夏の八十八夜、雨が降って、秋枝豆&秋トウモロコシ発芽♪

「夏も近づく八十八夜」と言うのは、立春から八十八日目、立夏(5/5-5/6頃)が近い5/1-5/2頃を指す言葉です。

では、その立夏から八十八日目はいつかと言うと、実は7/31頃。こちらも立秋(8/7頃)が近いです。

と言うわけかどうか分かりませんが、昨日、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで皆様にお届けするお野菜収穫中、

突如、ゴロゴロゴロゴロと、お空が猫なで声になり・・・

次の瞬間、バリバリバリバリっと爪を砥いでって

ことじゃなくて、雷がなり、稲妻が光り、雨が降り出しました。

八代亜紀ちゃんもジーン・ケリーも歌っていないのに雨です。

折から収穫中のニンジンのトレーにも容赦なく降り注ぎ・・・

泥だらけニンジンがお客さんのお手元に届くことになりました。

このところの超猛暑のせいか、インゲンの実りがあまりよくありませんが、

モロヘイヤは次々若葉を出しています。

オクラの木も大きくなってきて、収穫量アップ。

そして、先週種まきした秋枝豆と秋トウモロコシが芽を出しました。順調に育てば、どちらも10月頃、お届け予定です。

エダマメ♪、キュウリ♪、バイアム♪

超猛暑です。

土曜日じゃないのに、危険な暑さです。

ランちゃん・・・♪

暑中見舞いがほしいです。

ミキちゃん・・・♫

とにかく、麦わら帽子被って本日のお届け野菜の収穫開始です。

アイみょん・・・♬

キュウリはけっこう実っていました。ほぼ全員の方にお届けできそうです。

オクラとヤングコーンが少々・・・こちらはダブルセットの方限定。

それからゴボウを掘りました。

ゴンボ・ゴボゴボ・・・♪

そして、本日の本命、枝豆に取り掛かります。

走れ!コータロー・・・♪

いや、走らなくていいです。走ったら暑いです。

とにかく、できる限り、動きを小さくして体温上昇を防ぎながら、枝豆収穫完了。

モロヘイヤ、フダンソウと夏の葉物もたくさん採れるようになってきました。

フダンソウは夏の生理に合いますね。

それからバイアム。

よく育ったバイアム。2023/7/11 地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで皆様にお届けしました。

過去、超猛暑でも長梅雨でもちゃんと育ってくれた夏のツワモノです。

イヨ!、芭蕉!

今年も超猛暑にも関わらず育っています。

こちらも全員の方にお届け。バイアムも夏の生理によく合う葉物だと思います。

オヒタシにして食べるといいです。ラーメンの葉物にも使えます。

6/3の大雨で冠水した見沼菜園クラブでしたが、夏を迎えて、復旧。お野菜みんな育っています。

お客さんからレシピを教わっています・・・♪

暑いですねぇ。

熱帯に近いのを亜熱帯って言いますが、29.7℃って、30℃超え真夏日一歩手前の亜真夏日。

えー、皆さん、甘夏を食べましょう。

今は旬じゃない?それはアカンタイ・・・♪

例によって例のごとく、どーでもいいダジャレを言っていますが、

とにかく、見沼菜園クラブではインゲンと枝豆が育っています。

葉物は今ひとつ。それでも、モロヘイヤ、フダンソウ、ツルナ、空芯菜、ツルムラサキと夏葉物が育っているのを、ひとつひとつ確認。

全員の方にはお届けできなくても、お一人分、二人分ならお届け可能かな?

初夏植えのサニーレタスがようやく大きくなってきたのをみて、これはまだまだかな?

