日の出の朝日と日の入りの夕日、両方観ながらお野菜配達♬

冬至まで1ヶ月を切り日が短くなってきました。

お野菜を収穫して配達する日は、朝はまだ暗く、日が出ていません。「春って曙よ」ってのが、橋本治さんの「桃尻誤訳・枕草子」ですが、

「冬の夜明けだぜ。ボギー」は沢田研二訳「オジサン構文・方丈記」って事はありません。

とにかく、畑に着く頃は夜が明けて、由紀さおりの夜明けのスキャットを聞きながら、夜明けのコーヒーをって、

えー、埼玉県は海なし県なので、海を見ることは出来ず・・・♬ #ピンキーとキラーズ

見沼は昔は沼でしたが・・・。

とにかく、畑についた直後は、葉物はみんな凍りついていて、

サニーレタスもこんな感じです。

朝イチ、凍結しているサニーレタス

とりあえず、里イモやらニンジンやらと、イモ&根菜系を掘っているうち、暖かくなってきて、凍結した葉が融け出し、ヘッダの写真のようになってきます。

「だんだんサニーレタスの葉が融けてきて、凍って白っぽかったのが赤みが差した色にかわってくるのがいいのよね」って清少納言ちゃんも桃尻語で言ってます(爆)

9月、超猛暑で虫が多く、発芽と同時に虫に食い尽くされ、まき直しとなった葉物や根菜類がどうにか育ってきました。

根が太ってきた大根をうろ抜き(根が少し太ったものを間引きすること)、虫に食べられずに残った山東菜などをセットにしました。

小松菜やタケノコ白菜が育ってきているのを確認、来週のセットに加えたいと思います。

配達中、夕方4時過ぎ、今度は日没の眩しい光・・・ご来光でなくて、ご行光?

