見事な葉っぱ、こんなにたくさん・・・♪

「夏も近づく八十八夜」と言えば、立夏(5/4頃)の前、立春から88日目の5/1頃の事です。

では、その前、4/25頃はなんでしょうか?「穀雨」と言って、4/19以降の時季がそれにあたります。

実際、見沼菜園クラブの麦の穂は、少しだけ赤みがかかってきました。

ちなみに4/25は室蘭カレーラーメンの日でもあるそうです。

お野菜の方は畑でたくさん育っています・・・と言うか、このままだと育ちすぎになりそうな勢いです。

畑において置けないので、なるべくたくさん収穫してお客様還元することにしました。

カブは間引き菜でもかなり根が太っています。小松菜はかなりなサイズ。チンゲン菜、ほうれん草も沢山採れました。

のらぼう菜、セリフォン(中国カラシ菜)、カキ菜等は、かなり花が咲いており、今季、最後のお届けになりそうです。

それから、セリもやっぱりゴールデンウィークの前に皆さんに召し上がってほしいなぁと思って採る事にしました。

お届けしたら、こちらの到着と同時に偶然ドアがばったり開いたおうちが・・・

「見事な葉っぱ、こんなに沢山」ってご感想を頂きました。

春の葉物まつり・・・♪

以前に勤めていた職場では、この季節になると、上司からよくメロンパンとかクリームパンとかをもらいました。

その上司はなんと女性社員のご機嫌取りで山崎春のパン祭りのシールを集めて台紙に張り、女性社員の方々に渡していたのです。

パンの方は、自分では食べきれないので、私におすそ分け・・・♪

娘さんのご機嫌取りでなんかドリンク買いまくってた役員の方もいらっしゃいました。

さて、見沼菜園クラブに行ってみると、小松菜がスゴイ勢いで地を覆っています。

ホウレンソウとチンゲンサイも育っています。とにかく、間引きして、間引き菜を束ねてお届けセットに加えました。

そして、ノラボウ菜とカキ菜、セリフォンもまだ収穫できます。

こちらも束ねてセットに加えて・・・

もちろん、小松菜も束ねてセットに入れました。

お客さんにお届けしたら、「子どもたちが葉物喜んで食べてます。」

小松菜、のらぼう菜、セリフォン、みんな美味しいって言うお客さんも。

今晩の晩飯だなってつぶやいてくださり・・・

えー、春の葉物祭りでお届けした葉物は、春のパン祭りでもらった白いお皿に乗せると生えると思います(笑)。

カブが太ってきました。サニーレタスも生長しています。

来週は、カブ、サニーレタス、チンゲンサイ、小松菜等、春の根菜・葉物祭りになる予定です。

後、キュウリが順調に育っているので、7月はキュウリ祭りをやる予定です。

カキナ、毎日、味噌汁に入れています・・・♪

3日間降り続いた雨。火曜日の朝はまだ小雨がパラついていました。

しかし、徐々に日が差してきて、見沼菜園クラブの周りではタンポポ全開です。

ダイコンも太ってきました。2-4cmぐらいになったものを間引きがてら抜いたのが、「ウロヌキ大根」です。

このところ、お届けは、小松菜やチンゲンサイ、白菜などの菜の花中心。ダイコンなくてさみしいなんてお客さんもいました。

本日は晴れて、ウロヌキ大根をお届け。

ところで、いつも、「カキナ」を頼んでくださるお客さんと久々、お届け時にお会いしました。もしかして、菜の花中心なので、遠慮して、カキナばかり頼んでいるんですか?ってお伺いしたら、

