10月20日に種まきした #ホウレンソウ が発芽していきています。育ってきたら#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

10月まきのホウレンソウが発芽してきました。1-2月の供給を目指しています。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

カキナも発芽。3月頃からのお届け予定です。

@saien_club 10月20日に種まきした大根も発芽。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット で来年4月頃のお届けを目指しています。#菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

大根も発芽しました。こちらは越冬させて来年4月頃のお届け予定。

新しいお客さんのところにお届けしたら、大きなワンちゃんが出迎えてくれました。

お野菜大好きなワンちゃんなんだそうです。

秋エダマメ順調・・・♪

8/23は二十四節季の処暑でした。

暑さが和らぐ時季?しかし、まだ暑いです。熱帯夜です。

井上陽水の少年時代は処暑の頃に作られ、処暑時代・・・

ちょっと苦しいギャグです ^^)/

さて、菜園ではカボチャが採れました。

ナスやゴーヤ、ツルムラサキ、モロヘイヤなどと一緒にセットにしてご家庭にお届け。飲食店さんにはそれぞれのご注文に応じてお届け…

実は、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、育ててほしい野菜リクエストを承っています。

お子さんでタワラアルタイル彦星と言うジャガイモの品種をリクエストしてくれた人がいます。

お届けしながら、タワラアルタイル彦星は来年の春植えするから夏にお届けしますって伝えたら、「い?、一年後?」、「そう、来年の今頃」。

旧暦の七夕よりちょっと遅い彦星の到来・・・

なんども「ありがとうございます。」って言われました。

ツルムラサキとモロヘイヤ、両方ともうちの息子だ~い好きってご感想も頂きました。

カボチャは、ちょうど揚げ出しを作ろうとしてた、野菜追加しようとしてて、

あ、そうだ、今日はお野菜のお届け日だって

仰っていただいたお宅も・・・

こうやって待っていていただけるの嬉しいですね。

@saien_club #2022 #8月 23日#見沼菜園クラブ #サニーレタス の発芽。16日に濡れティッシュ上に置いて冷蔵庫内で保管。20日にまいたものです。人気商品のサニーレタス、秋一番のお届けを目指します。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋一番のお届けを目指すサニーレタスが発芽。

@saien_club #2022 #8月 13日#見沼菜園クラブ で8月上旬まきの#白菜#山東菜 を植え付けました。今年の白菜はかなり供給できると思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

台風の中、植え付けたハクサイが定着。

@saien_club #2022 #8月 23日、#見沼菜園クラブ 4日まきのエダマメが順調に育っています。秋#エダマメ#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、8月4日まきの秋エダマメが順調に育っています。

秋野菜前線、好調です。男爵、メークインなど、普通のジャガイモはふんだんにありますので、今すぐお届けできます。

お楽しみに・・・♪

ナスはぷるんぷるんで、ジャガイモは甘い♪

台風が過ぎたら、畑は猛烈な暑さです。

しかし、草刈りが必要です。

鳩ヶ谷の肥留間農園さんに行ったら、

ヤギさんがお出迎えしてくれました。

ナスにピーマン、ジャガイモ、ゴーヤ、キュウリを

南鳩ヶ谷パンデリさんにお届けしました。

ナスはぷるんぷるんでジャガイモは甘くて美味しいんだそうです。

供給が追いつくか、ちょっと嬉しい悲鳴です。

後、畑では、バターナッツが育っています。

キャベツと人参の大増産計画、進行中です。

南鳩ヶ谷、パンデリさんにお野菜お届け♪

この8月、南鳩ヶ谷に新しいお店が出来ました。

パンデリさんです。

早速、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットに

メール登録していただきました。

初注文は、メークイン、ゴーヤ、オクラ、キュウリ、エンサイ、ナス、ピーマン。

鳩ヶ谷の肥留間農園さんにも手伝って頂き、お届けしたら、

わぁ、美味しそうなお野菜って歓声が返ってきました。

個人のお客様には、ジャガイモはダンシャクの方をお届け。オクラはとっても元気です。もうじきカボチャが採れるかもしれません。

玄関先のお野菜リクエスト♪

夏野菜がだいぶ採れだしました。

ナス、ゴーヤ、オクラ、キュウリ・・・

ただ、それぞれ全員の方に行き渡るかどうか分かりません。

ところで地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、

お届け前に皆さんのリクエストをお伺いしています。

モロヘイヤよりツルムラサキ、

キュウリよりナス、

ピーマンがほしい・・・

リクエストを受け容れた上で、じゃあ、今回はピーマンはこちらの方に

ナスはあちらの方にと仕分けていきます。

同時に玄関先でもリクエスト受付・・・

ゴーヤ大丈夫ですか?

だぁーい好きって言う人も、

自分は食べるけど、子供が苦手って人もいて、

ヤダって人にはじゃあ、代わりにナスって言う具合に

お届けしながらリクエストをお伺いしたりもしています。

え?、それは御用聞きと言うのだ・・・

ですって?

まぁ、そう言う言い方もありますね。

ところで夏野菜でジャンバラヤ作って送ってくれた人がいます。

あまりの美味しさに・・・とコメント付き・・・

ありがとうございます。

来週のお野菜、早くもナス多めとか、ゴーヤ入れてとか

リクエストが来ています。

オクラ全盛♪、ゴーヤの初収穫。

見沼菜園クラブではオクラが盛りを迎えています。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで

前回までは限られた人にだけお届けしていたのですが、

今回から、全員の方にお届け。

それからキュウリが実りだしています。

そうそう、ゴーヤも実りだしました。

ヤングゴーヤを採って、何人かの方にお届け。

ところで、今年から挑戦している事に無農薬トウモロコシの栽培があります。

現在、全盛のスイートコーンと違い、1960年代以前に焼きトウモロコシとして使われていた「フリントコーン」と呼ばれる種類のトウモロコシです。

硬い殻があって虫に食われにくいとの事。ようやく少し実ってきたので、やはり限られた方にお届けしました。

赤ちゃんが寝ている間、小声てお話しながら、説明を聞いて下さった方、ありがとうございました。

2021,夏野菜が採れだしたよ♪

梅雨明け間近?

見沼菜園クラブで夏野菜が採れだしました。

ピーマン、ナス、モロヘイヤ、空芯菜、ツルムラサキ、フダンソウ・・・

キュウリも少し実りだしています。

ゴーヤのお花も咲き出しました。

お野菜お届けしたら、受け取ったパパが持ってる伝票をピーマン、エンサイって読み始めた人がいました。

いくつ?

五歳。

スゴイねぇ、五歳でカタカナ全部読めちゃうんだ。おじさんなんか全然読めなかったよ。

それから、ビーツはインド料理に使うんだそうです。ココナッツミルクとよく合うとか。お客さんに教えて頂きました。