あ、キュウリが育ってきた。葉ネギもある。

とにかく、大雨冠水でいろいろな野菜が駄目になった後、夏野菜が育つまで、もう一息だと思いながら、大捜索線、見沼大橋を閉鎖せよ・・・♪

いや、閉鎖はしませんが、とにかく、ゴボウやコールラビも採れて、どうにかセットが組めました。

ところで、ビーツの葉はどうやって食べるのですか?と

お客さんからご質問を頂いて、焼きそばとかに入れていたのですが、

思い切って、スパイスを効かせて炒めた後、お酢につけてみたら、けっこう美味しかったので、そのレシピをお知らせしたら、

お客さんからクミンシードを入れ、玉ねぎと一緒に炒めて、ココナッツファインを使うボリヤルと言う南インド料理を教えていただきました。

そして、コールラビは肉巻きにすると良いとの事。

アチコチでレシピを教えていただきました。

「9月みたいな10月」…キュウリが意外と採れました。

暑くなったり、冷え込んだり・・・

寒暖差が激しいですね。

実は、この10月上旬は、例年に比べて最高気温20℃以上の日の出現頻度が高かったようです。

雨が降ると冷え込みますが、晴れると最高気温は25℃以上に・・・。

秋めいているようにみえて、例年より暑い「9月のような10月」。

植物はあまりに暑いと水分の蒸散を防ぐため葉を閉じてしまい、光合成が進まなくなります。

どうも10月になってからの方がキュウリやオクラの採れが良いような・・・

適度な暑さと言うことでしょうか。

@saien_club #2022 #10月 11日#見沼菜園クラブ #ハクサイ が育っています。普通の白菜、タケノコ白菜、キムチ用、ミニ白菜、みんな元気です。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット #菜園起業 #半農でお金を稼ぐ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

昨日は、キュウリを皆様にお届けしました。

秋枝豆もお届けしました。7月にお届けした夏枝豆に続く今年第二弾です。

ニラも順調。

モロヘイヤもまだ採れています。

息子が大好きってリクエストにお届けしたら、かわいい坊やがでてきました。

いくつ?

って聞いたら指を三本出してくれました。

ペロって食べちゃうんだそうです。

移動販売へのお野菜提供開始

10月だと言うのに真夏日。

えー、だから、今は旧暦の9月9日で、つまり、菊の節句だから。

旧暦まで動員して言い訳を考えてみたのですが、よけい、沼にハマるだけ。

そもそも、なぜ、私が10月の真夏日について言い訳する必要があるのか・・・(爆)

とにかく、畑ではなぜかオクラがよく採れました。

収量は真夏より多く、もしかすると、今年一番かもしれません。

@saien_club #2022 #10月 4日。#見沼菜園クラブ#オクラ ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

植物は、あまり暑いと水分蒸散を防ぐため葉を閉じてしまい、光合成が進まなくなります。

このため、超猛暑の時季より暑さが少し落ち着いた秋口にお野菜がよく採れるようになることがあります。今年は、10月まで真夏日が続いたことで、こんなびっくり現象が起きたのかもしれません。

小松菜やニラも採れ始めました。来週は秋枝豆をお届け予定です。

それから、川口市内の介護サービスで行っている移動販売で野菜のマイクロマーケットのお野菜が供給開始となりました。

第一便は、やはり、オクラ&小松菜です。

秋エダマメ順調・・・♪

8/23は二十四節季の処暑でした。

暑さが和らぐ時季?しかし、まだ暑いです。熱帯夜です。

井上陽水の少年時代は処暑の頃に作られ、処暑時代・・・

ちょっと苦しいギャグです ^^)/

さて、菜園ではカボチャが採れました。

ナスやゴーヤ、ツルムラサキ、モロヘイヤなどと一緒にセットにしてご家庭にお届け。飲食店さんにはそれぞれのご注文に応じてお届け…

実は、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットでは、育ててほしい野菜リクエストを承っています。

お子さんでタワラアルタイル彦星と言うジャガイモの品種をリクエストしてくれた人がいます。

お届けしながら、タワラアルタイル彦星は来年の春植えするから夏にお届けしますって伝えたら、「い?、一年後?」、「そう、来年の今頃」。

旧暦の七夕よりちょっと遅い彦星の到来・・・

なんども「ありがとうございます。」って言われました。

ツルムラサキとモロヘイヤ、両方ともうちの息子だ~い好きってご感想も頂きました。

カボチャは、ちょうど揚げ出しを作ろうとしてた、野菜追加しようとしてて、

あ、そうだ、今日はお野菜のお届け日だって

仰っていただいたお宅も・・・

こうやって待っていていただけるの嬉しいですね。

@saien_club #2022 #8月 23日#見沼菜園クラブ #サニーレタス の発芽。16日に濡れティッシュ上に置いて冷蔵庫内で保管。20日にまいたものです。人気商品のサニーレタス、秋一番のお届けを目指します。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