そうじゃなくて、カキナ大好き、毎日、お味噌汁に入れて飲んでいて、今の時季しかないから、カキナ毎回頼むんですとの事・・・

そして、今日は久々お会いした方が他にも・・・

葉物が沢山で嬉しいですとのお言葉。

冬まき、春まきの小松菜やチンゲンサイがどんどん育っています。

非に、他のお宅でも久々お会いしたお客さんに、「葉ニンニク、全然臭くない、香りを楽しめる、和・洋・中華・エスニック、どんな料理にも合う」って嬉しいお言葉が。

これからどんどん葉物や根菜がお届けできますよ。

お野菜はドアの横においてくださいって張り紙に感動♪

街ではクリスマスソングが流れています。

クリスマスまで4回の日曜日を数える時がアドベント(待降節)で、今年は11月27日からになります。クリスマスツリーやリースの飾り付けは、アドベントから公現節(1月7日)が正式とされているそうです。

二十四節季だと22日から小雪、12月7日から大雪。

今年も最低気温が10℃を下回るようになってきました。

「秋」が「冬」に変わる時季ですね。

畑では葉物とサトイモは潤沢。大根もかなりいけるかな?

ブロッコリーが徐々に育ちつつあります。ニンジンはもう一息でしょうか。

さて、お野菜お届けした時の玄関先の会話も楽しいですが、

ご不在の時も「お野菜はドアの横に置いて下さい」なんて張り紙が貼ってあると励まされますね。

入り口のところにさりげなく、玉子パックが置いて頂いているのを回収させて頂いたり・・・。

お野菜を置き配するためのカゴが置いてあるお宅もあります。

ところで昨日はご在宅のおうちでお孫さんが遊びに来ていました。

カワイイですね。

僕の名前はカワイイじゃなくて○○だよ。

ババさんと一緒に笑ってしまいました。

「賄いスポット」やろうよ♪・・・玄関先から新企画誕生か?

玄関先の立ち話から新企画が生まれてくることもあります。

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、各ご家庭や飲食店さんにお野菜を直接お届けしています。

お届け先の方と、玄関先で立ち話が発生しますが、

その立ち話で、こんな会話が・・・

先週、届いたサトイモ使ってクリームシチュー作ったの。

サトイモはジャガイモよりデンプンの粒径が小さいですから、ポタージュやクリームシチュー向きですね。

白菜も入れて、カキナをトッピングしたら美味しかった。

カキナのトッピング、斬新なアイデアです。

実は、飲食店さんにレシピの提案なんかもしているんだけど、賄いだと割と自由にいろんなもの作れるから、賄い向きのレシピかなぁと思う。

賄いからお店のメニューが生まれる事もありますね。

そうなの。だから、地元野菜や非規格野菜を賄いで使うのアリだと思う。

じゃぁ、「賄いスポット」やりましょうか。

そういうのだと飲食店さんも取り組みやすいと思うわ

・・・

現在、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、

個人の方には月極の会費をお支払いいただき、毎週お野菜をお届けしています。

飲食店の方の場合、毎回2000円以上のご注文で送料無料としています。

「賄いスポット」は、飲食店の方が、「賄いに使いたいから今回だけ買う」と言うような場合にこうした制約の外でご注文いただけるようにしようと言う企画です。

具体的にどうするかは、これから決めていきますが、「賄いスポット」の企画、なんだか楽しそうです。

菜の花満開、大根にもツボミが・・・♪

見沼菜園クラブでは。小松菜やチンゲンサイ、白菜等の菜の花が満開です。

この間までは、こまめにツボミを摘んで、地元野菜宅配サービスサービス・野菜のマイクロマーケットでお届けしていたのですが・・・

もうこうなってくると、菜の花としての出荷はできません。

写真右側はカキナ。例年ゴールデンウィークぐらいまでツボミの収穫が続いています。

今年もどうにか、そこまで保ちそうです。

ところで大根はツボミをつけてきました。このままでは、根が硬くなってしまうので、太りきらないミディサイズのものを収穫してお届けしました。

自分でも食べてみましたが、大根オロシでちゃんと食べられました。

カブも大きくなってきたので、ダブルセットの方にお届け。

今週までで春まき一番手のホウレンソウは終わってしまいましたが、来週からゴールデンウィーク明けは二番手のホウレンソウが出せそうです。連休明けにはシュンギクもお届けできるようになるかもしれません。