一日のうちに、日の出の朝日、日の入りの夕日、両方を見ると寿命が百年延びるとかで、既に見沼の植木畑のハナミズキは葉が散りだしてますが・・・♪

巨大カボチャをお届け♪、新鮮な野菜、私もほしい♬

日本語には同音異義語が多いです。

農業関係の事を書いていると誤変換がけっこう多く出てきます。

耕耘機⇒幸運機

幸せな気分になりますね。

灌漑⇒感慨

思いにふけっていても水はあげられません。

除草⇒助走

さあ、オリンピック走り高跳び決勝戦です。

そこで、ジセイ・・・

時勢⇒いやだから、今はこういう時代なので

自省⇒少しは反省しなさい

磁性⇒えー、原子核の周りを回る電子にはスピンの方向があり、外部から磁場をかけてスピンの方向が揃うと・・・

じゃなくて、「自生」と言えば、

そうです、勝手に生えてくる事です。

実は、畑に勝手に生えてくる野菜多いです。

いつの間にか、実から種がばらまかれているようで、これがけっこうちゃんと育ちます。植えたものより良く育ったりします。

と言うわけで、今年の超猛暑の中、植えたカボチャは次々、ノックアウト、

もう駄目かと思っていたら、なぜか8月過ぎ、どこからともなく、カボチャのツルが現れ、そして実りだしたのが巨大カボチャ・・・

どうやら、昨年以前、取り残したカボチャの実が腐り、中の種が発芽したようです。

こちらで植えるのと違い、適した気候になるのを待って発芽してきたせいなのか、畑の環境に適応したせいなのか、巨大カボチャが実ってきました。

しかも、たくさん・・・

これなら全員の方にお届けできそうです。

カボチャやニンジン、サニーレタス等をセットにしてお届けして回っているうち、あるお客様のお住まいのマンション、

エレベータに乗り合わせたバアチャン、新鮮な野菜、私もほしい

と言い出し、自分が降りる階になっても話続け、降りません。

他の方のご迷惑になるので、部屋番号聞いて、後でチラシ届けるからと言って、

配達終わってから、チラシを届けたら、来週からお申し込みになるとかで

新規のお客様ゲットです。

サツマイモ、里イモ、よく採れた♪

ハロウィンは立冬前の行事でして、

今年の立冬は11/7でして、

超猛暑とかと言っていましたが、やっぱり立冬過ぎると少し冷え込んできます。

実は植物は超猛暑だと葉からの水分の蒸散を防ぐため、葉を閉じてしまいます。

すると、光合成が行われなくなって、イモに溜め込むデンプンが出来なくなります。

超猛暑が過ぎて、立冬になってしまうと、今度は気温が下がって光合成が行われなくなり・・・

えー、じゃあ、イモが太る暇がないじゃん・・・

と思ったそこのあなた、あなたは正しいです。

正しいんですが、サツマイモとか里イモがちゃんと採れるか?

非常に不安なわけでして・・・

しかし、掘ってみたら、ちゃんとサツマイモ太ってました。

里イモもけっこう採れました。

良かったです。

と言うわけで、今週はサツマイモ、

来週は里イモのお届けです。

後は秋植え冬取りジャガイモがちゃんと採れればいいんですが・・・

キュウリみずみずしいです♪

9月1日は立春から210日目、二百十日です。9月10日は二百廿日です。

でもって、9月23日は秋分の日、秋のお彼岸です。

例年、二百十日、二百廿日は台風到来に備える日、そして、秋野菜種まきの目安。

秋分の日になると、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、爽やかな天気となり、1964年の東京オリンピック開催式だった10月10日(旧・体育の日)は、一番雨が降りにくい日なので、この日を開催式にしたんだそうです。

今年も二百十日ちょっと前に白菜&大根、ついでカブ、タアサイ、小松菜、シャクシ菜と順に種まきしていく予定なのですが、

ただ一つ違っていたのは、奥様は魔女・・・

じゃなくて、最高気温30℃超えの日が続いていまして、暑さ寒さも彼岸までにならず、彼岸になってもまだ暑いになりそうだと言うことです。

えー、暑いからと言って、見沼菜園クラブのお野菜がサマンサタバサに並ぶって事はありません。

9月10日にとしまNPO協議会主催「えんがわ市(池袋第二公園)」、10月1日に大崎公園マルシェには並びます。(^^)/

で、とにかく、畑ではキュウリが大豊作です。

オクラも豊作、

しかし、ゴーヤは失速・・・熟れ過ぎて黄色くなった実がたくさんありました。事によると暑さと雨で生長早すぎ?

畑では急ピッチで進む秋野菜の植付。

この際なら、どんどん育って、秋野菜まつりが出来るぐらいになってほしいです。

キュウリをお届けしたお客さんから「みずみずしい」ですとお褒めいただきました。

これでゴーヤ♪

2023年8月22日は、文月(旧暦七月)七日でした。

つまり、2023年8月22日は旧暦の七夕だったわけです。

皆様、お星さまに願い事はなさいましたでしょうか?

見沼菜園クラブでは、7月まきのキュウリがたくさん実っていました。

えー、河童の日本史と言う本によりますと、現在のような河童のイメージ、サルの身体、スッポンの甲羅、頭にお皿みたいなのが出来たのは、1740年代、吉宗さんの時代以降でして、キュウリは当初、ナスより格下に見られていて、品種改良が進んでキュウリが普及するのは、江戸時代中期以降で、ここで河童とキュウリと言う結びつきが生まれ・・・

それでキュウリの馬はお盆と結びつきますが、遅まきキュウリが旧暦七夕に実るからと言って、七夕とキュウリの結びつきは・・・?