秋一番のお届けを目指すサニーレタスが発芽。

@saien_club #2022 #8月 13日#見沼菜園クラブ で8月上旬まきの#白菜#山東菜 を植え付けました。今年の白菜はかなり供給できると思います。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

台風の中、植え付けたハクサイが定着。

@saien_club #2022 #8月 23日、#見沼菜園クラブ 4日まきのエダマメが順調に育っています。秋#エダマメ#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

そして、8月4日まきの秋エダマメが順調に育っています。

秋野菜前線、好調です。男爵、メークインなど、普通のジャガイモはふんだんにありますので、今すぐお届けできます。

お楽しみに・・・♪

エダマメが採れたよ♪

梅雨寒とかって言っていたら、

突然の梅雨明けしたらしいとかってお話し…

暑さを警戒、麦わら帽子と麦茶とスポーツドリンク両方持って収穫作業へ。

BGMがあいみょんと言うことはありませんが・・・ (^^)/

ズッキーニは順調・・・。そしてピーマン、ナスが採れだしています。

@saien_club #2022 #6月 #見沼菜園クラブ#エダマメ の実が膨らんでいるのを確認。ちょっと早いですが収穫してお届けすることにしました。#地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

エダマメも実が膨らんでいます。まだ、早いか?来週までおくか?

しかし、実が膨らめば次はマメが固くなっていきます。

まずは、少量でも今週からお届け開始しよう…

エダマメ収穫開始です。

反対に、そろそろ終わりに近づいたのがブロッコリーとサニーレタス。

@saien_club #2022 #6月 28日#見沼菜園クラブ #ブロッコリー 探していくと脇芽があるのが確認できました。収量は落ちていますがまだ採れそうです。 #地元野菜宅配サービス #野菜のマイクロマーケット ♬ original sound – 菜園クラブ 増山 博康

収穫終了!、車に戻り、ドリンクを飲んで、クーラーをつけて出発進行!

「●●号室です。」・・・

ママがお留守の時に小学校から帰ってきたお子さんとマンションのオートロック前でバッタリ。そのままお野菜受け取ってくれました。

それから、おうちに自転車で帰ってきた人にお野菜渡して・・・

なぜか、今日はちょうど帰ってきたところでって事が多いです。

エダマメは来週も出したいです。

かわぐち菜園クラブ会員、ハヤテ食堂をオープン♪

梅雨明け一番、かわぐち菜園クラブでは、
枝豆の収獲が始まりました。

ボクもハサミを片手にお手伝いしようかなぁ・・・♪
お手伝いしようかなぁ

スイカの実も膨らみはじめました。
スイカ実ってきた♪

大オジサン部隊は、カラスさんに食べられないようにと、
鳥よけネットを張ってくれました。

大オジサン部隊、鳥よけネット中

新ジャガイモも採れました。
ジャガイモ収獲中♪

ジャガイモ収獲
新じゃがいもと新枝豆の一部は、
ハヤテ食堂へ。

かわぐち菜園クラブ会員の方が、川口駅西口にオープンした居酒屋さんです。
昼はランチもあるそうです。

ハヤテ食堂店主
ハヤテ食堂看板

他の会員の方も早速ご来店されたとかで・・・

お酒と枝豆があんまり美味しいので
朝帰りになった方も出たとか・・・♪

見沼で無農薬や無化学肥料で果物を育てるKMフルーツさんの
ツユアカネ。
ツユアカネ

実が赤く、ワインのような梅酒が出来る梅の新品種です。

ハヤテ食堂さんで梅酒にされるとか。
飲み頃になったら、また、みんなで押しかけていきたいですね。