いや、実は牽牛(彦星)が引いている牛はナスの牛で、天の川の河童がキュウリを狙ってって話はありません。

とにかく、キュウリはよく採れたので、全員の方にお届けしました。

それからゴーヤが実りだしました。

支柱にネットをかけてツルを這わせた中に、カメラを差し入れてみると、薄暗い中に、実がぶら下がっているのがわかります。

こちらも全員の方にお届けしました。

オクラもよく採れました。空芯菜、モロヘイヤなどの葉物を採った後、ニンジンを掘り、いよいよお届け開始です。

ママといっしょにお出迎えしてくれたボーヤに、ママがニンジンの葉が来たよと言ったら、ボーヤがニコッと・・・

どうやら、ニンジンの天ぷらを食べたいと思っていたところだったのだそうです。

猛暑で気温が高いせいか、秋ニラが早くも生えてきました。来週はニラもお届けできそうです。

夏の八十八夜、雨が降って、秋枝豆&秋トウモロコシ発芽♪

「夏も近づく八十八夜」と言うのは、立春から八十八日目、立夏(5/5-5/6頃)が近い5/1-5/2頃を指す言葉です。

では、その立夏から八十八日目はいつかと言うと、実は7/31頃。こちらも立秋(8/7頃)が近いです。

と言うわけかどうか分かりませんが、昨日、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで皆様にお届けするお野菜収穫中、

突如、ゴロゴロゴロゴロと、お空が猫なで声になり・・・

次の瞬間、バリバリバリバリっと爪を砥いでって

ことじゃなくて、雷がなり、稲妻が光り、雨が降り出しました。

八代亜紀ちゃんもジーン・ケリーも歌っていないのに雨です。

折から収穫中のニンジンのトレーにも容赦なく降り注ぎ・・・

泥だらけニンジンがお客さんのお手元に届くことになりました。

このところの超猛暑のせいか、インゲンの実りがあまりよくありませんが、

モロヘイヤは次々若葉を出しています。

オクラの木も大きくなってきて、収穫量アップ。

そして、先週種まきした秋枝豆と秋トウモロコシが芽を出しました。順調に育てば、どちらも10月頃、お届け予定です。

採れたてだからお野菜の保ちがいいです・・・♪

2023/7/25のさいたま市最高気温は37.7℃だったとの事。

体温が36℃ぐらいですから、確実に超えています。

まぁ、7/23から節季は大暑になっていまして・・・

こういうのを「たいしょのしようがない」と言いまして・・・

畑に行ってみたら、枝豆はかなり虫に食われています。これは虫に食われていないところだけ選り出して、袋詰・・・

対処のしようがあります♪

インゲンは思った程、実っていなかったのですが、それでも何人かの人にはお届けできそうな感じで・・・

キュウリはけっこう採れました。一通り、実物を採った後、葉物の収穫に移ります。

モロヘイヤも相当採れます。さすがに大暑を迎えて、夏葉物、旺盛に育っています。

ツルムラサキとツルナ(浜ホウレン草)、バイアム(ジャワホウレン草)も育っています。

あ、ツルナの浜ホウレン草とかバイアムのジャワホウレン草とかというのは、俗称で、植物の種類としては、ホウレン草とは別ものでして・・・

まぁ、とにかく、夏場に採れる葉物類です。

と言うわけで、たいしょのしようがない暑さの中で、

なんとか地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットのお客様にお届けする野菜は、対処できまして・・・♪

そのバイアムについては、どうやって食べるんですか?ってお届け先でご質問を頂きました。

もちろん、茹でてお浸しです。

ホウレン草より夏場の生理に合っているような気がします。

採れたてだから?、市販のお野菜より日持ちがいいってご感想も頂きました。

エダマメ♪、キュウリ♪、バイアム♪

超猛暑です。

土曜日じゃないのに、危険な暑さです。

ランちゃん・・・♪

暑中見舞いがほしいです。

ミキちゃん・・・♫

とにかく、麦わら帽子被って本日のお届け野菜の収穫開始です。

アイみょん・・・♬

キュウリはけっこう実っていました。ほぼ全員の方にお届けできそうです。

オクラとヤングコーンが少々・・・こちらはダブルセットの方限定。

それからゴボウを掘りました。

ゴンボ・ゴボゴボ・・・♪

そして、本日の本命、枝豆に取り掛かります。

走れ!コータロー・・・♪

いや、走らなくていいです。走ったら暑いです。

とにかく、できる限り、動きを小さくして体温上昇を防ぎながら、枝豆収穫完了。

モロヘイヤ、フダンソウと夏の葉物もたくさん採れるようになってきました。

フダンソウは夏の生理に合いますね。

それからバイアム。

よく育ったバイアム。2023/7/11 地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットで皆様にお届けしました。

過去、超猛暑でも長梅雨でもちゃんと育ってくれた夏のツワモノです。

イヨ!、芭蕉!

今年も超猛暑にも関わらず育っています。

こちらも全員の方にお届け。バイアムも夏の生理によく合う葉物だと思います。

オヒタシにして食べるといいです。ラーメンの葉物にも使えます。

6/3の大雨で冠水した見沼菜園クラブでしたが、夏を迎えて、復旧。お野菜みんな育っています。

半夏生、キュウリ実る・・・♪

野草のカラスビシャクの事を半夏(ハンゲ)と言います。

この半夏が生えてくるから半夏生・・・と言って、夏至から10日後から5日間、つまり、7/2~7/6の事を言うそうです。

半夏生にはタコを食べると言う言い伝えがあるそうです。

夏至はキリスト教暦では、バプテスマのヨハネが生まれた「聖ヨハネ祭」で夏至の夜には妖怪が出ると言われていて、その妖怪たちの活動を描いたのがシェークスピアの「真夏の夜の夢」です。

でまぁ、その妖怪がタコスが好きだったので、戦国時代に日本に鉄砲や吉利支丹と一緒に伝わり、歌川国芳さんが浮世絵に描いたので・・・♪

と途中から例によって例のごとく、デタラメな事を言っていますが、

とにかく、2023年の半夏生、キュウリが実り始めました。

このキュウリはタコと和えて、酢の物にすると・・・マジで美味しいかもしれません。

タコと和えなくても美味しいです。

オクラの花も咲きました。

オクラの花が咲きました。

これから畑ではたくさんオクラが採れそうです。

インゲンも花が咲きだしたので、夏場はたくさんお届けできそうです。

枝豆もよい香りをさせていて、7月中にはお届けできると思います。

モロヘイヤ、空芯菜、フダンソウ、ツルムラサキ等、夏の葉物類も育っています。

6/3の冠水後、白菜は壊滅し、ズッキーニも不作となりました。

しかし、反撃の時は来ました。

東京リベンジャーズのタコ踊りです♪

先週、ご紹介した「コールラビの肉巻き」、

お届け先のお客さんから実物をいただきました。

お客さんから頂いたコールラビの肉巻き

お客さんからレシピを教わっています・・・♪

暑いですねぇ。

熱帯に近いのを亜熱帯って言いますが、29.7℃って、30℃超え真夏日一歩手前の亜真夏日。

えー、皆さん、甘夏を食べましょう。

今は旬じゃない?それはアカンタイ・・・♪

例によって例のごとく、どーでもいいダジャレを言っていますが、

とにかく、見沼菜園クラブではインゲンと枝豆が育っています。

葉物は今ひとつ。それでも、モロヘイヤ、フダンソウ、ツルナ、空芯菜、ツルムラサキと夏葉物が育っているのを、ひとつひとつ確認。

全員の方にはお届けできなくても、お一人分、二人分ならお届け可能かな?

初夏植えのサニーレタスがようやく大きくなってきたのをみて、これはまだまだかな?

あ、キュウリが育ってきた。葉ネギもある。

とにかく、大雨冠水でいろいろな野菜が駄目になった後、夏野菜が育つまで、もう一息だと思いながら、大捜索線、見沼大橋を閉鎖せよ・・・♪

いや、閉鎖はしませんが、とにかく、ゴボウやコールラビも採れて、どうにかセットが組めました。

ところで、ビーツの葉はどうやって食べるのですか?と

お客さんからご質問を頂いて、焼きそばとかに入れていたのですが、

思い切って、スパイスを効かせて炒めた後、お酢につけてみたら、けっこう美味しかったので、そのレシピをお知らせしたら、

お客さんからクミンシードを入れ、玉ねぎと一緒に炒めて、ココナッツファインを使うボリヤルと言う南インド料理を教えていただきました。

そして、コールラビは肉巻きにすると良いとの事。

アチコチでレシピを教えていただきました。